底本の書名 香川の文学散歩 (3p~9p) 底本の著作名 「香川の文学散歩」編集委員会 底本の発行者 香川県高等学校国語教育研究会 底本の発行日 平成四年二月一日 入力者名 田上八重子 校正者名 平松伝造 入力に関する注記 文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の 文字番号を付した。 登録日 2005年5月17日
香川の文学風景(一)-小豆島- 『二十四の瞳』分教場 壺井栄の名作『二十四の瞳』の 岬の分教場、今もあどけない瞳の子供たちと出会える。 尾崎放哉句碑 「入れものが無い両手で受ける」漂泊の 俳人尾崎放哉の代表句も碑文が黒ずみ読みとりにくい。 応神天皇船繋松跡 応神天皇の二二年秋、小豆島に遊行 された天皇が船をつないだ松の木があったといわれる。 (#写真が入る) 『二十四の瞳』分教場(内海町田浦・映画村) (#写真が入る) 尾崎放哉句碑(土庄町本町) (#写真が入る) 応神天皇船繋松跡(土庄町渕崎) 香川の文学風景(二)-東讃・高松- 猪熊邸 江戸初期の建築様式をもよく残し、秘蔵品も約 三〇〇点、国宝の『肥前風土記』も保存されている。 菊池寛の銅像 戯曲『父帰る』など多くの名作を残した 菊池寛の生家近くの中央公園に一九五六年建立された。 源頼重家集と英公外記 高松藩祖松平頼重の三一歳まで の和文集と高松藩内の出来事が詳述されている。 (#写真が入る) 猪熊邸(大川郡白鳥町松原) (#写真が入る) 菊池寛の銅像 (高松市番町) (#写真が入る) 源頼重家集(左)と英公外記(右) 写本・松平公益会蔵(高松市玉藻町) 香川の文学風景(三)-中讃- 雲井御所跡 崇徳上皇は一一五六年、松山館に入り、そ の後、三年間を過ごされたのがこの地であるという。 呑象楼 象頭山を呑むという名のこの建物には幕末の志 士達が身を隠した。勤王の日柳燕石晩年の住居である。 『愛恋無限』の文学碑 中河与一の長編『愛恋無限』の 終結部の舞台・沙弥島の松林にひっそり建っている。 (#写真が入る) 雲井御所跡(坂出市林田町) (#写真が入る) 呑象楼(仲多度郡琴平町榎井) (#写真が入る) 『愛恋無限』の文学碑(坂出市沙弥島) 香川の文学風景(四)-西讃- 一夜庵 興昌寺の境内にあり、俳諧の始祖とされている 山崎宗鑑が二六年間住み、終焉を迎えたといわれる。 西行歌碑 「しきわたす月の氷とうたかひてひびのてま はる味のむら鳥」 旧吉津小学校跡にある。 宗良親王遺跡 『新葉和歌集』の選者である宗良親王が 北条氏討伐に関与し流寓されたと伝えられている。 (#写真が入る) 一夜庵(観音寺市八幡町) (#写真が入る) 西行歌碑(三豊郡三野町) (#写真が入る) 宗良親王遺跡 (三豊郡詫間町王屋敷) 発刊に当たって 人がどのように考え、どのように生きてきたか、文学作品は、そうしたことを知り、味わい、心 の糧としていくよすがとなるものです。 いま、世の中は大きく揺れ動いており、「物の豊かさ」から「心の豊かさ」へと精神的な充実を 求める声が高くなってきております。また、あらゆる世代にわたって多様な方面での学ぶことの大 切さが認識されてきて、生涯学習の輪がひろがりつつあります。そうした中で、文学を中心とした 郷土文化への志向・関心も高まってきております。 今回の『香川の文学散歩』の刊行は、このような動きの中で、会員相互の教養・研修・研究、ひ いては一般の方々の必要にも応えるためにと企画されたものです。内容も、教師・生徒といった学 校関係者ばかりでなく、できるだけ幅広い層の志向・要望に応えることができるようにと工夫をこ らしております。古今の、郷土ゆかりの文人や作品について、実際に歩いて、現場で目で見、体で 感じることができるようにと、地域・現場に密着した取材をし、写真や道案内も豊富に取り入れま した。 松尾芭蕉も『奥の細道』で「今眼前に古人の心を閲(ルビ けみ)す。云々(ルビ うんぬん)」と言っておりますように、古人ゆ かりの土地や道といったものは、なにか私達をそこに誘い、心を打ち、ゆり動かすものを持ってい るものです。この案内書が、文芸・文化に心を寄せる人達にひろく愛用されて、古人ゆかりの場を 訪ね、先人の心に触れ、新たな感動や発見への枝折(ルビ しお)りとなって、少しでも日常の生活にうるおいを もたらしてくれればと思います。 平成四年二月 香川県高等学校国語教育研究会長 石 川 勝 之 目 次 発刊に当たって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七 小豆島を歩く 一 内海を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇 1 応神天皇小豆島行幸『日本書紀』・・・・・・・・・・・・・ 一〇 2 星ヶ城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一三 3 黒島傳治の文学と生涯・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一六 4 壺井繁治「石」の詩碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二〇 5 壺井栄文学碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二六 6 生田春月詩碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二六 二 土庄を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二八 1 荻原井泉水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二八 2 尾崎放哉の生涯と句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三〇 三 小豆島詩歌めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三四 東讃を歩く 一 東部三町を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三八 南原繁を軸として・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三八 二 海岸線を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四一 1 志度寺関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四一 2 志度の俳諧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四四 3 平賀源内ほか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四七 4 平家物語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四九 5 柴野栗山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五五 三 長尾街道を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五七 1 静御前の伝承・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五七 2 細川林谷の漢詩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五八 四 木田郡を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五九 1 島木健作ほか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五九 2 阿野赤鳥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六二 高松を歩く 一 古典文学の世界・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六三 1 説話文学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六三 2 軍記物語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六五 3 固浄の西行研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六八 4 松平家と和歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七〇 5 木村黙老と『聞くままの記』・・・・・・・・・・・・・・・ 七二 二 漢詩文の世界・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七三 1 藩儒とその著作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七三 2 漢詩集の流行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七九 三 高松出身の作家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八四 1 寛少年の高松へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八四 2 村山籌子・村山知義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八九 3 大薮春彦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九一 4 西村寿行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九二 5 西村 望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九三 6 高城修三・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九四 7 山田克郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九五 8 河西新太郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九六 9 香西照雄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九八 10 十辺 肇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九九 11 香川 茂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇〇 12 咲村 観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇一 四 文学作品にあらわれた高松・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇二 1 瀬戸内リアリズム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇二 2 林芙美子・向田邦子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇二 3 吉田弦次郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇四 4 野口雨情・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇五 5 吉井 勇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇六 五 屋島山上の文学碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇七 1 石森延男・教育文学碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇七 2 エドモンド・ブランデン屋島の詩碑・・・・・・・・・・・・ 一〇八 六 高松周辺の文学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇九 1 冠纓神社と和歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇九 2 藤沢東〔カイ〕(#「カイ」は文字番号21828)・南岳 ・・・ 一一二 3 中山城山と『全讃史』・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一一四 中讃を歩く 一 坂出を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一一六 1 崇徳上皇をしのぶ諸作品・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一一六 2 西行と白峰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一一八 3 幸田露伴の『二日物語』・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一一九 4 中河幹子の歌碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二〇 5 網の浦と『万葉集』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二一 6 沙弥島と『万葉集』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二二 7 中河与一の『愛恋無限』・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二三 8 荒木暢夫を訪ねて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二五 二 坂出・丸亀周辺を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二六 1 佐々木孝丸と真教寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二六 2 菅原道真と讃岐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二七 3 道範阿闍梨と宇多津・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二八 4 徳永真一郎の歴史小説・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二九 三 丸亀を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一三〇 1 丸亀城とその周辺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一三〇 2 旧市街・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一三三 3 郊外・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一三七 4 塩飽諸島・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一三八 四 多度津を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一四〇 1 JR多度津駅から多度津港まで・・・・・・・・・・・・・・ 一四〇 2 桃陵公園文学散歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一四三 3 旧町内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一四六 五 善通寺を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一四七 1 空海の里・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一四七 2 西行と善通寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一四九 3 多い周安の校歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一五〇 4 『異母兄弟』の背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一五一 5 湯浅克衛の心のふるさと・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一五二 6 月照・信海兄弟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一五三 六 琴平を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一五四 1 金毘羅信仰と文学作品・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一五四 2 幕末の志士日柳燕石とその文学・・・・・・・・・・・・・・ 一五七 3 近代文学と名旅館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一五九 4 琴平に育った文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一六三 5 参道筋の文学碑めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一六四 6 琴平の俳諧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一六七 七 琴平周辺を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七一 1 満濃池を巡って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七一 2 二宮忠八 飛行器を飛ばす・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七一 3 宮武外骨 気骨の人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七二 4 古川賢一郎 死を前にする冬のワニ・・・・・・・・・・・・ 一七二 5 村山リウ 語りべをはぐくんだ榎井・・・・・・・・・・・・ 一七三 西讃を歩く 1 宗鑑と一夜庵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七四 2 一茶と専念寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七五 3 西行と三野津・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七六 4 宗良親王と詫間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七七 5 西讃文学碑めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七七 6 三中時代の高橋和巳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七九 年表・主要関係地図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一八一 参考資料・編集委員・執筆者一覧・・・・・・・・・・・・・・・・ 一九二 あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一九五