香川県俳諧史(11K)



入力に使用した資料
底本の書名     香川縣俳諧史
底本の著者     福家惣衞 松尾明徳   
底本の発行者    福家惣衞 松尾明徳
底本の発行日    昭和25年11月10日

入力者名      山下保博
校正者名      合葉やよひ
入力に関する注記
・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧
字)と表記した。

登録日    2009年 4月29日      




-7-

   上田曉雲先生簽題
   門脇俊一畫伯幀裝

  目   次

序 文 …………………………………………………………………………… 一
自 序 …………………………………………………………………………… 二
凡 例 …………………………………………………………………………… 四
口 繪 …………………………………………………………………………… 五
目 次 …………………………………………………………………………… 七
緒 言 …………………………………………………………………………… 一
第一篇 連歌時代(細川、三好時代) ……………………………………… 三
 第一章 總説 連歌の起源と格調と式目 ………………………………… 三
 第二章 細川氏と連歌 ……………………………………………………… 四
 第三章 三好氏と連歌 ……………………………………………………… 九
 第四章 發句・俳句・俳諧等の名稱 …………………………………… 一〇
第二篇 俳諧發生時代(宗鑑、守武時代) ……………………………… 一〇
 第一章 總説 俳諧の誕生、宗鑑と守武 ……………………………… 一〇
 第二章 山崎宗鑑と一夜庵(宗鑑の書簡一四五) …………………… 一二
 第三章 一夜庵の再興 …………………………………………………… 一三
 第四章 讃岐に於ける宗鑑道統 ………………………………………… 一六
 第五章 讃岐俳家系譜=宗鑑道統 ……………………………………… 二九
第三篇 俳諧成長時代(貞徳 宗因時代) ……………………………… 三一
 第一章 總説 ……………………………………………………………… 三一
 第二章 松永貞徳 ………………………………………………………… 三一
 第三章 齊藤徳元 ………………………………………………………… 三二
 第四章 岩手宗也 ………………………………………………………… 三三
 第五章 西山宗因 ………………………………………………………… 三三
 第六章 讃岐に於ける談林派の活動 …………………………………… 三五
 第七章 岡本胤及の鉋屑集に見える讃岐俳人 ………………………… 三六
 第八章 桑折本水の著書中に見える讃岐俳人 ………………………… 三八
 第九章 大淀三千風 ……………………………………………………… 四〇
 第十章 上島鬼貫 ………………………………………………………… 四一
 第十一章 此時代の俳人 ………………………………………………… 四二
 第十二章 此時代の重要讃岐俳書 ……………………………………… 四二
 第十三章 讃岐俳家系譜=貞門及檀林 ………………………………… 四三
第四篇 純正俳諧発生成長時代(元祿の俳壇) ………………………… 四四
 第一章 江戸文學發展時代 ……………………………………………… 四四
 第二章 松尾芭蕉 ………………………………………………………… 四四
 第三章 芭蕉の隆昌 ……………………………………………………… 四八
 第四章 金毘羅の烏帽子親 ……………………………………………… 四九
 第五章 虚白庵紅雪 ……………………………………………………… 四九
 第六章 僧露泉 …………………………………………………………… 五一
 第七章 三宅石庵 ………………………………………………………… 五五
 第八章 仁尾のつね女 …………………………………………………… 五七
 第九章 美濃の惟然 ……………………………………………………… 五七
 第十章 支考の來讃 ……………………………………………………… 五七
 第十一章 祗空の來讃 …………………………………………………… 五九
 第十二章 山本古道と亀井楚得 ………………………………………… 六一
 第十三章 竹野千鹿の來讃 ……………………………………………… 六一
 第十四章 此時代の俳人 ………………………………………………… 六三
 第十五章 此時代の重要讃岐俳書 ……………………………………… 六四
 第十六章 讃岐俳家系譜=芭蕉其他 …………………………………… 六五

(#「文、連、説、起、道、徳、屑、著、要、隆、帽、雪、僧、支、空」は旧字)

-8-

第五篇 純正俳諧復興時代(天明の俳壇) ……………………………… 六八
 第一章 總説 ……………………………………………………………… 六八
 第二章 谷口蕪村の來讃 ………………………………………………… 七一
 第三章 草々庵雪川の「勢田日記」に見ゆる讃岐俳人 ……………… 七五
 第四章 正木風状の來讃 ………………………………………………… 七五
 第五章 岸夕静 …………………………………………………………… 八二
 第六章 堀梅門の來讃 …………………………………………………… 八四
 第七章 勝見二柳の來讃 ………………………………………………… 八七
 第八章 勃々庵良能 ……………………………………………………… 九九
 第九章 蓬日庵武然 …………………………………………………… 一〇〇
 第十章 河村再和坊の來讃 …………………………………………… 一〇一
 第十一章 大伴大江丸 ………………………………………………… 一〇四
 第十二章 赤澤古行 …………………………………………………… 一〇四
 第十三章 平賀故立 …………………………………………………… 一〇五
 第十四章 安藝文江 …………………………………………………… 一〇六
 第十五章 西角安一方の來讃 ………………………………………… 一〇七
 第十六章 二六安竹阿の來讃 ………………………………………… 一〇八
 第十七章 小西帶河 …………………………………………………… 一一一
 第十八章 幸田白圭 …………………………………………………… 一一二
 第十九章 松岡青蘿の金毘羅詣 ……………………………………… 一一三
 第二十章 博和坊雲行 ………………………………………………… 一一四
 第二十一章 小林一茶の來讃 ………………………………………… 一一五
 第二十二章 弄花女の金毘羅詣 ……………………………………… 一一七
 第二十三章 寒厓の讃岐遊吟 ………………………………………… 一一八
 第二十四章 蕉門歳且三物中の讃岐俳人 …………………………… 一一九
 第二十五章 女俳人濱藻女と雛雄と智惠 …………………………… 一二〇
 第二十六章 藤本五視と蕉風復古 …………………………………… 一二二
 第二十七章 藤卷鬼馬の來讃 ………………………………………… 一二三
 第二十八章 蛸壺烏岬の來讃 ………………………………………… 一二三
 第二十九章 津坂木長 ………………………………………………… 一二四
 第三十章 此時代の俳人 ……………………………………………… 一二六
 第三十一章 此時代の重要讃岐俳書 ………………………………… 一五二
第六篇 革新俳諧時代(明治大正昭和の俳壇) ……………………… 一五五
 第一章 總説 …………………………………………………………… 一五五
 第二章 俳句と西園寺公 ……………………………………………… 一六〇
 第三章 尾崎放哉と南郷庵 …………………………………………… 一六一
 第四章 俳句献納の來歴と其の復活 ………………………………… 一六四
 第五章 明治大正昭和の俳句概観 …………………………………… 一六八
 第六章 対象四年於主基齋田記館張行 ……………………………… 一七二
 第七章 昭和庚寅奉迎俳句集 ………………………………………… 一七二
 第八章 此時代の俳人 ………………………………………………… 一七五
 第九章 此時代の重要讃岐俳書 ……………………………………… 一八五
  附篇 讃岐と古川柳 ………………………………………………… 一八六
  附録 讃岐俳諧年譜 ………………………………………………… 一八八
(#「説、雪、状、静、梅、勝、蓬、伴、平、文、青、遊、藤、視、蛸、要、
郷、歴、概、記、館、迎」は旧字)

   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

       餘白録
   一、蕪門十哲 ………………………………………… 序の ……… 三
   二、元祿五俳女 ……………………………………… 同 ………… 四
   三、花本系譜 ………………………………………… 本文 ……… 二
   四、俳諧問答 ………………………………………… 同 ……… 四二
   五、春雨 …… 井泉水 …………………………… 同 ……… 六四
   六、日蓮上人法語 …………………………………… 同 ………  同
   七、座右銘芭蕉 ……………………………………… 同 …… 一三七
   (#「蓮」は旧字)