図書館の本を探そう

本棚では本をどう並べているの?
(1)Young Generation コーナーでは
(2)本棚での本の並べ方
(3)請求記号てなに?
(4)本棚について
本の探し方はどうすればいいの?《香川県立図書館編》
(1)読みたい本のタイトルや著者が分かっている場合
(2)読みたい本の情報が分かっているがどう書くのか分からない場合
(3)読みたい本の情報が一部だけ分かっている場合
(4)ある著者の最近の本を知りたい場合
(5)あるテーマや事柄の本を探す場合-タイトルの一部からのアプローチ
(6)あるテーマや事柄の本を探す場合-件名からのアプローチ
(7)検索して見つかった本を読むには
(8)はじめて本を借りるとき
本の探し方はどうすればいいの?《香川県内の公共図書館編》
(1)香川県内公共図書館横断検索-県内の図書館の本を“イッキ”に検索
(2)それぞれの図書館の蔵書検索システムで調べる

本棚では本をどう並べているの?

図書館では、本を内容(テーマや主題)ごとに分け、決まったルールに従って順序良く並べています。

(1)Young Generation コーナーでは

Young Generation コーナーでは、本をテーマや主題ごとに分け下の配置図のように並べています。

各棚ごとに、並べている本のテーマや主題、著者などをプレートで分かりやすく表示しています。

(2)本棚での本の並べ方

本は請求記号(本の背表紙についているラベル)の順番に並べています。
棚の左から、分類記号の数字の小さい順に並べています。
同じ分類記号の中では、著者記号順に並べています。
同じ分類記号、著者記号の中では巻冊記号順に並べています。

(3)請求記号てなに?

請求記号は3段に分かれていて、1段目を分類記号、2段目を著者記号、3段目を巻冊記号といいます。
1段目の分類記号は、『日本十進分類法(NDC)』により本の内容を表しています。
2段目の著者記号は、アルファベットで著者(編者)の頭文字を表し、数字はその著者が分類記号の中で同じ頭文字を持つ著者の何番目かを表しています。
3段目の巻冊記号は、同じ分類記号でその著者の何番目の本であるかを表しています。(巻冊記号が「1」の場合は省略されて、空白になっています。)

(4)本棚について

一段ごとの棚の本は左から右に向かって並べています。
一区画の本棚では本は上から下に向かって並べています。
一連の本棚の本は左から右に向かって並べています。
サイズが大きい本は、請求記号どおりの位置ではなく、 その分類記号の本が並べてある棚の一番下などに置いています。(例:写真のオレンジ色の枠の中)
読んでもらいたい本を紹介するために、表紙を見えるように並べている場合があります。(例:写真の黄色の枠の中)

ページの先頭にもどる

本の探し方はどうすればいいの?《香川県立図書館編》

館内では利用者端末機(OPAC)を使って、本のタイトルや著者の名前から本を探すことができます。
また、自宅のパソコンや携帯電話からも検索することができます。
ここでは、インターネット蔵書検索システムを使った本の探し方をご説明します。

(1)読みたい本のタイトルや著者が分かっている場合

本のタイトルや著者、出版者など詳しい情報が分かっていれば、「と一致する」の検索が便利です。

(例)タイトルが『ロッキーへの手紙』で、著者が「武田修」の本を探す。
検索条件入力画面で、次のように入力し「検索」のボタンをクリックします。

検索のポイント
検索の種類
・完全一致:「と一致する」を選択すると、入力した言葉と完全に一致するものを検索します。
・中間一致:「を含む」を選択すると、入力した言葉を含むものすべてを検索します。
・前方一致:「で始まる」を選択すると、入力した言葉で始まるものすべてを検索します。
・後方一致:「で終わる」を選択すると、入力した言葉で終わるものすべてを検索します。

検索条件のタイトル、著者、出版者、件名、キーワードの各項目は、一項目だけでもあるいは複数の項目を組み合わせても検索できます。

(2)読みたい本の情報が分かっているがどう書くのか分からない場合

読みたい本の情報が分かっているがどう書くのか分からないときは、ひらがなまたはカタカナによる検索ができます。

(例)タイトルの読みが「かぜのおんみょうじ」だが、どう書くのか分からない。
検索条件入力画面で、次のように入力し「検索」のボタンをクリックします。

検索のポイント
読みで検索するときは、ひらがなまたはカタカナで入力してください。

助詞は次のように変えて入力してください。
「は」→「わ」 「へ」→「え」 「を」→「お」
(例)「君はこの国を好きか」 ○ きみわこのくにおすきか × きみはこのくにをすきか

「ぢ」「づ」は次のように変えて入力してください。
「ぢ」→「じ」 「づ」→「ず」
(例)「かなづかい」 ○ かなずかい × かなづかい

(3)読みたい本の情報が一部だけ分かっている場合

読みたい本の情報が一部だけ分かっているときは、「を含む」や「で始まる」の検索が便利です。

(例)タイトルに「ロッキー」と「手紙」という言葉が含まれ、著者が「武田」で始まる本を探す。
検索条件入力画面で、次のように入力し「検索」のボタンをクリックします。

(4)ある著者の最近の本を知りたい場合

ある著者の最近の本を知りたい場合は、出版年による絞込みの検索が便利です。

(例)著者「あさのあつこ」の2007年以降に出版された本を探す。
検索条件入力画面で、次のように入力し「検索」のボタンをクリックします。

検索のポイント
出版年は、西暦を半角で入力してください。

入力例
・2007~2007:出版年を2007年に限定します。
・2007~   :出版年を2007年以降に限定します。
・~2007   :出版年を2007年以前に限定します。

出版年による絞込みは、著者以外のタイトル、出版社、件名、キーワードの検索でもできます。

(5)あるテーマや事柄の本を探す場合-タイトルの一部からのアプローチ

あるテーマや事柄についての本を探す場合、「を含む」の検索による、タイトルの一部からのアプローチが考えられます。

(例)携帯電話に関する本をタイトルの「を含む」の検索で探す。
検索条件入力画面で、次のように入力し「検索」のボタンをクリックします。

検索のポイント
得られた検索結果から、自分の探しているテーマや事柄に関する本を見つけてください。

入力した言葉では本が見つからない場合は、思いつく言葉にいろいろ変化させ検索するとよいでしょう。
(例)携帯電話の場合、ケータイなど

この方法による検索で分かった件名により検索をさらに進めると、探しているテーマや事柄により近い本が見つかる可能性があります。

検索結果一覧画面のタイトルをクリックし資料詳細を表示させます。表示された件名をクリックすると、同じテーマや事柄に関する本の一覧が表示されます。
(下の例では、「移動通信」をクリックすると同じテーマや事柄の本の一覧が表示されます。)

(6)あるテーマや事柄の本を探す場合-件名からのアプローチ

あるテーマや事柄についての本を探す場合、件名によるアプローチが考えられます。

(例)携帯電話に関する本を件名「移動通信」で探す。
検索条件入力画面で、次のように入力し「検索」のボタンをクリックします。

検索のポイント

件名とは、本の内容を言葉によって表したものです。

件名には、一般件名と個人件名があります。

件名が分からない場合は、「(5)あるテーマや事柄についての本を探す場合-タイトルの一部からのアプローチ」を参考にしてください。

(7)検索して見つかった本を読むには

検索結果一覧画面で読みたい本のタイトルをクリックすると本の詳しい情報が表示され、請求記号、本のある場所、借りることができる本かどうか、貸出中かどうかが分かります。
状態が在庫なら、請求記号と場所区分を頼りに本棚へ本を見つけに行こう。

(例)『調べてみよう携帯電話の未来』のある場所を探す。
1.検索結果一覧画面で読みたい本のタイトルをクリックします。

2.請求記号(本の背表紙についているラベル)、場所(本のある場所)、帯出区分(借りることができる本かどうか)、状態(貸出中かどうか)などの詳しい情報が表示されます。

請求記号
・ 本は背表紙についているラベルの順番に並べていて、このラベルのことを請求記号といいます。
・詳しい情報の画面では、本の背表紙についているラベルの1段目分類記号、2段目著者記号、3段目巻冊記号を「/」(スラッシュ)で区切って表示しています。(巻冊記号が「1」の場合は省略されて、空白になっています。)

場所区分
・場所区分は、その本が閲覧室のどこにあるかを示しています。
・場所区分には、次のようなものがあります。
一般資料・参考資料・新書・文庫・洋書・YG・YG展示・新聞雑誌・国内国際・郷土資料
大活字本・AV資料・新着図書・ワークスペース1・児童資料・親子読書コーナー・研究コーナー
岩波少年文庫・児童大活字・ワークスペース2・児童参考・書庫・書庫E・書庫F・展示
支援コーナー・支援展示
Youg Generation コーナーの本はYGまたはYG展示で表示されます。
・場所区分が、ワークスペース1・ワークスペース2・書庫・書庫E・書庫Fの本を読むときは、閲覧室のカウンターにある「資料請求票」に本の名前、請求記号、場所区分、資料番号を書いて、職員に渡してください。職員が準備します。
閲覧室のマップ

帯出区分
・貸出可・・・手続きをすると図書館外へ借りることができる本です。借りるときは、「資料貸出カード」と借りたい本を貸出カウンターに持ってきてください。無料で借りられます。
・貸出禁止・・図書館内で読んでください。

状態
・在庫・・・・本が図書館内にあります。
・貸出中・・・どなたかが借りています。

(8)はじめて本を借りるとき

案内・登録カウンターで「資料貸出カード」を作ってください。
県内に住んでいる方、県内の学校に通学されている方ならどなたでも作ることができます。
生徒手帳、健康保険証など、現住所・氏名・生年月日が確認できるものをお持ちください。

ページの先頭にもどる

本の探し方はどうすればいいの?《香川県内の公共図書館編》

インターネットを使えば、県立図書館だけでなくみんなが住む市や町の図書館の本も探すことができます。
近くの図書館に、自分の読みたい本があるかどうか調べてみよう。

(1)香川県内公共図書館横断検索-県内の図書館の本を“イッキ”に検索

香川県内公共図書館横断検索を使えば、探している本のタイトルや著者名を一度入力するだけで、県内のどの図書館にその本があるか“イッキ”に検索できます。

香川県内公共図書館横断検索のアドレス

https://www01s.ufinity.jp/kagawa/?action=pages_view_main&active_action=v3search_view_main_init&block_id=51&search_mode=detail

(2)それぞれの図書館の蔵書検索システムで調べる

探している本があるかどうか、インターネットで図書館ごとに検索できます。
利用方法は、各図書館に問い合わせてください。

蔵書検索システムがある図書館は、「県内図書館リスト」の図書館名を
クリックすることで、確認することができます。

県内図書館リスト

 

ページの先頭にもどる