入力に使用した資料 底本の書名 さぬき美工 底本の発行者 讃岐美工社(旧出版者 しおり会) 底本の発行日 1963年7月5日~1987年2月5日 入力者名 今田一恵・西条義照・橘 忠文・徳永知恵子・益田隆子・山下保博 校正者名 合葉やよひ・艮紫津代・桒野淳子・田村洋美・平松伝造・ 伏見賢治・柳田 強 入力に関する注記 ・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の 文字番号を付した。 ・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧 字)と表記した。 登録日 2008年12月4日
さぬき美工 昭和38年7月号 通巻第1号 目 次 創刊のこころ・・・・・・・・・・・・・・・大 城 玄 2 千家十職に頂門の一針・・・・・・・・・・・串 田 対 山 15 (#「 十職に頂門の一針」は大文字) 漆金陶竹の巻 さぬき工芸先人・・・・・・・・・・・・・三 好 真 長 17 ―探訪― 甲冑の明珍さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19 作家と作品と大衆・・・・・・・・・・・・・小 松 一 優 22 「さぬき美工」とは よい本ですね・・・・・・・・・・・明 石 朴 景 24 大阪から物申す 讃岐工芸作家へ・・・・・・・・・・・・・羽 原 一 陽 25 茶と讃岐の工芸・・・・・・・・・・・・・・西 村 瑞 峰 27 戯画 ふづきの河童夢・・・・・・・・・・・荒 井 とみ三 29 人間国宝の憶い出・・・・・・・・・・・・・磯 井 如 真 39 さぬき金工の昔話・・・・・・・・・・・・・新 田 藤太郎 34 藍齋岸矩 新画と交換で古画を買う・・・・・・・・・細 溪 宗次郎 38 さぬき漆芸あれこれ 蒟醤・存清・彫漆・・・・・・・・・・・・福 井 誠 山 42 県内居住作家名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44 表紙 力 丸 卓 司 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作品展観 彫金 透彫秋草文色紙筥・・・・・・・・・・・・・・3~4 彫漆 白昼夢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5~6 彫金 花蝶飾皿・・・・・・・・・・・・・・・・・・7~8 彫漆 彫漆合唱の図硯筥・・・・・・・・・・・・・・9~10 彫塑 マキノ省三の銅像・・・・・・・・・・・・・ 11~ 12 陶芸 平賀源内の空洞式青交趾写手鉢・・・・・・・ 13~ 14 さぬき美工 昭和38年8月号 通巻第2号 目 次 良寛の長歌 ”月の兎”・・・・・・・・・・相 馬 御風編 8 ~~~昔はこうでなかった~~~ ”存清”はなぜ振わぬ・・・・・・・・・・香 川 宗 石 9 禅の味 火おのずから凉し・・・・・・・・・片 桐 義 豊 14 なやみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・大 西 忠 夫 17 玉藻焼き誕生記・・・・・・・・・・・・・・大 池 淳 20 源内と焼物 平賀源内の旧邸を訪ねて・・・・・・・・・・・ 24 七十九才の開眼 日本画家山下紅畝先生と語る・・・・・・・ 28 嗟 猪熊信男先生を憶う・・・・・・・・・・阿 野 幸太郎 30 戯画 はづきの水祭・・・・・・・・・・・・荒 井 とみ三 34 法泉寺の寿老大香炉 生まれかわった道八寿老・・・・・・・・・中 川 長 好 35 二人放談 道八を探る・・・・・・・・・・・三 好 真 長 植 田 金 次 38 アブ・シンベルの神殿・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41 <漫歩漫筆> エジプト美術5000年展・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 茶会のぞき・・・・・・・・・・・・・・・・岡 上 河 童 45 (岡に上がったカツパ) 展覧会記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 表紙 力 丸 卓 司 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作品展観 存 清 食 籠・・・・・・・・・・・・・・2~3 彫鍛金 金彩花挿・・・・・・・・・・・・・・4~5 陶 芸 三谷林叟の兎香炉・・・・・・・・・・6~7 さぬき美工 昭和38年9月号 通巻第3号 目 次 第二の千鹿を望む・・・・・・・・・・・・・鴨 政 夫 9 =七代道八を訪ねて= 讃岐陶器問答〔1〕・・・・・・・・・・・草 薙 金四郎 12 堆 朱・・・・・・・・・・・・・・・山 下 楊 哉 15 芸術作品と実用商品・・・・・・・・・・・・鎌 田 道 海 17 八十八の名水・・・・・・・・・・・・・・・松 本 友 一 20 崇徳上皇悲憤の跡を訪ねて 蒔 絵・・・・・・・・・・・・・・・・辻 北陽斉 26 香西寺国宝 毘沙門さん・・・・・・・・・・・・・・・・乃 村 龍 澄 30 寿吉さんのおもいで・・・・・・・・・・溝 淵 博 36 中 西 一 郎 毘沙門堂・・・・・・・・・・・・・・・ 38 =彫塑家のみた= 仏 像・・・・・・・・・・・・・・・・新 田 藤太郎 40 竹の人情ばなし・・・・・・・・・・・・・・松 下 利 雄 45 戯画 かんなづきの独言・・・・・・・・・・荒 井 とみ三 49 張り子人形七十年・・・・・・・・・・・・・宮 内 フ サ 50 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作品展観 仙 鹿 香 炉・・・・・・・・・・・・・・2~3 温 故 斉 茶 托・・・・・・・・・・・・4~5 堆漆透彫盛器・・・・・・・・・・・・・・・6~7 さぬき美工 昭和38年10月号 通巻第4号 目 次 作家と職人・・・・・・・・・・・・・・・・後 藤 学 一 9 戯画 かみなづき・・・・・・・・・・・・・荒 井 とみ三 13 藤原行成の平かな文字・・・・・・・・・・・鴨 居 道 15 願興寺の国宝乾漆仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 森温故斉の思出・・・・・・・・・・・・・・小 松 一 優 24 染色に救いを求めて・・・・・・・・・・・・細 井 宣 江 28 後藤塗りの創始者 後藤太平さん・・・・・・・・・・・・後 藤 良 三 31 太野原の名刹 萩 寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35 ―<名席めぐり>― 大林さんの相撲茶室・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40 美術工芸 展覧会抄 グループ樹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 新協美術会展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41 讃岐民具連展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46 金次さんの前衛書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48 茶会のぞき・・・・・・・・・・・・・・・・岡 上 河 童 53 【岡にあがったカッパ】 表紙 力 丸 卓 司 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作品展観 赤松陶浜作 具菓子鉢・・・・・・・・・・・2~3 鍛鉄花文金彩花瓶・・・・・・・・・・・・・4~5 花文蒟醤手筥・・・・・・・・・・・・・・・6~7 さぬき美工 昭和38年11月号 通巻第5号 目 次 磬堂作 竹林の七賢人・・・・・・・・・・・・・香 川 宗 石 9 日本仏面師 野生須香雪・・・・・・・・・・田 山 数 一 12 木彫りの磬堂さん・・・・・・・・・・・・・斉 藤 銀 銭 17 国宝の四天王・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 ~~秋の鷲峰寺を訪ねて~~ ―<名席めぐり>― 逸見邸の牛部屋茶室・・・・・・・・・・・・・・・・ 26 理兵衛と理平・・・・・・・・・・・・・・・三 好 真 長 28 讃岐陶器問答(2) ―仁阿彌道八の来讃は一回か・・・・・・草 薙 金四郎 34 『伝統工芸』散文・・・・・・・・・・・・・森 繁 治 38 桃源社展・・・・・・・・・・・・・・・・・岡 部 敬 象 42 戯 画 しもつき戯画詩・・・・・・・・・・・・荒 井 とみ三 45 掘り出した古理兵衛・・・・・・・・・・・・乃 村 龍 澄 大 池 淳 46 美術工芸 展覧会抄 山陽美術展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50 桃源社展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52 素人うで自慢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54 表紙 力 丸 卓 司 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作品展観 竹編花生 松下利雄作・・・・・・・・・・・2~3 讃岐彫扉面 石井磬堂作・・・・・・・・・・4~5 観音坐像 野生須香雪作・・・・・・・・・・6~7 さぬき美工 昭和38年12月号 通巻第6号 欠号 _______________________________________ さぬき美工 昭和39年1月号 通巻第7号 欠号 _______________________________________ さぬき美工 昭和39年2月号 通巻第8号 目 次 讃岐陶器問答(3) ……………………………………………… 草 薙 金四郎 9 =讃窯の銘印・醉茗亨・堤焼・お庭焼= 龍に九種あり 龍に九子あり ………………………………………………………… 12 庵治延長寺の龍 ………………………………………………………………………… 14 福 ………………………………………………………………………………………… 17 鬼はそと 福はうち ……………………………………………… 池 田 武 夫 18 戯画 如月煙言 …………………………………………………… 荒 井 とみ三 21 どこからどこへ行く 讃岐円座 …………………………………………………………………………… 22 鬼 鬼 鬼 ……………………………………………………………………………… 30 角のない鬼 ………………………………………………………………………… 30 転害門の鬼瓦 ……………………………………………………………………… 32 讃岐工芸 今昔物語 ……………………………………………………… 森 象 堂 香 川 宗 石 34 斉 藤 銀 銭 名席めぐり【3】 開かずに朽ち果てた茶室 ………………………………………………………… 40 【庵治奴賀茶席】 多忙を極める日本工芸会 ……………………………………………………………… 42 刷毛目茶碗 編 笠 手 …………………………………………………… 阿 野 幸太郎 44 現代工芸美術香川会展 ………………………………………………………………… 46 光悦寺の竹花生 …………………………………………………… 松 下 利 雄 48 五趣会流れるか ………………………………………………………………………… 50 表 紙 …………………………… 小 国 竹 雄 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作 品 展 観 鍛金装飾置物 …………………… 大須賀選氏作……2~3 光悦寺竹花生 …………………… 山下楊哉氏所蔵…4~5 編笠手刷毛三島茶碗 …………… 渡辺蕉雨氏所蔵…6~7 さぬき美工 昭和39年3月号 通巻第9号 目 次 象谷をしのぶ ……………………………… 三 好 真 長 9 郷土の誇り 象谷さん ………………………………………………………………… 11 象谷の流れはどうなった 三代藏谷で跡を絶つ ……………………………………………………………… 21 象谷さんを刻む …………………………………………………… 新 田 藤太郎 24 さぬきの木彫と塗り ……………………………………………… 篠 原 如 雪 28 さぬき漆芸 蒟醤と存清 ………………………………………… 浅 田 真 水 31 あしび俳句と『月草盆景』 ……………………………………… 泉 谷 月 草 34 名席めぐり【6】 水屋に壁床を構える茶室 ………………………………………………………… 38 【屋島柏原席】 現代工芸美術香川会展 ………………………………………………………………… 40 展覧会抄 『用即美』では物足らぬ …………………………………… 鴨 政 雄 42 明朗清潔な色調を望む ……………………………………… 大 西 忠 夫 44 工芸をもう一度考え直す …………………………………… 明 石 朴 景 46 戯画 弥生月随玩 ………………………………………………… 荒 井 とみ三 47 さぬきの備前焼(ルビ いんべやき) 鯛の塩燒に非らず蛸壺の塩焼 …………………………………………………… 48 充実する香川県美術展 審査員がお歴々 …………………………………………………………………… 50 表 紙 …………………………… 小 国 竹 雄 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作 品 展 観 象谷作竹彫印籠 ……………… 所蔵家 小松一優氏 2~3 雪堂作重箱蓋 ………………… 所蔵家 西村東風氏 4~5 勇造作鴨置物 ………………… 所蔵家 岡内 浩氏 7~8 さぬき美工 昭和39年4月号 通巻第10号 目 次 『美術』とは何か 『工芸美術』とは何か …………………………………………………………… 9 【美術考1】 美術と工芸はどう違う ……………………………………… 新 田 藤太郎 10 南画 玉藻画会は南画系 ………………………………………… 佐々木 苔 庵 14 明治高松の語りぐさ 百 花 園 ……………………………………………………………………………… 17 語るは唯一人三木八五郎老 讃岐で死んだ 左甚五郎 ……………………………………………………… 左 光 挙 20 《美を拾う》(1)狛犬の美 …………………………………… 明 石 朴 景 25 『耕南塗り』に初見参 ………………………………………………………………… 28 鬼 門 会 ……………………………………………………………………………… 31 象谷顕彰の夢 …………………………………………………………………………… 34 のり染め …………………………………………………………… 細 井 宣 江 38 戯 画 卯月のさくら日 …………………………………………… 荒 井 とみ三 41 名席めぐり【7】 三帖台目中柱出炉下座床の席 …………………………………………………… 42 【坂出中川席】 アマチュア美術展 秀作もあり劣作もあり 書と日本画が立派 ………………………………………………… 44 月草さん永平寺にいく ………………………………………………………………… 48 無断で即吟句を綴る ……………………………………………………………………… 50 表 紙 …………………………… 小 国 竹 雄 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作 品 展 観 蒟醤 重箱 ……………………… 坂本雪斉氏 作 2~3 新田藤太郎氏作 木彫『兎』…… 岡内弘氏 所蔵 4~5 松下洲斉作 竹掛花生“蓑虫” 松下利雄氏所蔵 6~7 さぬき美工 昭和39年5月号 通巻第11号 目 次 【美術考2】 美術は絵画と彫刻の二つ …………………………………… 新 田 藤太郎 9 七 宝 …………………………………………………………………………………… 13 生駒家伝来の刀掛は甚五郎の作 ……………………………………………………… 14 巾の広い『音丸耕堂』先生 ……………………………………… 高 橋 静 道 21 高原杓庵先生講演速記 茶杓とは …………………………………………………………………………… 24 名席めぐり【8】 猪熊信男さんが席名をつける …………………………………………………… 30 【安西光陽さんの楽庵】 (#「猪」は旧字) 前衛書道の云い分 ………………………………………………… 青 木 研 碩 33 篆刻の細川林谷先生 ……………………………………………… 河 北 憲 昭 37 戯画 さつきの金太郎 …………………………………………… 荒 井 とみ三 41 <展覧会抄> 香川県美術展覧会 ………………………………………………………………… 43 高松土曜画会同人展 ……………………………………………………………… 46 青龍書道小品展 …………………………………………………………………… 48 現代工芸美術展 ………………………………………………………………………… 50 表 紙 …………………………… 小 国 竹 雄 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作 品 展 観 線 紋 花 瓶 ………………… 鴨 政雄氏 作 2~3 (#「紋」は旧字) 庸八作唐獅子紋 七角盛器 …… 宮本一秀氏所蔵 4~5 (#「紋」は旧字) 篆刻家 梨岡素岳書 …………… 河北憲昭氏所蔵 6~7 さぬき美工 昭和39年6月号 通巻第12号 目 次 【美術考3】 工芸美術は創作に限る ……………………………………… 新 田 藤太郎 9 明石朴景 連載対談 現代工芸を聴く ……………………………………………… 明 石 朴 景 13 ――――鴨政雄氏と語る―――― 白鳥美術館 ……………………………………………………………………………… 18 左光挙氏と三たび語る 知れば知るほど多芸多才 ………………………………………………………… 22 対談 三野随翁さん 渡辺祐廉さん 綾ノ松山焼を訪ねる ………………………………………… 32 篆刻の細川林谷先生 ……………………………………………… 河 北 憲 昭 36 戯画 水無月の波 ………………………………………………… 荒 井 とみ三 39 名席めぐり【9】 二タ席を三席に使う茶人の智恵(#「使」は旧字) ………………………… 40 【三好草英席】 <展覧会抄> 第7回新協美術展 ………………………………………………………………… 42 第3回日本現代工芸美術展 ……………………………………………………… 44 谷苑小品展〔篆刻・木額・書幅〕 ……………………………………………… 48 森庄平展〔洋画〕 ………………………………………………………………… 49 鴨居道作品展・門下作品展〔書〕 ……………………………………………… 50 第6回 日本現代美術 ………………………………………………………………… 52 表 紙 …………………………… 小 国 竹 雄 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作 品 展 観 漆パネル『費拏印』 ……………… 今雪哲郎氏作 2~3 一刀彫極彩色『石橋』 …………… 左 光挙氏作 4~5 綾ノ松山焼八角火鉢 ……………… 三野随翁氏所蔵 6~7 (#「翁」は旧字) さぬき美工 昭和39年7月号 通巻第13号 目 次 創刊一周年の喜び ………………………………………………… 大 城 玄 9 遊仙亭をのぞく ………………………………………………………………………… 10 馬の池田勇八さん ………………………………………………… 天 田 真 竜 13 みまや 総渫記 …………………………………………………… 倉 見 洋 子 16 雅号奇譚 ”銀銭” ……………………………………………… 朴 訥 仙 21 左甚五郎は三百年前の科学者 ………………………………………………………… 22 宇多津の 半田茶碗 ……………………………………………… 田 窪 透 28 林谷の欄竹双巻賛詩 ……………………………………………… 河 北 憲 昭 32 (#「欄」は旧字) 軸のはなし ……………………………………………………………………………… 36 名席めぐり【10】 茶に捉われねばよい智恵がでる ………………………………………………… 42 【三好真長席】 曹源寺を見る小旅行 …………………………………………………………………… 44 <展覧会抄> 第6回日本工芸会四国支部展(#「支」は旧字) …………………………… 46 第23回創元展 ……………………………………………………………………… 48 文新堂老の談(#「文」は旧字) 感覚も伝統も大切(#「切」は旧字)…………………………………………… 50 表 紙 …………………………… 熊 谷 明 男 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作 品 展 観 彫塑 馬『昔日の夢』 ……………… 池田 勇八作 2~3 鵜足楽焼半農茶碗 …………………… 半田 茂氏作 4~5 洋画 『阿波人形』 ………………… 三好捷三氏作 6~7 さぬき美工 昭和39年8月号 通巻第14号 目 次 讃岐の古窯 ………………………………………………………… 田 窪 透 7 遊仙亭<こうして出来た> ……………………………………… 岡 田 常 雄 16 山口彌市老を訪ねる 小豆島のデコ ……………………………………………………… 村 尾 半 斎 23 讃岐松平家の重宝の行え(#「松」は旧字) ………………… 左 光 挙 31 阿波人形を描く …………………………………………………… 三 好 捷 三 39 【篆刻】三谷象雲先生所論中の林谷先生 ……………………… 河 北 憲 昭 42 名席めぐり【11】 古典の中に新感覚を生かす ……………………………………………………… 46 【西川カズ子さんの席】 <展覧会抄> 丸亀新市庁舎工芸展 ……………………………………………………………… 48 近づく伝統工芸展 ……………………………………………………………………… 50 表紙 …………………………… 熊 谷 明 男 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作 品 展 観 理兵衛焼『十六羅漢像』茶碗 ……… 万徳寺所蔵 2~3 香川宗石氏作 存清盛器 …………… 佃栄氏所蔵 4~5 讃岐松平家の重宝(#「松」は旧字)…………………… 30 さぬき美工 昭和39年9月号 通巻第15号 目 次 ---香川工芸界の休日診断--- 伝統系と日展系は併立 ……………………………………… 藤 田 和 夫 9 重要無形文化財と人間国宝(#「文」は旧字) …………………………………… 12 二十四の瞳の 彫塑家・矢野秀徳 …………………………………………… 荒 木 一 市 13 如真翁逝く 哀惜の情たちがたし …………………………………………………… 18 磯井如真先生を憶う 敬慕する偉大な作家 ……………………………………………… 大 西 忠 夫 22 磯井如真先生の追憶 浅 田 真 水 内弟子と外弟子 …………………………………………………… 福 井 誠 山 25 如真翁の臨終に臨む(#「終」は旧字) 太 田 儔 大芸術家の大往生 ………………………………………………… 太 田 佳津子 29 林谷先生の墓と百年祭座談会 …………………………………… 河 北 憲 昭 33 市立高松美術館誕生記 作家は大同団結した ………………………………………… 明 石 朴 景 37 謬れる富田焼の由来記 ………………………………………………………………… 41 (#「謬」は旧字) 讃岐 書家人国記 ……………………………………………………… 佐々木 開 庵 43 名席めぐり【12】 一棟二タ間の茶室を三様に使う ……………………………………………………… 48 【中川実さん席】 明石朴景個展 …………………………………………………………………………… 50 表 紙 …………………………… 熊 谷 明 男 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作 品 展 観 木彫『稚児鐘馗』 ……………………… 矢野秀徳氏作 2~3 鍛金 壺『曉』 ………………………… 松原春男氏作 4~5 磯井如真『水指』… セトントピータースバーグ市所蔵 6~7 (#「セトント」は底本のママ) さぬき美工 昭和39年10月号 通巻第16号 目 次 讃岐在国九年の悲帝 …………………………………………………………………… 9 【崇徳上皇八百年祭】 父如真を語る ……………………………………………………… 磯 井 孝 15 磯 井 正 美 象谷が生きている ………………………………………………… 来 住 篤 18 格より出でて自在を得る ………………………………………… 山 本 象 石 22 詩山堂を〔ショウ〕遥(#〔ショウ〕は印刷標準字体)……… 高 原 溪 水 26 ◇栗山、恩頼堂のことなど◇ 草薙先生所論の摘録【1】 細川林谷翁の周囲(#「翁」は旧字)……………………… 河 北 憲 昭 30 さぬき作家ピルグリム …………………………………………… 岡 田 常 夫 34 ==鉄板で彫刻== 情熱とスタミナ ……………………………………………… 池 川 敏 幸 35 <展覧会抄> 明石朴景展 ………………………………………………………………………… 39 桃源社展 …………………………………………………………………………… 42 山陽美術展 ………………………………………………………………………… 44 全国まわる伝統工芸展 高松入りは明春(#「松」は旧字) …………………………………………… 50 表 紙 …………………………… 熊 谷 明 男 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作 品 展 観 第4回山陽美術展作品 彫塑『麗』 …… 滝錬太郎氏作 2~3 (#「錬」は旧字) 第4回山陽美術展作品『五剣聳空』 …… 中原一燿氏書 4~5 第4回山陽美術展作品 組張9番 ……… 十亀一夫氏作 6~7 さぬき美工 昭和39年11月号 通巻第17号 目 次 高松工芸高校(#「松」は旧字) 校長トリオ …………………………………………………… 新 田 藤太郎 9 わたしのモットーは 独創 ……………………………………… 和 田 邦 坊 15 『書家人国記』について ………………………………………… 佐々木 開 庵 18 明春開く爆竹茶会 ………………………………………………… 岡 上 河 童 20 さぬき 野のほとけ …………………………………………………… 溝 淵 和 幸 21 (#「溝」は旧字) 溝淵和幸さんの 『さぬき野の仏』写真展を見て …………………………… 中 野 芳 秀 23 --詩-- 野のほとけ ………………………………………… 野 中 一 寛 24 『さぬき野の仏』写真展 ………………………………………… 栗 本 隆 朗 26 ---によせて--- 草薙先生所論の摘録【2】 細川林谷翁の周囲(#「翁」は旧字)……………………… 河 北 憲 昭 27 さぬき作家遍歴(#「遍」は旧字) デザインのヒントは ……………………………………… 飯 間 義 尋 31 わが身辺にあり 日展カラー ………………………………………………………… 鴨 政 雄 32 ---日展の狭い門--- 【随想】常滑の古壺 ……………………………………………… 倉 見 洋 子 37 洋画家の『色紙展』 ……………………………………………… 弾正原 淳 子 38 錆をあきらめたか 真子実也さん …………………………………………………… 42 <展覧会抄> 新協美術色紙素描展 ……………………………………………………………… 46 行動美術協会三人展 ……………………………………………………………… 49 脚光あびる讃岐民芸 …………………………………………………………………… 50 表 紙 …………………………… 熊 谷 明 男 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作 品 展 観 音丸耕堂氏作『彫漆草花文様八陵食籠』 … 市立高松美術館蔵 鍛金『金彩梅花文水指』 …………………… 羽原 一陽氏 作 讃窯道八作『水差し』 ……………………… 市立高松美術館蔵 (#「文・松」は旧字) さぬき美工 昭和39年12月号 通巻第18号 目 次 民芸とは・・・・・・・・・・・・・・・・三 宅 忠 一 9 ~~~真子さん大いに困惑~~~・・・・・・・・・・・・ 13 盆景の月草さんにスランプ・・・・・・・・朴 訥 仙 14 保多織の起源・・・・・・・・・・・・・・岩 部 常太郎 18 三人は盟友であった =卯木・谷苑・竹甫の三人展=・・・・・・・・・・・・ 23 座談会 若い力で何かをやりたい・・・・・・・・火牛 グループ 28 地方洋画壇の悲哀・・・・・・・・・・・・今 井 実 34 讃岐陶器問答【三】 庸八あれこれ談議・・・・・・・・・・・草 薙 金四郎 38 さぬき作家遍歴 作家の襟度・・・・・・・・・・・・・・磯 井 正 美 42 左挙光さんが 豪華本を出版・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43 <展覧会抄> 書と篆刻三人展・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46 第一回火牛漆芸展・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48 日本伝統工芸展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50 表 紙・・・・・熊 谷 明 男 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 鉄板彫刻『和讃』・・・・・・・・・・池川 敏幸氏作 2~3 浜木綿文彫漆飾箪笥(#「箪」は旧字) ・・・・高橋 静道氏作 4~5 鴨幸太郎作『蛙と水草文香炉』・・・・高松美術館蔵 6~7 さぬき美工 昭和40年1月号 通巻第19号 目 次 =年頭所感= 若者の雄飛を期待・・・・・・・・・・・ 森 繁 治 9 作家遍歴・・・・・・・・・・・・・・・ 石 井 輝 夫 15 伊 賀 彰 三 勳六等の勲章拝受 栄光に輝く 坂本栄老・・・・・・・・・・・・・・・ 16 若い人のために・・・・・・・・・・・・ 坂 本 栄 17 中国の漆器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21 組張の十亀さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22 書家人国記【1】 藤原鶴来と堕涙碑・・・・・・・・・・・・佐々木 開 庵 25 火牛の六人が語る 飽くなき作品発表・・・・・・・・・・国 井 一 色 34 新春二人談議・・・・・・・・・・・・・・磯 井 正 美 36 川 窪 和 町の絵かき熊野景水さん・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 日本画の歴史・・・・・・・・・・・・・・梶 田 光 岳 44 民芸あれこれ・・・・・・・・・・・・・・郡 谷 文 雄 47 金刀比羅宮の洋画グループ展・・・・・・・・・・・・・・ 50 表 紙・・・・・十 亀 一 夫 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 作品展観 堆朱飾壺・・・・・・・・・・・今井 盛太郎氏作 千宗旦小槌自画讃(#「槌」は旧字) ・・・・・・・串田 義視氏所蔵 置物『蛇』・・・・・・・・・・三枝 惣太郎氏作 さぬき美工 昭和40年2月号 通巻第20号 目 次 第11回 日本伝統工芸展・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 磯井 如真・・・14 笠居 久男・・・21 一宮 定良・・・15 辻 北陽齋・・・22 (#「齋」は旧字) 磯井 正美・・・16 野田 稔・・・23 太田加津子・・・17 山下 楊哉・・・24 岡部 敬象・・・18 後藤 学・・・25 川窪 和・・・19 浅田 真水・・・26 香川 宗石・・・20 篠原 如雪・・・27 小西嘉純氏統率のもと 四人の神職画人かたる・・・・・・・・小 西 嘉 純 28 森寛斎画の本物と偽物・・・・・・・・・・岡 上 河 童 31 〔岡に上がったカッパ〕 神懸焼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34 【火牛グループ】 錆の仕事 内に潜む美と強さ・・・・・・・大 脇 義 孝 36 =門=志度東林寺の鐘桜門・・・・・・・・青 木 研 碩 38 茶席めぐり 小豆島内海の清松庵席・・・・・・・・・・・・・・・ 40 作家遍歴【遊仙亭提供】・・・・・・・・・藤 岡 研 斎 42 西 岡 春 行 日本画の歴史【2】・・・・・・・・・・・梶 田 光 岳 43 <展覧会抄> 金刀比羅宮グループ洋画展・・・・・・・・・・ 45 楽友会陶展・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48 現代工芸が三越展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50 表 紙・・・・・十 亀 一 夫 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 作品展観 鎌田稼堂作 讃岐彫『多福』香合・・・奈良末子氏所蔵 彫漆花入『熔』・・・・・・・・・・・塩田宏氏作 有岡翠香画『鶯梭』と『雪傘』・・・・鶴尾房子氏所蔵 さぬき美工 昭和40年3・4月号 通巻第21号 目 次 玉楮象谷翁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 名画をのこした 有岡翠香・・・・・・・・・・・・・新 田 藤太郎 鶴 尾 清 16 落 合 翠 峰 期待してよい 書道の個展 【青木研碩展・佐々木開庵展】・・・・・ 21 竹の力にさからわず・・・・・・・・・・松 下 利 雄 25 硯は端渓もをって第一・・・・・・・・・青 木 研 碩 27 作家遍歴【遊仙亭提供】 日展を見て清新の気に触れる・・・・・斎 藤 銀 銭 31 七人の天狗が語る 茶碗作りの法悦・・・・・伊賀 芳山 東雲 寿 32 徳田 弘楽 吉田 如真 河北 憲照 三木 正明 藤沢 岳松 =名席めぐり= 丸亀城下の高畑重幸さん席・・・・・・・・・・・ 40 <展覧会抄> 第4回青竜書道展・・・・・・・・・・・・・・・ 42 第12回アマチュア美術展・・・・・・・・・・・・ 46 三越で工芸美術展・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50 表 紙・・・・・十 亀 一 夫 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 作品展観 第7回日展選作品『寄る』・・・・佐々木政氏作2~3 佐々竹〔セン〕作『瑞雲鳴鳳之図』・・坂本雪斎氏所蔵4~5 (#「セン」は文字番号なし) 端渓硯・・・・・・・・・・・・青木研碩氏所蔵6~7 さぬき美工 昭和40年5月号 通巻第22号 目 次 県展のおもいで・・・・・・・・・・・・新 田 藤太郎 9 【香川県美術展覧会】 象谷翁の忌日茶会・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 =象谷忌日茶会展覧作品= 高 橋 静 道 氏・・・・・・・・・・・・ 14 福 井 誠 山 氏・・・・・・・・・・・・ 16 高 橋 耕 南 氏・・・・・・・・・・・・ 18 植 田 如〔セン〕氏・・・・・・・・・・・ 20 (#「セン」は文字番号なし) 丸亀で再起した 音丸耕道先生・・・・・・・・・・高 畑 重 幸 22 県展出品に病を押す 日本画の山下紅畝先生・・・・・・・・・・・・・ 26 作家遍歴【遊仙亭提供】 堂宮彫刻を保護育成したい・・・・・・・平 尾 翠 邦 29 作品 躍 光 <華道華月流家元金丸秀華氏作品>・・・・・・・ 30 中川長好さんの名碗を見る・・・・・・・・・・・・・・ 32 =門= 三木町専修寺の鐘桜門・・・・・・・・・・・・ 36 漆器もよく彫刻もうまい 鎌田の稼堂さん・・・・・・・・・・斎 藤 銀 銭 38 篠 原 如 雪 関西美術展 第四回日本現代工芸美術展・・・・・・・・・・・・ 43 <展覧会抄> 第四回現代美術香川会展・・・・・・・・・・・・・ 44 町川凌雲習作展・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46 国井一色個展・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48 香川県美術展覧会・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50 表 紙・・・・・十 亀 一 夫 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 作品展観 木彫刻『象』・・・・・・・・・・・・・平尾 翠邦氏作 音丸耕堂氏作『彫刻南瓜の図』色紙筥・・高畑 重幸氏蔵 讃窯道八作『あじさいの菓子鉢』・・・・八十川三明氏蔵 さぬき美工 昭和40年6月号 通巻第23号 目 次 香川県 美術展覧会(#「覧」は旧字) …………………………………………… 9 俳画の 赤松柳史さん(#「松、史」は旧字) ……………… 朴 訥 仙 15 番匠屋の流れ 【平尾翠邦氏】 ………………………………… 天 田 真 竜 19 作家遍歴 【遊仙亭提供】(#「遍」は旧字) ……………… 大 西 忠 夫 25 ==名席めぐり== 樹海に高く浮かぶ洞見亭 ………………………………………………………… 26 【根香寺】 喜田谷苑先生の 大同篆社を見る ……………………………………………… 来 住 篤 28 よい『書』が少ない ……………………………………………… 中 原 一 燿 32 新協美術を探る ………………………………………………………………………… 35 <展覧会抄> 第四回青木研碩個展 ……………………………………………………………… 38 佐々木開庵個展 …………………………………………………………………… 42 新協美術展 ………………………………………………………………………… 46 久保駒太郎遺作陶芸展(#「遺」は旧字) ………………………………………… 50 表 紙 …………………………… 十 亀 一 夫 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作 品 展 観 平賀源内画『桃花邨泊舟図』 ……… 高松美術倶楽部 2~3 久保祖舜作『神懸焼煎茶具』 ……… 塩田宗清氏蔵 4~5 和額(金石文)『雁化為鳩』 ……… 河北憲昭氏書 6~7 さぬき美工 昭和40年7月号 通巻第24号 目 次 竹林上人 讃岐の運だ名僧雅人(#「僧」は旧字)………………………………………… 9 故磯井如真翁の銅像立つ(#「翁」は旧字)…………………… 村 越 武 一 15 県の功労賞もらった 堂宮大工の中川長好さん …………………………………… 田 畑 修 18 【書】 右に正筆会、左に五岳会 香 川 竹 甫 氏 …………………… 22 【書】 気骨ある男性的な仮名 斎 賀 清 志 氏 …………………… 24 【洋画】 『宴』にとり組んで六年 雨 宮 典 正 氏 …………………… 26 【洋画】 新協に生きる鴛鴦作家 富 家 貞 男 氏 …………………… 28 【彫塑】 代表作は鉄とセメント 池 川 敏 幸 氏 …………………… 30 【工芸】 素地作りに黙々と 佐々木 文 夫 氏 …………………… 32 【書】 近代感覚にアッピール 安 部 杏 邨 氏 …………………… 34 【日本画】果樹を栽培し日本画をかく 岸 本 聖四郎 氏 …………………… 36 作家遍歴 【遊仙亭提供】(#「遍」は旧字) 作品不足で存清は知られない ……………………………… 香 川 宗 石 38 純美術木彫への認識不足 ………………………………………… 左 光 挙 39 ツタンカーメン王秘宝展 ………………………………………… 朴 訥 仙 42 <展覧会抄> 大西忠夫漆芸個展 ………………………………………………………………… 45 桃源社岡山展 ……………………………………………………………………… 47 <投書欄> ……………………………………………………………………………… 50 表紙 …………………………… 今 井 実 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 堀尚八作『南瓜』菓子鉢 …………… 中村貞子氏蔵 第13回日展特選『深秋』 …………… 大島唯史氏作 竹林上人三幅 ………………………… 高松美術倶楽部 竹林上人作『守り本尊の厨子』……… 同 さぬき美工 昭和40年8月号 通巻第25号 目 次 磯井翁を刻む新田藤太郎氏(#「翁・藤」は旧字)………………… 来 住 篤 9 ==幽明相隔て両氏対決== 古理兵衛作 香西寺の鷹香炉 …………………………………… 朴 訥 仙 14 作家遍歴【遊仙亭提供】(#「遍」は旧字) 新しい讃岐彫りを・・・ …………………………………… 植田 如〔セン〕18 (#〔セン〕は文字番号なし) 尚八 ………………………………………………………………… 豊 田 基 19 尚八の作品がずらり 所蔵家豊田基氏を探訪 ……………………………………… 村 尾 半 斎 26 (#「斎」は旧字) 中川長好さん 自作自演の名茶会 …………………………………………… 田 畑 修 28 ==門== 文化文政の建立か ………………………………………………………………… 31 長尾秀円寺の鐘楼門 (#「文、建」は旧字) しおり茶会の道具 あれこれ記 …………………………………………………… し お り 会 38 貼り絵作家の三木晴子さん ……………………………………… 木 田 素 玄 42 誰でも出来て楽しい作品 富田焼いよいよ始まる ………………………………………………………………… 44 『ヘビが出るかジャが出るか』 <展覧会抄> 国井一色個展 ……………………………………………………………………… 48 彫塑原型が蔵一杯 ……………………………………………………………………… 50 表紙 …………………………今 井 実 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第10回栴檀社同人展出品作品『うゑてみる』 …… 鴨居道女史書 2~3 胸像『磯井如貞翁』 ……………………………… 新田藤太郎氏作 4~5 古理兵衛作『色絵手付香炉』 …………………… 高松美術倶楽部蔵 6 古理兵衛作『高松仁清茶入』 『高松仁清茶碗』 …………………… 同 7 さぬき美工 昭和40年9月号 通巻第26号 目 次 廃人でない 俳人の転石氏 ………………………………………………… 梶 田 光 岳 9 茶碗作り川島楽山さん …………………………………………… 須 田 篤 一 14 茶菓子の銘が『東籬』【陶淵明伝】…………………………………………………… 18 貼り絵の制作を見る 【三木晴子さん】……………………………………………… 木 田 素 玄 22 名碗と云い迷碗と云う …………………………………………… 来 住 篤 26 月と俳句と茶 ……………………………………………………… 前 田 杏 子 30 作家遍歴【遊仙亭提供】(#「遍」は旧字) 存清の悩み …………………………………………………… 野 田 稔 36 平賀源内【1】 紅毛画家の洋画 ……………………………………………… 左 光 挙 37 ==純日本的讃岐漆芸== 存 清 ……………………………………………………… 香 川 宗 石 45 唐物の存清香盆【掬月亭茶会】………………………………………………………… 47 <展覧会抄> 第2回 火牛漆芸展 ……………………………………………………………… 48 香川県華道名作展 ……………………………………………………………………… 50 表 紙 …………………………… 今 井 実 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作 品 展 観 玉藻焼 合作『朝顔茶碗』……………… 柾木志華子氏蔵 2~3 香川宗石氏作存清『龍虎図の大衝立』… 川井顕三郎氏蔵 4~5 林谷画讃『竹石』と『山水』(掛軸)… 高松美術倶楽部蔵 6 林谷刻 『神助如有』 ………………… 同 7 さぬき美工 昭和40年10月号 通巻第27号 目 次 平賀源内作陶の真贋 ……………………………………………… 左 光 挙 9 備前焼 ……………………………………………………………… 各 見 政 美 20 作家遍歴【遊山亭提供】(#「遍」は旧字) 『ワタシは野趣を愛す』 …………………………………… 明 石 朴 景 27 ===香川県華道名作展作品=== 〔池坊〕 紫の鳥 ……………………………………… 久 保 芳 子 28 〔一生〕 群 鋭 ……………………………………… 大西深〔ゲツ〕 30 (#「ゲツ」は文字番号8367) 〔池坊〕 無 題 ……………………………………… 中 川 清 風 32 〔一生〕 延 年 ……………………………………… 和 田 宗 甫 34 大綱銘『碧雲』 朝鮮唐津 …………………………………………………………………………… 36 【讃岐の民芸】 窯詰めを待つ薬土瓶 ……………………………………………………………… 38 朝比奈さんの鬼瓦 ………………………………………………………………… 42 讃岐の獅子頭作り ………………………………………………………………… 45 <展覧会抄> 第5回明石朴景個展 ……………………………………………………………… 48 第8回 日本工芸会四国支部展 ……………………………………………………… 50 表 紙 …………………………… 今 井 実 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作 品 展 観 高木蘭谷作 堆朱香合 ………………………… 高木照氏蔵 2~3 野草文茶器 ……………………………………… 明石朴景氏作 4~5 松平金岳筆『藩祖松平頼重之画像』 ………… 高松美術倶楽部蔵 6 平賀源内作『万国図皿東半球図』 …………… 同 7 (#「蘭、文」は旧字) さぬき美工 昭和40年11月号 通巻第28号 目 次 中山焼【徳島】 …………………………………………………… 豊 田 進 9 作家遍歴【遊仙亭提供】(#「遍」は旧字) 遊仙亭に感謝したい ………………………………………… 岡 部 敬 象 19 第5回 山陽美術展 …………………………………………………………………… 20 白鷺に愁ありか ……………………………………………… 青 木 研 碩 21 埴輪を描き続ける …………………………………………… 十 河 安 則 22 縄文土器に強く感動(#「文」は旧字)…………………… 松 下 利 雄 23 十年昔の日展を憶う ………………………………………… 齋 賀 雅 峰 24 端的に素直に表現 …………………………………………… 村 井 正 道 25 頂点に黒漆のよさを ………………………………………… 浅 田 真 水 26 『看』の一字 ………………………………………………… 佐々木 開 庵 27 若者の圧縮された衝動 ……………………………………… 池 川 敏 幸 28 古里を懐します ……………………………………………… 西 山 登 29 花の連彫漆飾筥に寄せて …………………………………… 高 橋 耕 南 30 観ておもらいするには ……………………………………… 香 川 竹 甫 31 『虚』に寄せて ……………………………………………… 今 井 実 32 鑑賞を主目的に ……………………………………………… 高 橋 静 道 33 仮名と漢字の調和 …………………………………………… 鴨 居 道 34 第8回日展出品の概観 ………………………………………………………………… 35 作品は堂々と売るべし 踊りながら書を書く川崎梅村氏 ………………………………………………… 38 <展覧会抄> 第8回 日本工芸会四国支部展 ………………………………………………… 40 第5回 山陽美術展 ……………………………………………………………… 43 ==日展== 入選者を優遇せよ …………………………………………………… 50 表 紙 …………………今 井 実 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日本画『竹』 …………………………… 山下紅畝女史画 3 仁阿弥道八作『寿老』 ………………… 高松美術倶楽部蔵 5 中山焼 『祖谷の蔓橋染付花器』……… 豊田 進氏蔵 7 (#「史」は旧字) さぬき美工 昭和40年12月号 通巻第29号 目 次 万仭和尚の『諾』(#「仭」は旧字)…………………………… 来 住 一 篤 9 猪熊・片桐両氏のしらべ 南画の玉越雲洞 …………………………………………………… 梶 田 光 岳 15 寛政の三博士 柴野栗山の書 ……………………………………………… 左 光 挙 20 栗山祭の茶会【亭主・牟礼とめ先生】………………………………………………… 23 仁清の後家茶碗 ==無為伯庸の書== ……………………………………… 須 田 篤 二 24 作家遍歴【遊仙亭提供】 『人間性を深め高めたい』 ………………………………… 国 方 善 親 29 理平焼珍問答 ……………………………………………………… 三 好 真 長 30 津田雨滝山の箱式棺 石棺の中に男女の遺骨 ……………………………………… 村 尾 半 斉 34 埴輪と古墳 ………………………………………………………… 朴 訥 仙 40 <展覧会抄> 行動三大展 ………………………………………………………………………… 45 近く作家協会結成 ……………………………………………………………………… 50 美術館が中心で準備進捗 表 紙 …………………… 今 井 実玉 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作 品 展 観 水彩画 『松林』 …………………………………………………… 三谷照男氏作 書『龍』 ……………………………………………………………… 大坪南龍氏作 玉楮象谷作堆朱茶入…………………………………………………… 高松美術倶楽部蔵 柴野栗山筆『富嶽の詩書』と『風後栗山書』 …………………… 〃 さぬき美工 昭和41年1月号 通巻第30号 目 次 茶の心を探る ……………………………………………………… 三 好 真 長 9 讃陶の研究 ………………………………………………………… 蓮 井 静 臣 11 (#「蓮」は旧字) 日蓮上人とお馬の話………………………………………………… 岡 村 日 晴 13 === 1966年 ことはじめ === 作品も遺し文献も遺す(#「文」は旧字)…………… 平 尾 翠 邦 氏 16 書き初めに『和』………………………………………… 町 川 凌 雲 氏 18 カミューの名言でちくり ……………………………… 福 森 金 一 氏 20 茶碗以外は焼かぬ ……………………………………… 東 雲 久 武 氏 22 静謐は水蓮が好き ……………………………………… 細 谷 武 夫 氏 24 古典を現代に生かす …………………………………… 広 瀬 富美子 氏 26 『魚』の追求を続ける ………………………………… 寺 村 日出男 氏 28 行成の書風ありありと ………………………………… 牟 礼 綾 子 氏 30 床は恩頼堂学人のうた ………………………………… 松 岡 宗 愛 氏 32 正月のムードを出す立華 ……………………………… 渡 部 愛 子 氏 34 讃岐に遺る名宝御宸筆 後醍醐天皇と讃岐 …………………………………………… 左 光 挙 40 作家遍歴【遊仙亭提供】 人間性を高めるが先決 ……………………………………… 山 下 芳 広 43 <書き初め> 『サテ何に見えますか』……………………………………… 佐々木 開 庵 44 むづかしい仮名と幹事の調和 ……………………………… 鴨 居 道 45 安田酔竹翁が開く竹画展 ……………………………………………………………… 46 誌友の誌上市 …………………………………………………………………………… 48 芸泉会が誕生 …………………………………………………………………………… 50 表 紙 …………………… 十 河 安 則 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作 品 展 覧 紀太理平作『巣籠り鶴』菓子鉢 ………………… 松岡宗愛氏蔵 2~3 第8回日展出品作品『良寛の長歌』……………… 斉賀雅峰氏書 4~5 讃窯道八作『大土瓶と大風炉』…………………… 高松美術倶楽部蔵 6 後醍醐天皇御宸筆『讃岐国氷上郷云々』………… 同 上 7 さぬき美工 昭和41年1月号 通巻第31号 欠 号 さぬき美工 昭和41年4月号 通巻第32号 目 次 象谷さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 =第13回= 香川県 アマチュア美術展 ・・・・・・・・・・・・・・・・・19 工 芸 英一蝶の踊の図(衝立) 石 田 千代子・・・・22 工 芸 緑釉スズメかわらけ 川 田 長 山・・・・23 書 あすよりは・・・(和歌) 吉 川 隆 子・・・・24 日本画 栗林公園(四条派) 熊 野 景 水・・・・25 工 芸 そうぞめ羽織 真 鍋 ミツル・・・・26 書 山なみは・・・(和歌) 塩 谷 峰 子・・・・27 日本画 竹(南画) 森 岡 とみえ・・・・28 日本画 山水(南画) 広 瀬 徳 見・・・・29 日本画 画河溪の秋色(南画) 広 瀬 石 南・・・・30 在県画家デッサン展 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 <第12回> 日本伝統工芸展 四方菱地文釜 角谷莎村氏作・・・・・・・・・34 欅 造 大 盆 福田慶造氏作・・・・・・・・・36 作家遍歴【遊仙亭提供】 行動する若さの力 ─山田暉雄さん─ 林 叟 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 豊 田 基 39 源内焼の定説を確立 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47 誌友の誌上市 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 芸泉会が作品展 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 表 紙・・・・・十 河 安 則 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作 品 展 観 三谷林叟作 唐草文喰籠・・・・・・・・・高木 伊平氏蔵 2~3 明珍宗介作 甲冑式皷形蓋置・・・・・・・佐々木泉玉氏蔵 4~5 松平頼貞侯自作の大刀・・・・・・・・・・高松美術倶楽部蔵 6 長町竹石筆『青緑山水塩江春遊図』・・・・同 7 さぬき美工 昭和41年5月号 通巻第33号 目 次 甲冑の さぬき明珍家 ・・・・・・・・・・・樫 村 半 才 9 都倉長市氏の古美術展 ・・・・・・・・・・・・大 鳥 鬼 域 14 <名席めぐり> ビルマ建築の様式を・・・・・・・・・・・・諸 井 秀 20 【川島・森医院の茶室と茶庭】 作家遍歴【遊仙亭提供】 たゆみなく作り、たゆみなく出品 ・・・・・・・・・・・・・・・23 【豊沢英之さん】 第七回 青竜書道会展 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 七作品を選んで観賞 六茶庵のお道具拝見 高畑重幸氏褒賞記念茶会 ・・・・・・・・・所 沢 篤 30 やきもの歳時記 ─1─ 向城作柳鳥菓子鉢 ・・・・・・・・・・・・・道 生 36 牟礼秋峰氏を訪ねて・・・ 面壁九年の日本画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 曹源寺 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金 沢 万寿子 42 ─寺よし茶よし料理よし─ 誌友の誌上市 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 源内邸を常時開放 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 表 紙・・・・・十 河 安 則 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作 品 展 観 二枚折屏風 『游鯉の図』・・・・・・・・牟礼政次郎氏画 2~3 源内焼 『瀟湘八景図』大鉢・・・・・・・千 田 伝 氏 蔵 4~5 月照和尚の一行書(#「尚」は旧字)・・・高松美術倶楽部蔵 6 生駒家伝来 『生駒踊りの図』・・・・・・同 上 7 さぬき美工 昭和41年6月号 通巻第34号 目 次 第31回 香川県美術展覧会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・9 工 芸 大 林 唯 一 氏・・・・・・・・・・12 洋 画 科 野 正 臣 氏・・・・・・・・・・13 書 東雲 才以子 氏・・・・・・・・・・14 工 芸 山 田 暉 雄 氏・・・・・・・・・・15 日本画 長 尾 洋 子 氏・・・・・・・・・・16 書 南 繁 文 氏・・・・・・・・・・17 洋 画 金 関 正 氏・・・・・・・・・・18 工 芸 伊 賀 熊 夫 氏・・・・・・・・・・19 彫 塑 永 山 虎 男 氏・・・・・・・・・・20 書 広瀬 冨美子 氏・・・・・・・・・・21 洋 画 十 河 安 則 氏・・・・・・・・・・22 工 芸 松 下 利 雄 氏・・・・・・・・・・23 書 安 部 杏 邨 氏・・・・・・・・・・24 洋 画 梶 幸 雄 氏・・・・・・・・・・25 工 芸 茂 中 茂 氏・・・・・・・・・・26 日本画 細 谷 武 夫 氏・・・・・・・・・・27 書 多田 千代子 氏・・・・・・・・・・28 工 芸 藤井 栄太郎 氏・・・・・・・・・・29 洋 画 川 人 重 義 氏・・・・・・・・・・30 県展偶感あれこれ ・・・・・・・・・・・・・・・新田 藤太郎 31 作家遍歴【遊仙亭提供】 刀をおいて静かに禅を語る ─高橋静道氏─ ・・・・・・・37 やきもの歳時記 ─2─ 蕉翁由縁りの庸八蛙香合 ・・・・・・・・・・瓠 庵 生 38 美術館再建の夢をみる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 <名席めぐり> 珍らしい道安好み【高松・福田町の植松泉亭席】・・・諸 井 秀 43 ─展覧会抄─ 第9回新協香川美術展 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 今井実デッサン展 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47 日本書道教育学会四国支部展 ・・・・・・・・・・・・・・・48 誌友の誌上市 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 竹林と竹を語る【豊田基氏】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・50 表 紙・・・・・十 河 安 則 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 作 品 展 観 小倉右一郎作『薫風に洗い髪』・・・・・・・森 正 己氏蔵 2~3 竹林上人自画讃幅『竹と自画像と讃』・・・・河井梅外氏蔵 4~5 蔵谷作『蓮花文菓子器』・・・・・・・・・・牟礼とめ氏蔵 6~7 さぬき美工 昭和41年7月号 通巻第35号 目 次 明珍宗春香炉を語る 浮田・弾正原・明珍の三氏……………………………………………………………9 新協の香川勢低調か…………………………………………………………………………13 会友二人が堂々入賞 第9回 新協美術展【香川会場】の6作品………………………………………………16 中井千代江氏・蔵本利彦氏・弾正原淳子氏 寺本日出夫氏・熊谷明男氏・永山 虎男氏 やきもの歳時記―3― 陶浜の黄緑釉鳳凰菓子鉢…………………………………………………道 生 22 ・・津田雨滝山の泉聖天・・ 石棺発掘の写真を見る……………………………………………………村尾半斎 24 古丹波と種子島陶展…………………………………………………………………………27 盆栽風土記 1 キャリヤ半世紀の森永隆一氏……………………………………………大川陶好 30 作家遍歴【遊仙亭提供】 三軌会の重鎮・高橋耕南氏……………………………………………………………34 徳島陶磁協会 古陶の展観………………………………………………………………………………35 今井実氏の デッサン70展……………………………………………………………………………39 【鴨居道氏主宰】仮名書作展………………………………………………………………44 誌友の誌上市…………………………………………………………………………………49 かな書道の夏季練成会………………………………………………………………………50 表紙………………細谷武夫氏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 作 品 展 観 明珍宗春作『精煉鉄香鼎』…………………………………浮田勝造氏蔵 2~3 野々村仁清作『三彩糸巻香炉』……………………………牟礼とめ氏蔵 4~5 盆栽『柏』……………………………………………………森永隆一氏作 6~7 さぬき美工 昭和41年8月号 通巻第36号 目 次 仮名書道講習会講話 書は散懐である……………………………………………………………山本御舟 9 阿波の焼物 続 中山焼考………………………………………………………………豊田 進 13 作家遍歴【遊仙亭提供】 黙々と創作する塩田宏氏………………………………………………………………33 やきもの歳時記―4― 弥生式壺形土器……………………………………………………………十河安則 34 珉 山……………………………………………………………………………豊田 基 36 底を突く備前焼の土……………………………………………………………各見政美 42 創元展…………………………………………………………………………………………45 画人紹介 藤原 薫…………………………………………………………………48 池内久美子…………………………………………………………………50 岡田 孝良…………………………………………………………………52 七つの窯をもつ 塩之江陶芸家大林唯一先生……………………………………………………………54 誌友の誌上市…………………………………………………………………………………59 珍らしい古備前展……………………………………………………………………………60 表紙………………細谷武夫氏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 作 品 展 観 松下利雄氏作『竹編炉扇』……………………………………日下光仙氏蔵 2~3 珉山作『唐三彩写し茶碗』……………………………………対馬蔦甫氏蔵 4~5 後藤芝山遺墨……………………………………………………後藤守一氏蔵 6~7 さぬき美工 昭和41年10月号 通巻第37号 目 次 昇天した三好真長先生………………………………………………………………………9 【追憶の写真】 文化功労の三好先生………………………………………………12 ありし日屋島山上の三好先生……………………………………15 香西寺でお茶を一服………………………………………………17 三好先生の生活断面………………………………………………20 【追憶の談話】……………………………………………………………新田藤太郎 16 中川 長好 18 坂本 雪斉 21 尽きせぬ山の魅力……………………………………………………………西岡茂八郎 23 やきもの歳時記―5― 海揚り古備前…………………………………………………………………日下正幸 28 さぬき婦人の美術展…………………………………………………………………………30 日本画・三井和子 日本画・唐渡栄子………32 日本画・長尾洋子 洋 画・川本良子………33 日本画・松村まさ 日本画・森岡琴月………34 洋 画・大山節子 洋 画・上原祚子(#「祚」はネ編)35 洋 画・池内久美子 洋 画・寺沢玲子………36 彫 塑・石田千代子 彫 塑・徳田蕘子………37 在外美術家代表作展…………………………………………………………………………38 彫 塑・矢野秀徳………38 金 工・羽原一陽………39 洋 画・白川一郎………40 彫 塑・三枝惣太郎………41 日本画・川村暢洋………42 彫 塑・横山文夫………43 洋 画・大森朔衛………44 真覚寺に眠る庸八の墓…………………………………………………………豊田 進 45 華道名作展【第9回 香川県芸術祭協賛】 池 坊・中川清風…………………………………………………………………49 一 生・泉 昌● (#「●」は読み不明、文字番号8367)………………………………………50 嵯 峨・小西雪甫…………………………………………………………………51 待望の山陽美術展……………………………………………………………………………52 表紙………………細谷武夫氏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 作 品 展 観 彫金印筥『虫の音』……………………………………………………後藤学氏 作 大須賀喬氏作レリーフ『蟷螂』……………………………………大須賀求氏 蔵 三好真長作目釘『唐獅子』…………………………………………三好エン氏 蔵 さぬき美工 昭和41年11月号 通巻第38号 目 次 名作を 世に問う 山陽美術展……………………………………………………………………9 ―山陽美術展作品(前半)― 藤原鶴来……………………12 佐々木開庵………………………………13 青木研碩……………………14 中原一耀…………………………………15 広瀬富美子…………………16 佐々木文夫………………………………17 野田稔………………………18 松下利雄…………………………………19 塩田宏………………………20 岡田孝良…………………………………21 雨宮典正……………………22 十河安則…………………………………23 やきもの歳時記―6― 井伊直弼公手造り織部盃………………………………………………………長尾石堂 24 日本古美術展……………………………………………………………………………………26 山田等画伯の思い出 二紀会委員森英氏の追憶……………………………………………………難波真介 36 三越の伝統工芸展を見て………………………………………………………………………39 轆轤まわして二十年 【ロクロ作家の有岡良益さん】……………………………………………………………42 バナージさんの日本画…………………………………………………………………………47 13回 日本伝統工芸展…………………………………………………………………………50 表紙………………細谷武夫氏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 作 品 展 観 富田焼 焼締め花瓶………………………………………………田中富八氏作 2~3 山田等画『花と少女』……………………………………………山田仁恵氏蔵 4~5 陶浜作『柿茶入』………………………………………………諏訪部清美氏蔵 6~7 さぬき美工 昭和41年12月号 通巻第39号 目 次 ―第6回 山陽美術展― 出品作家の厳選を望む………………………………………………………………………9 ―12作家の作品観賞(後半)― 斎賀雅峯……………………11 安部杏邨……………………………12 小森秀雲……………………13 松本常子……………………………14 香川竹甫……………………15 杉山紫水……………………………16 鴨居 道……………………17 西岡之〔コウ〕 (#「コウ」は文字番号なし)…18 山田暉雄……………………19 蔵本利彦……………………………20 岡内義文……………………21 亀井嘉治……………………………22 唐木細工の石堂を洗う………………………………………………………大庭放浪子 23 やきもの歳時記―7― 讃窯道八の雪笹手鉢…………………………………………………………三野光園 28 第9回 日 展…………………………………………………………………………………30 研碩と五山の二人展………………………………………………………………秋葉蒼丘 40 三木晴子さんの絶ゆまぬ前進………………………………………………………………44 中川長好の茶碗蔵ざらえ……………………………………………………………………47 岡山の伝統工芸展……………………………………………………………………………50 表紙………………細谷武夫氏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 作 品 展 観 高坏茶碗『御堂関白』……………………………………………中川長好氏作 2~3 宮川一三氏作『大陸』……………………………………………森川 透氏蔵 4~5 磬堂作『狭貫柿茶入』……………………………………………三野光園氏蔵 6~7 さぬき美工 昭和42年1月号 通巻第40号 目次 ≡明治100年≡ 讃岐の漆器界 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥………‥‥‥‥坂 本 雪 斎 9 合作展にお手伝いして………‥‥‥………‥‥‥‥‥…相 良 多美代 13 【研碩・五山の陶芸合作展】 やきもの歳時記 8 伊万里焼 染付瓶子‥‥‥…‥‥‥……‥‥‥‥‥‥……今 井 実 20 勅題の『魚』に即して‥‥‥‥‥…‥‥…‥‥………‥和 田 宗 甫 28 跳魚‥‥‥…‥‥‥‥‥‥…‥‥‥…‥‥………‥ 泉 昌 〔ゲツ〕32 (#「ゲツ」は文字番号8367) 大西 探症 明治100年をふりむく 紋章上絵師の森本青峰さん……‥‥‥………‥‥………‥ 小倉半銭子 34 うすずみ会の20年の歩み‥‥………………………‥‥……… 本木登天 40 丸尾玉琳と広瀬石南 名人芸を見せる 長尾石堂老が個展を開く計画………‥‥…………………… 大庭 放浪子 45 女子高校生が粘土でつくった 二十四の瞳‥‥‥‥………‥‥‥‥……‥‥‥…‥‥‥‥‥‥………‥ 49 第32回香川県美術展…‥‥……‥‥‥‥‥‥‥‥………………‥‥… 52 表紙‥……‥……‥…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥… 山田暉雄 作 品 展 観 研碩・五山合作 陶板『鶴亀』……‥…‥‥………‥佐藤幽泉斎氏蔵 2~3 黒柿細工の井桁火鉢‥………‥‥‥‥‥………‥‥‥‥長尾石堂氏作 4~5 尚八作作『羊の置物』……‥‥‥‥‥‥………‥…‥‥河井梅外氏蔵 6~7 さぬき美工 昭和42年2月号 通巻第41号 目 次 明年に迎える 象谷翁100年忌‥‥‥…‥‥‥…‥・‥…‥‥‥…‥‥…森 繁 治 9 真贋混然と讃岐に眠る 書僧寂厳の書‥‥‥‥‥‥‥‥‥…‥‥…‥‥‥‥……桜 町 放一子 12 第13回 日本伝統工芸展と作品展観‥‥‥‥‥‥‥…‥‥…‥‥‥‥… 18 陶 芸 各見 政美‥‥‥…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥…‥‥‥…‥‥‥… 22 陶 芸 藤原 建‥‥‥…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥…‥‥‥…‥‥…… 23 染 織 田島 比呂子‥…‥‥‥…‥‥‥‥‥‥‥…‥‥‥…‥‥‥… 24 漆 芸 磯井 正美‥‥…‥‥‥…‥‥…‥‥‥‥…‥‥‥…‥‥‥… 26 漆 芸 高橋 耕南…‥‥‥‥‥‥‥‥…‥…‥‥…‥‥‥…‥‥‥… 27 漆 芸 香川 揮山‥‥‥…‥…‥‥‥‥‥‥‥‥…‥‥‥…‥‥‥… 28 漆 芸 高椅 一彦‥‥‥‥‥…‥‥‥‥‥…‥‥…‥‥‥…‥‥‥… 29 漆 芸 佐々木文夫‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥…‥‥‥…‥‥‥…‥‥‥… 30 漆 芸 伊賀 彰三‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥…‥‥…‥‥‥‥…‥‥… 31 漆 芸 野田 稔‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥…‥‥…‥‥‥…‥‥‥… 32 金 工 角谷 一圭‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥…‥‥…‥‥‥…‥‥‥… 33 金 工 関谷 四郎‥…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥…‥‥‥…‥‥‥… 34 金 工 畠 春斉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥…‥‥‥…‥‥‥…‥‥‥… 35 金 工 井尾 敏雄‥‥‥…‥‥‥‥‥‥…‥‥‥…‥‥‥…‥‥‥… 36 木竹工 早川 尚篁…‥‥‥‥‥‥‥‥…‥‥…‥…‥‥‥…‥‥‥… 37 木竹工 大川 芝山…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥…‥‥…‥‥‥…‥‥…… 38 人 形 小松 康城‥‥‥…‥‥‥‥‥‥‥…‥‥…‥‥‥…‥‥‥… 39 玉楮象谷の一代記‥‥………‥‥‥‥‥‥…‥‥‥…‥‥‥…‥‥‥… 40 日展の憲昭篆刻‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥…‥‥…‥‥‥‥……‥…‥‥ 43 象谷のやきもの‥…‥…‥‥‥‥…‥…‥‥…‥‥…‥ 豊 田 基 46 金岳公子の遺墨遺品展‥‥‥‥・‥…‥‥‥…‥‥…‥‥……‥‥…‥ 50 表紙‥…‥‥……‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥…‥‥山田 暉雄 作 品 展 観 大西忠氏夫作漆障壁『伸びる』‥‥‥…‥…‥‥‥‥…‥114ビル蔵 2~3 玉楮象谷作『山水手付鉢』(明珍宗介書付)‥‥…… 豊田 進氏蔵 4~5 寂厳書幅‥‥‥…‥‥‥…‥‥…‥‥‥‥…‥‥……‥藤原鶴来氏蔵6~7 さぬき美工 通巻47号 昭和42年11月号 『仙厓と禅画』展 出先佐三氏の大量出品‥‥‥‥…‥‥‥‥‥…‥‥‥‥‥‥………………9 土岐孝の画展 ‥‥…‥‥‥…‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥………………13 第十回香川県芸術祭協賛日本いけばな名流代表作家展‥‥…‥‥‥‥‥…19 造形の秘術を尽す 小 原 流・長谷川豊梢 ‥‥‥…‥‥‥…‥‥‥‥‥‥‥‥…………‥20 御 室 流・富岡 静甫 …‥‥…‥‥‥‥‥‥‥…‥‥‥‥‥…………21 一 正 流・小河悟月甫‥‥…‥‥‥‥‥‥‥…‥‥‥‥‥‥‥…………22 一 生 流・吉田 元月‥‥‥…‥‥‥‥‥‥‥…‥‥‥‥‥‥…………23 小 原 流・高島 静渓 ‥‥‥…‥‥‥‥‥‥‥…‥‥‥‥‥…………24 一 生 流・竹垣 公恵 …‥…‥‥‥‥‥‥‥…‥‥‥‥‥………… 25 御 室 流・武田 春甫 ‥‥…‥‥‥‥‥‥‥…‥‥‥‥‥‥…………26 池 坊・葛原 瑞香 …‥…‥…‥‥‥‥‥‥…‥‥‥‥‥…………27 ー 生 流・松岡 愛水 ‥‥…‥‥‥‥‥‥‥‥…‥‥‥‥‥…………28 正風遠州流・鈴木一寿 …‥‥‥‥…‥‥‥‥‥‥…‥‥‥‥‥‥………29 洲斉の竹芸をみる‥‥・‥‥‥‥…‥‥‥‥‥‥大庭 みさを……………30 随 草 菊に想う <いけばな≫山里と残照 ……………………………葛 原 瑞 香 ………34 阿波のチベット 祖谷紀行 ……………………………………………村田嘉代子………………36 クボ・カズマサの フラワー・デザイン………………………………………………………………43 【出品者】 太田治代、久保葱甫、三笠瞳、金光洋子、高畑久子 宮武澄子 日展の香川勢振わず………………………………………………………………50 表 紙………………………………………………………………高 橋 一 彦 作 品 展 観 松下洲斉作 壷形寵〔花生〕 ‥‥‥‥‥………………西村亮香氏蔵2~3 粉引茶碗 ……………………………………………………久米宗無氏蔵4~5 玉緒拳石作『讃岐名彫茶楳』………………………………堀 圭介氏蔵6~7 (#「渓」、「斉」は旧字) さぬき美工 通巻第48号昭和42年12月号 く第10回日展> 香川勢 横這う洋画と工芸に低調な彫塑…………………………………………………9 三新人を迎えて好調の書部門 香川のかな書作品 鴨居道先生の作品……………………………………………………………14 南竹冷氏の作品 ……………………………………………………………16 広瀬冨美子さんの作品 ……………………………………………………18 『万葉がな』に思うこと…………………………………………………………20 彫刻界に独自の存在……勅使河原蒼風彫刻展…………………………………23 松方コレクション ………………………………………………………………28 ≡随想≡炭 <いけばな>いかりと樹獣…………………………………………葛原 瑞香 34 象石さんが茶を点てた……………………………………………………………36 日本工芸会四国支部展 機能美を生かす…………………………………………………………………41 阿波箸蔵寺を訪ねて……………………………………………………朴 納仙45 恵みの風倒木授かる………………………………………………勅使河原蒼風50 表 紙……………………………………………………………高 橋 一 彦 作 品 展 観 第10回日展入選作 『蓑』乾漆壷……………………………塩田宏氏作2~3 第10回日本工芸会四国支部展出品作 彫金水指 …………後藤学民作4~5 第10回日本工芸会四国支部展出品作 存星盛器…………香川宗石氏作6~7 (#「葛」は旧字) さぬき美工 通巻第49号 昭和43年1月号 象谷翁100年忌に巡り合う…………………………………………………………9 三代蔵谷はわが友………………………………………………………坂本雪斉10 象谷百年忌に思う………………………………………………………小松一優12 頌春 作家芳名 …………………………………………………………………14 随想といけばな 松 …………………………………………………………………葛原瑞香 20 百十四ビルと漆芸展…………………………………………………………………22 豊沢英之氏 大脇義孝氏 大西忠夫 村岡繁樹氏 国方善親氏 山田芳信氏 安本一夫氏 佐々木賢治氏 森 晃氏 雨宮典正洋画展 自由美術に変っての第一回個展‥………………………………………………33 新春窯出しの太田喜楽窯…………………………………………………………38 大林五山氏の念願成就 『うすずみ会』の新春画展………………………………………………………41 大々的な象谷作品展………………………………………………………………50 表 紙 …………………………………………………………………佐藤実夫 作品展観 彫漆『枡』…………………………………………………大西忠夫氏作2~3 大綱画讃光貞筆『猿廻』…………………………………小松一優氏蔵4~5 屋島焼楽山作『勝臼茶器』………………………………藤川松香氏蔵6~7 (#「葛」は旧字) さぬき美工 通巻第50号 昭和43年2月号 第14回 日本伝統工芸展……………………………………………………………………9 【作品誌上展観】 いろは順 金 工 井尾 敏雄……………………………………………………………16 漆 芸 磯井 正美……………………………………………………………18 〃 植田 秀子……………………………………………………………20 〃 植松 翠鳳……………………………………………………………21 〃 太田 儔………………………………………………………………22 〃 太田加津子……………………………………………………………22 金 工 角谷 一圭……………………………………………………………23 竹 芸 柏木白雲斉……………………………………………………………21 漆 芸 佐々木文夫……………………………………………………………25 金 工 香取 正彦……………………………………………………………26 陶 芸 金重 道明……………………………………………………………28 〃 佐々木 正……………………………………………………………30 木 芸 篠原 如雪……………………………………………………………31 〃 篠原 傑……………………………………………………………31 陶 芸 鈴木 蔵……………………………………………………………32 金 工 関谷 四郎……………………………………………………………33 染 織 田島比呂子……………………………………………………………34 漆 芸 蓮井 霞堂……………………………………………………………36 金 工 畠 春斉……………………………………………………………37 漆 芸 藤井 観文……………………………………………………………38 金 工 堀 如真……………………………………………………………39 竹 芸 柳下 昌〔カン〕……………………………………………………40 (#「カン」は文字番号20845) 漆 芸 山下 揚哉……………………………………………………………41 いけばなと随想 椿………………………………………………………………………葛原瑞香 42 二月は利休忌月 利休はなぜ腹をめしたか…………………………………………梶田光岳 44 10Q回忌の象谷展…………………………………………………………………… 50 表紙…………………………………………………………………佐藤実夫 作 品 展 観 杉山乾斉画『利休立像』……………………………………唐渡芳枯氏蔵 2~3 玉楮象谷作『利立居士坐像』………………………………中村貞子氏蔵 4~5 三徳庵仙樵題『利休立像』…………………………………氏家宗豊氏蔵 6~7 (#「葛」は旧字) さぬき美工 昭和43年3月号 通巻第51号 =象谷= 百回忌記念………………………………………………………………………9 象谷名作…………忘貝香合……………………………………………………………10 象谷名作…………皷 箱……………………………………………………………13 象谷年譜…………………………………………………………………………………16 備中に逗留した玉楮象谷【守安家】…………………………………………………20 1968年香川県アマチュア美術展 ---作品解説--- 工 芸・石田千代子……24 工 芸・藤井栄太郎……34 洋 画・浜田克夫………26 同 ・藤沢栗山………36 工 芸・徳田 弘………28 日本画 広瀬一水………38 日本画・牟礼政次郎……30 同 ・森岡琴月………40 同 ・熊野 勝………32 【いろは順】 《花と随想》 =〔アオ〕=(#「アオ」は文字番号42564)…葛原瑞香(#「葛」は旧字) 42 半次画伯35年の歩み ◇◇◇高松に開く日本画展◇◇◇……………………………………………………44 県美術展の大綱きまる 八審査員の錚々たる顔触れ……………………………………………………………50 表紙………………佐藤実夫 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 作 品 展 観 玉楮象谷作『杓子菜彫りの竹筆立…………………………守安菅氏蔵 2~3 玉楮象谷筆『山 水』………………………………………広瀬徳見氏蔵 4~5 玉楮蔵谷作『倶利彫香盆』…………………………………唐渡芳枝氏蔵 6~7 さぬき美工 昭和43年4月号 通巻第52号 県展 県展回顧と県展受賞者の一覧…………………………………………………………9 信州に野生司香雪を訪う 尽きぬ憶出を語る乃生須辻路…………………………………………………………22 御本尊巡拝【1】 香西寺の地蔵菩薩像(#「薩」は旧字)…………………………………………………27 ◇◇◇花と随想◇◇◇(#「随」は旧字) 花見………………………………………………葛原 瑞香(#「葛」は旧字) 32 こんぴら道中 色紙展………………………………………………………………………34 --<手洗鉢・その1>-- 百年の庭に要(ルビ かなめ)………………………………………西窪寅次郎 37 日本南画展を見る・・・・・・ 活躍する篠原寒泉………………………………………………………………………40 東郊死して作を遺さず………………………………………………………………………44 女流陶芸展【相良多美代氏入選】…………………………………………………………47 県展の入選入賞決まる 入選318点・入賞42点 …………………………………………………………………50 表紙………………佐藤実夫 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 作 品 展 観 明治大帝宸筆『国家』 乃木希典讃辞自筆軸………………………………一茶流家元蔵 …2~3 新田藤太郎氏作 彫塑『献香』…………………………高松信用金庫蔵…4~5 讃窯道八作 菓子鉢の型…………………………………八十川三明氏蔵…6~7 さぬき美工 昭和43年5月号 通巻第53号 県展 第33回香川県美術展の展望 優秀作品の誌上観賞……………………………………………………………9 書 --斉賀 雅峰………16 洋 画--亀井 嘉治………17 工 芸--塩田 宏………18 書 --広瀬 富美………19 工 芸--大林 五山………20 書 --南 竹冷………21 彫 塑--永山 虎男………22 工 芸--松下 利雄………23 書 --喜多 鶴雲………24 工 芸--高橋 一彦………25 日本画--高橋フクエ………25 工 芸--尾崎 徳子………26 書 --光宗 道子………27 書 --今井 嘉照………28 工 芸--山下 芳広………29 洋 画--真鍋 光子………30 書 --犬伏 白帆………31 工 芸--川田 和雄………32 洋 画--浜野 年宏………33 書 --町川 凌雲………34 書 --小泉 映月………35 彫 塑--土居 忠雄………36 書 --上原 華園………37 日本画--丸尾 玉琳………38 工 芸--田中 富八………39 洋 画--高木 芳子………40 書 --三宅 雅章………41 工 芸--大西 容子………42 日本画--広瀬 石南………43 工 芸--相良多美代………44 工 芸--木下 律子………45 彫 塑--妹尾 正資………46 洋 画--三谷 照男………47 【順序不同】 <花と随草> 愛と和 (#「随」は旧字)……葛原 瑞香(#「葛」は旧字)48 高松で開く三期会展 ==高橋耕南氏の努力が稔るか==…………………………………………………50 表紙………………佐藤実夫 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 作 品 展 観 洋画『埴輪結界』……………………………………………十河安則氏画 2~3 書 『禅語』…………………………………………………青木研碩氏書 4~5 漆芸『まなのはなさく』……………………………………大西忠夫氏作 6~7 さぬき美工 昭和43年8月号 通巻第54号 第7回 日本現代工芸美術展 ……………………………………………………………9 ---香川展--- アメリカで何を見たか………………………………………………………………………13 久保カズマサ訪米記・・・・・・ 羽原一陽金工作品展(#「羽」は旧字)…………………………………………………14 ===作品と随想=== は な …………………………………………葛原 瑞香(#「葛」は旧字) 22 御本尊巡拝【2】 蓮住寺の阿弥陀如来像(#「蓮」は旧字)……………………………………………24 ……名利にこだわらず…… 表彰された石堂翁……………………………………………………………………………28 高松に初めての三軌展 工芸部門の劣勢目だつ……………………………………………………………………33 ---<手洗鉢・その2>--- 巨岩中心に石組………………………………………………………………西窪寅次郎 41 第5回 鴨居道・門下作品展………………………………………………………………45 象嵌高麗青磁考【内藤匡氏論文抜萃】……………………………………………………50 表紙………………藤岡研斉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 作 品 展 観 鴨政雄氏作 彫金『金彩銀盆』(#「彩」は旧字)…高松信用金庫蔵 2~3 拳石酔墨 掛軸『秋海棠の図』………………………大平 岳一氏蔵 4~5 高麗青磁象嵌菊文瓶………………………………………千田 伝氏 蔵 6~7 さぬき美工 昭和43年9月号 通巻第55号 岡田章人氏逝く ……………………………………………………………9 亡父の遺志を継ぐ一木氏 第10回日展・・・おくればせながら高松で開催…………………………………………12 御本尊巡拝【3】 鷲峯寺の釈迦如来(#「迦」は旧字)……………………………………………………22 象谷・拳石・雪道の合作……………………………………………………………………28 【竹井清子さんの蔵品】 板野地蔵寺の五百羅漢………………………………………………………泉 林火 32 桃山文化の一文字手水鉢……………………………………………………西窪寅次郎 37 理平襲名………………………………………………………………………………………40 香川県表具内装工業協同組合主催 表具展…………………………………………………………………………………44 期待される造形いけばな展…………………………………………………………………50 表紙………………藤岡研斉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 作 品 展 観 尾形光琳画『まなづる』……………………………………萱原忠儀氏蔵 2~3 衝立『釣月耕雲』……………………………………………青木研碩氏書 4~5 13代理平(襲名前)作『蝶紋壺』(#「紋」は旧字)…紀太克美氏作 6~7 さぬき美工 昭和43年10月号 通巻第56号 茶道具読本【第一輯】 官休庵流串田対山氏出品……………………………………………大村 鬼城 9 鎌倉期の二方仏手水鉢………………………………………………………西窪寅次郎 19 《一茶流小松一優氏邸》 禅海の青の洞門と耆闍崛山の五百羅漢……………………………………吉田 紗千 24 御本尊巡拝【4】 長安寺の阿弥陀如来…………………………………………………………………………31 丸亀蓬莱荘の念持仏(#「蓬莱荘」は旧字)……………………………立石 勉 37 ==愛染明王と毘沙門天== 第10回日展【高松展】座談…………………………………………………………………41 大西深〔ゲツ〕(#「ゲツ」は文字番号8367)・後藤重美・野田弘之 中川長好遺作展………………………………………………………………………………50 表紙………………藤岡研斉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 作 品 展 観 一行書幅『南無阿弥陀仏』………………………………佐々木開庵氏書 2~3 天室宗竺一行………………………………………………高畑 重幸氏蔵 4~5 一休禅師墨蹟………………………………………………串田 対山氏蔵 6~7 さぬき美工 昭和43年12月号 通巻第57号 --清雅書道会展開催によせて-- 臨書より創作への展開……………………………………………………斉賀雅峰 9 関戸本古今集への手引…………………………………………………………三宅雅章 12 長好さんのことども……………………………………………………………大山省三 17 今様光悦の長好さん その死後の足跡を憶う…………………………………………………田畑 修 20 長好遺作品展観…………………………………………………………………………… 25 <座談会> 長好さんは修練の鬼………………………………………………………………… 30 --野田弘之・漆原辰雄・中川英克・石田芳虎・田窪正一-- 人間不在の作品を歎く…………………………………………………………青木研碩 34 【青龍書道会展】 茶道具読本【第二輯】…………………………………………………………大村鬼城 39 脇氏出品の裏千家茶杓 五岳会・清泉会の会員展………………………………………………………………… 44 十河安則の特異な画風…………………………………………………………………… 48 15回日本伝統工芸高松展………………………………………………………………… 50 表紙………………藤岡研斉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 作 品 展 観 理平焼 菊香合………………………………………………十三代 理平作 2~3 庸八作 三彩重鉢……………………………………………橋村 月光氏蔵 4~5 仁阿弥道八作 布袋助炭……………………………………脇 正氏蔵 6~7 さぬき美工 昭和44年1月号 通巻第58号 第15回日本伝統工芸展・高松展 香川県は全国第四位………………………………………………………………… 9 漆芸の公募入選は全国首位(#「選」は旧字) 賀状 PAGE…………………………………………………………………………… 17 <瑞香の花と文> 竹の節操は十年一日の如し……………………葛原 瑞香(#「葛」は旧字) 24 理兵衛焼〔コウ〕(#「コウ」は文字番号なし ごんべん+考) 讃岐お庭焼・・・・序文……………………………………………………松浦 正一 26 理兵衛焼〔コウ〕(#「コウ」は文字番号なし ごんべん+考) 讃岐お庭焼・・・・本文……………………………………………………豊田 基 27 塩飽のみほとけ………………………………………………………………林 桂一 37 ---本島・牛島--- 林叟の鶴亀香合………………………………………………………………田畑 修 42 御本尊巡拝【5】 志度普門院の大日如来…………………………………………………………………… 42 茶道具読本【第三輯】………………………………………………………大村 鬼城 46 高畑重幸氏出品の三名碗 一楽書芸院高松展開催の動き…………………………………………………………… 50 表紙………………永山虎男 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 作 品 展 観 日本画額装『にわとり』……………………………………細谷武夫氏画 2~3 香川宗石氏作『存清蝶文高坏』……………………………森 繁治氏蔵 4~5 山内信一画『巣ごもり』……………………………………高畑重幸氏蔵 6~7 さぬき美工 昭和44年2月号 通巻第59号 ===第15回 日本伝統工芸展【高松展】……………………………………………………………… 9 伝統工芸高松展を語る…………………………………………………………………… 11 語る人==後藤重美氏・野田弘之氏・田畑修氏 併 香川県作家の作品展示 御本尊巡拝【6】 香西万徳寺の毘沙門天………………………………………………………………… 20 茶道具読本【第四輯】 串田対山氏の官休庵名器……………………………………………大村 鬼城 25 ==瑞香の花と文== すさまじきもの………………………………葛原 瑞香(#「葛」は旧字) 36 理兵衞焼〔コウ〕(#「コウ」は文字番号なし ごんべん+考) 讃岐のお庭焼-2-…………………………………………………豊田 基 38 彩季庵のつくばい……………………………………………………………西窪寅次郎 42 県外展ルポ 特記・現地探訪…………………………………………………………… 46 '69 県展【昭和44年度香川県美術展覧会】…………………………………………… 48 池田勇八 動物彫刻60年回顧展………………………………………………………… 50 表紙………………永山虎男 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 作 品 展 観 昭乗画讃『ひいらぎ』………………………………………串田 対山氏蔵 2~3 三谷十次郎『小柄と〔ケイ〕(#「ケイ」は文字番号26005)』 ………………………………………新田藤太郎氏蔵 4~5 道八作『讃窯抹茶々碗』……………………………………静 宗栄氏蔵 6~7 さぬき美工 昭和44年3月号 通巻第60号 県展審査員 これでよいのか………………………………………………………秋葉 倉丘 9 --<第15回>-- 日本伝統工芸展 入賞作品の点描……………………………………………………… 12 理平焼〔コウ〕(#「コウ」は文字番号なし) 讃岐のお庭焼--3--……………………………………………豊田 基 28 茶道具読本【第五輯】 脇正氏の淡々斉茶杓………………………………………………大村 鬼城 31 ==瑞香の花と文== 色則是空………………………………………葛原 瑞香(#「葛」は旧字) 36 県下書道展の白眉………………………………………………………………………… 38 香川神融会展 御本尊巡拝【7】 自性院の不動明王………………………………………………………………… 43 県外展ルポ 特記・現地探訪…………………………………………………………… 48 現作家の作品のみで開く 象谷追善の工芸会茶席………………………………………………………………… 50 表紙………………永山虎男 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 作 品 展 観 象谷墨絵『春蘭之図』………………………………………山崎 一馬氏蔵 2~3 第17回独立書展出品作品『鳥』……………………………佐々木開庵氏書 4~5 華中亭道八作『竹篭形花瓶』………………………………樋端 玉房氏蔵 6~7 さぬき美工 昭和44年6月号 通巻第61号 ◆◆◆第34回県展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 優秀作品の誌上展観【順序不同】 【日本画】 岸本聖四郎 丸尾 玉琳 広瀬 石南 高橋フクヱ 細谷 武夫 【洋 画】 雨宮 典正 熊谷 明男 蔵本 利彦 浜野 年宏 岡内 義文 今井 実 亀井 嘉治 岡田 孝良 三谷 照男 十河 安則 【彫 塑】 永山 虎男 背尾 正資 土居 忠雄 【工 芸】 磯井 正美 山下 楊哉 藤沢 松一 石田千代子 浅田 真水 笠居 久男 塩田 宏 松下 利雄 川田 和雄 佐々木 政 東雲 寿 伊賀 三景 山田 暉雄 紀太 理平 相良 五雲 岡部 敬象 太田 儔 大林 唯一 蓮井 勝幸 野田 稔 香川 揮山 【 書 】 南 竹冷 牟礼 綾子 三宅 雅章 大西きくゑ 広瀬 富美 光宗 道子 上原 華園 神野 君代 喜多 鶴雲 唐渡 芳枝 安部 杏邨 河北 憲昭 ≡第21回≡ 三軌展【高松展】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 津波氏が開く沖縄漆芸 『沖展』で本格派漆芸家の賞讃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 理兵衛焼〔コウ〕(#「コウ」は文字番号なし ごんべん+考) 讃岐のお庭焼―4(完)―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・豊田 基 40 県外展ルポ 特記・現地探訪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 <第8回> 日本現代工芸美術展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 表紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・永山虎男(#虎は旧字) ~~~~~ 作 品 展 観 銅像原型『桑島先生像』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新田藤太郎氏作 2~3 高橋道八作『法螺貝菓子鉢』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・弾正原秋義氏蔵 4~5 第9回日本南画院展作品『白馬奔濤』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・篠原 寒泉氏画 6~7 さぬき美工 昭和44年8月号 通巻第62号 第34回香川県美術展作品 五部門から拾った作品ア・ラ・カルト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 日本画・広瀬 石南氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 洋 画・雨宮 典正氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 彫 塑・永山 虎男氏(#「虎」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 工 芸・松下 利雄氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 同 ・大林 唯一氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 書 ・広瀬富美子氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 第6回鴨居書道展 門下作品展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 カトレヤの フラワー・デザイン展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 茶道具読本 【第六集】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 表千家高畑氏の釜と花入 一楽書芸院展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 萱野流と青木木米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44 御本尊巡拝【8】 西方寺の阿弥陀如来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 名作期待の華道名作展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 表紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・磯井正美 ~~~~~ 作 品 展 観 第34回香川県美術展依嘱出品作『鳥文』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐々木政氏作 2~3 天游箱書付 象牙 『蛍香合』(#「蛍」は旧字)・・・・・・・・・・高木伊平氏蔵 4~5 伝青木木米作『飾り徳利』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青木研碩氏蔵 6~7 さぬき美工 昭和44年10月号 通巻第63号 岡山で開いた 香川漆芸クラブ展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 原田杜子史氏・小林茂三氏を迎えて 第3回 テーマ・アンデパンダン展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 【作品紹介】 桑原三郎氏・西久保敏子氏・木村景水氏 森岡琴月氏・川原フサヱ氏・長尾秀木氏 江木好子氏・石田千代子氏 御本尊巡拝 9 高松法泉寺の阿弥陀坐像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 作家寸描・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 茶道具読本<第七集> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大村鬼城 43 官休庵串田対山氏の蔵品 讃窯道と奥田頴川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 香川の古美術展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 表紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・磯井正美 ~~~~~ 作 品 展 観 日本画 紅白梅之図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・細谷武夫氏画 2~3 奥田頴川作 呉須赤絵花瓶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹井清子氏蔵 4~5 讃窯道八作 菊形手焙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・串田対山氏蔵 6~7 さぬき美工 昭和44年12月号 通巻第64号 第16回日本伝統工芸展 香川県から磯井・後藤両鑑査委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 佐々木氏は日本工芸会々長賞 改組断行の『日展』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・成田元四郎 14 権威の牙城崩せるか 乃村竜澄大僧正 佐々木苔庵和尚 二僧展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 丸亀市制70周年記念芸術祭 丸亀美術会展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 栴檀寺の堂宇彫刻 平尾翠邦氏が名作を遺す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 1969年現代讃岐陶芸7人集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 伊賀 芳山氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 藤沢 栗山氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 大林 五山氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 佐藤哲史郎氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 中川 克英氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 東雲 久武氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 藤井栄太郎氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34 『土と炎』の第一回祭典・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・瓠 庵 生 42 太田美代子主宰 人形展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44 御本尊巡拝10 高松行泉寺の十一面観音・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 本阿弥光悦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 新春に伝統工芸高松展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 表紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・磯井正美 ~~~~~ 作 品 展 観 仁阿弥道八造 狂言袴筒茶碗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹井清子氏蔵 2~3 二枚折屏風『玉塵清談』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・乃村龍澄師書 4~5 洋画『朱衣の座像』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・亀井嘉治氏画 6~7 さぬき美工 昭和45年1月号 通巻第65号 受賞からみた日本伝統工芸展 過去五回の受賞を分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 郷土の作家池内義浩氏が故郷に錦を飾る 滴翠陶芸展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 賀状PAGE・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 『土と炎』の第一回祭典・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・瓠 庵 生 30 新春 茶と花・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・河上河童 35 初釜の床 【いろは順】 表千家土井氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 官休庵唐渡氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 年賀の花 裏千家氏家氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 小原流長谷川氏・・・・・・・・・・・・・・…・・・41 一茶流小松氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 一生流 和田氏・・・・・・・・・・・・・・…・・・42 石州流三野氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 草月流 中田氏・・・・・・・・・・・・…・・・・・43 池 坊 中川氏・・・・・・・・・・・・・…・…・44 未生流 佐治氏・・・・・・・・・・・・・…・・・・45 御本尊巡拝 11 高松 弘憲寺の不動明王・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 開幕の伝統工芸高松展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52 表紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・貫井圭一郎 ~~~~~ 作 品 展 観 弘憲寺什物『讃留王神霊軸』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・弘憲寺所蔵 2~3 了々斉好『旦入亀香合』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・唐渡芳枝氏蔵 4~5 古理兵衛作『羽子板香合』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柾木志華子氏蔵 6~7 さぬき美工 昭和45年2月号 通巻第66号 第16回日本伝統工芸展 八作家の作品紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 人形 雨宮英子氏・・・・・・・・・・・・10 金工 堀 如真氏・・・・・・・・・・・・・・16 ・ 陶芸 竹田有恒氏・・・・・・・・・・・・12 陶芸 平野トシ子氏・・・・・・・・・・・・17 金工 畠 春斉氏・・・・・・・・・・・・13 金工 角谷莎村氏・・・・・・・・・・・・・・18 陶芸 鈴木 蔵氏・・・・・・・・・・・・15 陶芸 各見政美氏・・・・・・・・・・・・・・20 富永庸八の七福神香合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西窪寅次郎 22 <香川県陶磁協会展観> ≪御本尊巡拝 12≫ 鴨部 長福寺の千手観音像・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 滴翠窯の作陶展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 郷土に光る池内義浩氏 法隆寺国宝仏にひかれて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉田紗千 38 茶道具読本≪第八集≫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大村鬼城 45 官休庵串田対山氏の蔵品 郷土先覚作家展 3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 表紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・貫井圭一郎 ~~~~~ 改組第一回日展入選作品『山おろし』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・光宗道子氏作 2~3 第16回日本伝統工芸展入選作品『鍛鉄ふぐ香炉』・・・・・・・・・・・・井尾敏雄氏作 4~5 光悦写『残雪茶碗』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤哲史郎氏作 6~7 さぬき美工 昭和45年 月号 通巻第67号(1970) 欠 号 さぬき美工 昭和45年6月号 通巻第68号 県展 第35回香川県美術展の展望 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 ≡ 展示作品の誌上観賞 【日本画】 細谷 武夫・丸尾 玉琳 【洋 画】 池内久美子・熊谷 明男・浜野 年宏 今井 実・川西 弘士・岡内 義文 桑原 三郎・岡田 孝良・亀井・嘉治 小西 嘉純・十河 安則 【彫 塑】 妹尾 正資・寺井 恵子・永山 虎男(#「虎」は旧字) 土居 忠雄・万木淳一郎 【美術工芸】 田中 富八・紀太 理平・松下 利雄 高橋 耕南・藤沢 栗山・大林 五山 塩田 宏 【 書 】 中原 一耀・藤原 鶴来・大久保小琴 喜多 鶴雲・神野 君代・小泉 映月 光宗 道子・三宅 雅章・東雲才以子 河北 憲昭・安部 杏邨・青木 研碩 長尾 翠城・杉山 紫水・斉賀 雅峰 犬伏 白帆・大西きくゑ・高畑 光徳 上原 華園・広瀬富美子・町川 凌雲 鴨居 道・香川 竹甫 【敬称略】 茶道具読本≪第十集≫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大村鬼城 33 煎茶道安部流家元・坂本定信氏 門跡迎えた嵯峨流の盛事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 華道展・パレード・大法要 栞茶会の茶道具観賞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡上河童・・・・・・・・・・・44 席主≡石州流の岡崎席 備前御家流の和楽会席 写真と デザイン 県展:鴨居道書道展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 表紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・貫井圭一郎 ~~~~~ 作 品 展 観 山下楊哉氏作『菊桐文彫漆棗』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮本宗静氏蔵 2~3 磯井如真作『瀬戸海之図蒟醤茶壷』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・片山あさえ氏蔵 4~5 左近下絵 『象谷四君子彫棗』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・坂本雪斉氏蔵 6~7 さぬき美工 昭和45年10月号 通巻第69号 無門関棗 官休庵佐々木とめ氏の所蔵茶器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 ≡鴨居書道展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 関西展の入選 香川県から陶芸三氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大庭 史朗 ・25 見たまま思ったまま 書家の訪欧記 【一】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中原 一耀・・29 茶席に出た讃岐彫名作 石井磬堂の作 茶席 上原静甫席 新田英世席・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山科 哲・・・39 ≡御本尊巡拝 14≡ 香西・広厳寺の薬師如来像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 岡山・香川工芸秀作展―(第1回)―・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 端岡に国分寺焼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 表紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中原 一耀 ~~~~~ 作 品 展 観 五言絶句『主人不相識云々』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青木研碩氏書 2~3 仙厓自画賛『大原女忍夫売』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村尾節雲氏蔵 4~5 頴川作『赤絵盛器』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小松一優氏蔵 6~7 さぬき美工 昭和46年1月号 通巻第70号 第2回改組日展と 第17回日本伝統工芸展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・・・・・9 法然寺細井照道師染筆展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17 名士賀状集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 国分寺焼と現代織部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀川 哲士・・・・・・・・・・・・・30 ≡池内氏が狙う二目標 青龍会展と五岳会展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34 【作品誌上展観】 小泉 映月氏 谷本 白眉氏 三野 光園氏 小宮山竹苑氏 三野 光秋氏 佐々木裕子氏 喜多 鶴雲氏 大西きくゑ氏 犬伏 白帆氏 穴吹 利江氏 浦 麗水氏 高嶋 静渓氏(#「渓」は旧字) 高畑 光徳氏 光宗 道子氏 安部 杏邨氏 広瀬富美子氏 新春に伝統工芸展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…・・・・・・・・・・・・・・・50 表紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桑原 三郎 ~~~~~ 作 品 展 観 古理兵衛作 龍鳳文水指・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・牟礼とめ氏蔵 2~3 木 彫 猪 香 合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平尾翠邦氏作 4~5 第2回日展作品 飾棚・年輪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤岡研斉氏作 6~7 さぬき美工 昭和46年3月号 通巻第71号 第36回 香川県美術展覧会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 第17回 日本伝統工芸展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 ◇優秀作品の誌上展観【いろは順】◇ 陶 芸・加藤 孝造氏 金 工・鴨下 春明氏 同 ・高鶴 元氏 陶 芸・竹田 有恒氏 同 ・木村 盛康氏 木竹工・中村 薫堂氏 漆 芸・野田 稔氏 金 工・中村 義一氏 金 工・井尾 敏雄氏 木竹工・松沢 一義氏 木竹工・斉藤 文石氏 人 形・雨宮 英子氏 漆 芸・磯井 正美氏 漆 芸・佐々木文夫氏 金 工・畠 春斉氏 染 織・木村 雨山氏 漆 芸・太田加津子氏 陶 芸・美和 隆治氏 同 ・奥出 寿泉氏 金 工・関谷 四郎氏 金 工・桂 盛行氏 染 織・鈴木苧紡庵氏 大西忠夫展【漆芸作品展】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 碌々斉と象谷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 木製茶碗と木製菓子器〔千田伝氏蔵品〕 【大分県】 臼杵の石仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉辻 白水 42 【磨崖仏】 新田氏の個展開催・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 表紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桑原三郎 作 品 展 観 鷲山彫『夏蜜柑と〔レイ〕枝』の図丸盆(#「レイ」は文字番号30865)・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山本象石氏作 2~3 墨筆画『天女』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鴨居道女史画 4~5 彫漆花器『八ツ手』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大西忠夫氏作 6~7 さぬき美工 昭和46年7月号 通巻第72号 山陽新聞の香川・岡山工芸秀作展 香川37氏・岡山27氏の出品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 美濃焼の概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・十右衛門・・・・・・・・11 美濃焼とは何か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 加藤十右衛門氏が実作で示す 鎚金の但馬宗平父子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 墨花書道展 前衛書道の聞きたいこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 を遠慮なく聞きまくる 伝統を現代に生かす茶室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 坂出白金町の宮本宗静茶席 高松に花開く緋楽翁人形 人形の真髄語る平田緋恵女史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桧垣恒次郎・・・・・・・・・・・44 8月に毎日書道展 初めて高松にお目見え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 作 品 展 観 彫漆壺『山吹』・・・・・・・西岡之〔コウ〕氏作(#「コウ」は文字番号22770) 2~3 方斉画『芦雁』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平野宗芳氏蔵 4~5 皖山作『蝶之図』堆漆香盒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新田貫四郎氏蔵 6~7 さぬき美工 昭和46年8月号 通巻第73号 第23回 毎日展書道展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 見たまま思ったまま 書家の訪欧記【2】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中原一耀・・・・・・・・・・・10 西岡之〔コウ〕漆芸展(#「コウ」は文字番号22770)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 日本書道教育学会四国支部 第8回かな書作展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 第五回漆芸クラブ展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34 大西 忠夫氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34 安本 一夫氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 豊沢 英之氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 藤本 良雄氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42 大脇 義孝氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 佐々木賢治氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 村岡 繁樹氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 森 晃氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44 国方 善親氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 原田杜子史氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 山田 芳信氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 小林 茂三氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 広瀬富美子氏の書作個展 病中から再起して祈りをこめて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 書き続けた作品ぞろい 毎日書道展の・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 本県入選入賞者 作 品 展 観 額装書『竹陰』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青木研碩氏書 2~3 中西耕芳作『桐模様重箱』の蓋二枚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・唐渡芳枝氏蔵 4~5 雪堂作堆朱『紅蜀葵』香合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹井清子氏蔵 6~7 さぬき美工 昭和46年9月号 通巻第74号 第23回 毎日書道展【高松展】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 御本尊巡拝 15 丹生・東昭寺の薬師如来像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 清水焼団地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 夢の殿堂近くお目見え <木村盛和・盛康両氏探訪> 第9回青龍会書道展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34 県政100年記念・県立博物館開館特別展 岡山のやきもの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 第18回日本伝統工芸展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 木竹工部門で篠原如雪氏が鑑査委員・・・・・ 作 品 展 観 木彫彩漆手筥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・篠 原 傑 氏 作 2~3 新田藤太郎氏作『磯井如真先生胸像』・・・・・・・・・・・・・・・・・・香川漆芸研究所蔵 4~5 石井磬堂作『石榴虫図竹重』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新田貫四郎氏蔵 6~7 さぬき美工 昭和47年1月号 通巻第75号 作 品 展 観 第十八回新美術展入選作品『荒 野』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸尾玉琳氏画 4~5 石井磬堂作『讃岐彫角形食籠』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三野光園氏蔵 6~7 60年の苦節に耐えた 彫塑家・新田藤太郎氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 有田焼の青木龍山氏 第3回日展特選後に高松で個展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 ほとけのはなし 15回にわたる本尊巡拝取材記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡上河童 34 木竹工の篠原如雪氏 茶道人愛蔵の如雪香合集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55 讃岐の趣味陶芸家 茶碗作り六哲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 67 丸尾玉琳氏の日本画展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80 煙を出さぬ登窯 宇治炭山の新生清水焼団地ルポ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87 文人象谷と 携帯用の漆硯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97 名士賀状集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105 官田庵・向月亭【松平不昧の遺跡】 一生流の師範研修旅行記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・泉 林火117 年初に伝統工芸展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123 さぬき美工 昭和47年5月号 通巻第76号 (#ページ上部に図版が入る)『アジャンタ石窟群の第6窟内部石彫の一部』 作品展観 きんま壁飾『貌』…………………………………………安 本 一 夫氏作4~5 文綺堂蘭斉作『存清食篭』(#「文」は旧字)………香川県漆芸研究所蔵6~7 13代理平展に寄せて 理平作品誌上展観………………………………………………………………………9 一期一会 =茶道具への邂逅=……………………………………………………………22 永楽和全の食篭……………………………………24 紫野大徳寺の名墨…………………………………28 大西家当代の宝珠釜(#「釜」は旧字)………32 不思議鳴徳利………………………………………36 染付『竹之絵』水指………………………………38 古理兵衛の香合……………………………………40 象谷の利休像………………………………………46 一翁茶杓『昔男』…………………………………48 達磨画幅と禅のはなし……………………………50 道竿のおしとり香合………………………………56 大日変じて不動となる 弘憲寺と普門院の大日と不動…………………………………………黒田 咄子…58 高松漆器………………………………………………………………………磯井 正美…65 書………………………………………………………………………………朴 訥仙…74 南画 四国の南画家が高松に 勢揃いして画展開催…………………………………………………守安 直季…86 十干十二支茶碗 田窪窓風氏考案の暦手………………………………………………………………93 御所丸と延暦寺千手仏…………………………………………………………………… 101 さぬき美工 昭和47年8月号 通巻第77号 (#ページ上部に図版が入る)『チチェンイッツア球戯場レリーフの一部』 作品展観 日本南画院四国支部展賛助出品作『渓流』………………篠原 寒泉氏画 4~5 第31回創元展入選作『魚槽』………………………………桑原 三郎氏画 6~7 第20回記念独立書展出品作『本来無東西』………………佐々木開庵氏書 8~9 二世蔵六作『青瓷唐船香爐』………………………………長尾 石堂氏蔵 10~11 禅と茶の古刹 大徳寺………………………………………………………………………大庭 審雨 13 開山・大燈国師…………………………14 大徳寺再興の機…………………………16 利休と大徳寺……………………………17 大徳寺の現状……………………………20 利休自刃の茶室…………………………24 小堀遠州の忘筌席………………………25 塔頭を訪ねて……………………………26 一期一會 =茶道具への邂逅= …………………………………………岡上 河童 38 松花堂の鳩香合(安西光陽師蔵)…………………………39 一休宗純の書幅(坪井宗金師蔵)…………………………44 永楽初代保全の柏皿(柴野宗江師蔵)……………………48 船越伊豫書付の古萩茶碗(岡田珠甫師蔵)………………52 南画展 日本南画院四国支部展…………………………………………………守安 直季 56 ――全作品誌上公開―― 三百年祭を迎えた(#小文字)片桐石州…………………………………大村 鬼城 80 宗仙に茶を習いはじめる……………………………………81 知恩院の普請奉行となる……………………………………83 大徳寺に高林庵を建立………………………………………84 石州佗びの文…………………………………………………95 小泉に慈光院を建立…………………………………………96 三百箇条茶湯覚書を上進………………………………… 100 遺言二通したためる……………………………………… 101 二帖台目の慈光院茶室…………………………………… 104 大茶人片桐石州の終焉…………………………………… 104 片桐石州の経歴(年譜)………………………………… 106 石州流の流派とその現況……………………………………………………野田 弘之 108 石州三百年祭の大茶会…………………………………………………………………… 154 石州侯関連茶道具展併設 さぬき美工 昭和48年1月号 通巻第78号 (#ページ上部に図版が入る)『唐招提寺千手観音の手』 作品展観 第十五回日本工芸会四国支部展入賞作品漆額『秋刀魚』…太田 儔氏作 4~5 第三回日展特選作品 漆額『炎花』…………………………力丸卓司氏作 6~7 天皇陛下御下命風炉釜 『御紋章風炉釜』…………………大塩正人氏作 8~9 中国禅林そのまま 黄檗山萬福寺……………………………………………………………大庭 審雨 11 萬福寺の中国風伽藍 萬福寺の煎茶祖売茶翁 萬福寺の普茶料理抄 黄檗三筆 隠元・木庵・即非の豁達高潮な書風…………………………………青木 研硯 46 万福寺の軒に木額・柱に〔ヘイ〕の林立を見る(#「ヘイ」は文字番号29066) 赤膚焼の一級品は何か 河野陶器が開いた大塩正人茶陶展………………………………………………… 52 ・・・・大塩窯探訪記・・・・ 詫間史朗……………………………… 54 安原の最妙寺 萩もよく石仏もよし……………………………………………………………………… 78 ずらり並ぶ――― 四国八十八ケ所の本尊石仏 大林五山の志野陶展……………………………………………………………………… 90 香川が生んだ五山志野 渡欧訪中(#小文字)記念・中原一耀書作展………………………………………… 98 一期一會 茶道具への邂逅 ………………………………………………岡上河童… 105 庄兵衛の責紐釜(松岡愛子氏蔵)………………… 106 空中写し瓢香合(三好綾子氏蔵)………………… 110 光琳作の香合 (松岡愛子氏蔵)………………… 114 一啜斎の竹茶器(三好綾子氏蔵)………………… 117 名士賀状集………………………………………………………………………………… 120 第19回日本伝統工芸高松展……………………………………………………………… 132 さぬき美工 昭和48年4月号 通巻第79号 (#ページ上部に図版が入る)『橋本竜美画祭馬部分図』 作品展観 麻の葉彫 中次茶器…………………………………………篠原 如雪氏作 4~5 真鍋光男作 漆絵平棗『子供』……………………………柾木志華子氏蔵 6~7 片桐貞泰宗匠好み『木瓜棗』………………………………佐藤 指月氏蔵 8~9 第19回日本伝統工芸展………………………………………………………………………11 入賞10作品の解説 16釜すべてを展観 本阿弥光悦と光悦寺…………………………………………………………大庭 審雨 38 ◇光悦と芸術 ◇光悦と茶 ◇光悦と光悦寺 =光悦寺に茶室を訪ねて= 三百年祭を終った(#小文字) 片桐石州 【続】 ……………大村 鬼城 61 (附)石州流茶道系譜……野田弘之氏編……………………………………… 74 一期一會 =茶道具への邂逅=……………………………………………岡上 河童 124 一啜斎極めの道安茶杓(唐渡芳枝師蔵)………… 125 綺麗寂びの遠州茶杓(佐々木泉玉師蔵)………… 128 恩頼堂学人10年祭…………………………………………………………安守 直季 132 猪熊邸の蔵品を茲に紹介 五月に香川県展開催……………………………………………………………………… 140 さぬき美工 昭和48年7月号 通巻第80号 (#ページ上部に図版が入る)『鳥羽僧正鳥獣戯画乙巻部分図』(#「獣、戯」は旧字) 作品展観 角谷莎村作 藺草文筒釜……………………………………中村宗寿氏蔵 4~5 石井磬堂作 黄楊木線香筒『觀音之図』…………………細井照道師蔵 6~7 重要文化財 弘仁期作毘沙門天立像………………………香西寺安置 8~9 奈良朝悲史 中將姫…………………………………………………………………………大村 鬼城 11 当麻寺に遺る中將姫曼荼羅と石州茶室(#「曼」は旧字) 恩頼堂学人(猪熊信男) 十年祭記念茶会…………………………………………………………………… 34 一期一会 =茶道具への邂逅=……………………………………………岡上 河童 54 後西天皇の宸翰書幅(佐々木泉玉師蔵)………………………… 55 大きな傘印の石州棗(佐々木泉玉師蔵)………………………… 58 木庵一行の『吹毛剣』(樋端玉房師蔵)(#「樋」は旧字)… 62 世情を詠んだ大綱書幅(岡田珠甫師蔵)………………………… 66 大御所時代の宙宝宗宇軸(細井宗万師蔵)……………………… 69 茶の湯釜(#「釜」は旧字) 莎村の釜づくり(#「釜」は旧字)………………………………………江村 格 72 鳥羽僧正の鳥獣戯画(#「獣、戯」は旧字)………………………………………… 90 平田緋恵氏の戯画摸本公開 鴨居書道十回展…………………………………………………………………………… 108 門下は枕の草紙執筆 さぬき美工 昭和49年2月号 通巻第81号 渡辺崋山筆 一掃百態図(重文) 作品展観 第二〇回日本伝統工芸展作 七宝繋八方釜………………畠春斎氏作 4~5 青木龍山氏作 天日釉水指………………………………大住政玉氏蔵 6~7 惺入作・即中斎書付 曙茶碗…………………………………曹源寺蔵 8~9 ◇表紙の図 白地山菱文綿(東京国立博物館蔵) 藍・黄・緑の色紙が浮かび、山形・菱文が縦に連続する錦織で、 広東錦の褥(テ-ブルカバ-)と伝えられる法隆寺献納宝物の一 つである。=飛鳥時代= 不祥な甲寅の年 ………………朴訥仙……………………………………………………………… 11 大正三年と安政元年の追憶 第12回現代美術家協会香川会展………………………………………………… 16 調和体の美事さ 鴨居書道十回展…………………………………………………………………… 24 第16回日本工芸会四国支部展 金工・陶芸の伸びに期待………………………………………………………… 60 紅一点の染織作家に注目 兄弟のやきもの 伊賀と信楽…………………………………………………詫間史朗…………… 80 坂本雪斎翁の道楽 新春に名品の虫干…………………………………………黒田咄子……………103 一期一会≡茶道具への解逅≡……………………………岡上河童……………113 龍澄箱書の長沢芦雪竹画(佃宗松師提供)……………………………………114 栢槙変じて鳳凰となる(佃宗松師提供)………………………………………118 大徳寺開山妙超の書幅(曹源寺提供)…………………………………………122 大覚寺障壁画展(重文)…………………………………………………………126 さぬき美工 通巻第82号~通巻第85号 欠号 さぬき美工 昭和51年2月号 通巻第86号 作品展観 漆芸 二代石斎秋草蒔絵棗………………………………佐々木泉玉氏蔵 4~5 竹芸 鳳嶽の「宵たいまつ」花入………………………岡崎由月氏蔵 6~7 ◇表紙の図 唐織・雪持柳と椿模様(東京国立博物物館蔵) 枝垂れ柳の枝が幾筋も垂れた縞柄風の中に、椿の 開花がそれを各所に中断すると云った、線と円と の組合わせを意匠したもので、桃山期から江戸初 期に流行した文様である。 翆松園の茶の湯釜展 春斎釜 …………………………………………………………………守安直季 9 茶陶の伝統を守る美濃暁 三越に開いた加藤三人右衛門陶展………………………………… 詫間史朗 25 開創三〇〇年記念(伽藍修築) 法然寺の宝物展 松平公益会も特別出陳…………………………………………………大村鬼城 36 ≡茶道史研究のたび≡ 孤篷庵に懐古 清滝川に清遊……………………………………………………………黒田咄子 55 研碩書展と清竜社展……………………………………………………玄洞素十 73 陶芸二人展 福家条山と首藤周山の余技……………………………………………………… 98 第22回日本伝統工芸展 香川から二人の高位賞……………………………………………………………104 さぬき美工 昭和51年5月号 通巻第87号 作品展観 漆芸 飾壷 「清韻』………………………………………大西忠夫氏作 4~5 陶芸 尾形乾山作 薔薇文菓子鉢…………………………森山汲甫氏蔵 6~7 ◇表紙の図 唐織・菊唐草模様 (東京国立博物館蔵) 能衣装の一部で、面白い形の菊花をならべ、それを 横に連続する構図は単調な唐草模様だが、それが却 って能楽の高貴性を高めている。(江戸中期) 丹波焼の原点に帰る………………………………………………… 江村 格 9 年若き女流陶芸家 石田陶春 あねさま人形から 芸術性高い紙人形…………………………………………………… 豊崎悦朗 21 久米八寿子さんの人形拝見 ≡茶道史研究旅行見聞記≡………………………………………… 黒田咄子 32 信楽の壺中窯で作陶 光悦寺に名席を見学 当麻寺に石州の茶席 夢殿に救世観音拝顔 龍源院の壺石庭………………………………………………………大庭 審雨 61 幻の韓国鳥嶺窯………………………………………………………友田恭一郎 68 韓国人間文化財の柳海剛先生紹介 永観堂のみかえり如来……………………………………………………………100 さぬき美工 通巻第88号~通巻第98号 欠号 さぬき美工 昭和57年5月号 通巻第99号 作品展観 蓮月尼筆 『桃』自画賛軸………………………………佐々木泉玉師蔵 4~5 二代香雲襲名披露作品『花丸袋水指』……………………宮川香雲氏作 6~7 ◇表紙の図 緑地狩猟文錦 (正倉院蔵) この錦は緑地に黄で文様をあらわしたもので、地も文様も 緯糸(よこいと)で織り出された緯錦(ぬきにしき)であ る。図は萄萄唐草と連珠の円輪の中に、騎馬狩猟図の主文 と、獅子と尾長鳥を配した唐草三角形の副文からなる西方 意匠の狩猟文である。 蓮月尼の焼物と書……………………………………………………… 朴訥仙 9 大徳寺の名塔頭歴訪<10> ≡大仙院≡…………………………………………………………… 黒田咄子 29 大徳寺北派の本庵 豊久画会展の印象………………………………………………………玄洞素十 43 茶湯名陶 高取焼主流の三窯…………………………………………………… 大庭審雨 62 左手でまたも大作…………………………………………………… 大蕗 伝 80 景水絵師不屈の屏風 古刹名苑《第五輯》………………………………………………… 大村鬼城 86 石峰寺の五百羅漢…………………………………………………… 守安直季 92 伊藤若冲晩年のくらし 高取と兄弟の上野焼………………………………………………………………100 次号に上野・八代焼を紹介 さぬき美工 通巻第100号~通巻第102号 欠号 さぬき美工 昭和59年1月号 通巻第103号 作品展観 上野焼尊階茶碗………………………………………………唐渡芳枝師蔵 4~5 雅峯作 鐶菊蒔絵茶器 ……………………………………佐々木泉師蔵 6~7 ◇表紙の図 金銅華鬘(中尊寺金色堂堂内具) 金銅華鬘(こんどうけまん)の一部である。団扇形で覆輪をつけた 緑の内側に宝相華文様を透彫りした上に、更に鋤彫りを加え、中央 には鏡地板の光背をもつ迦陵頻迦(かりょうびんが=極楽にいる女 顔の美声の鳥)文を表裏両面から鋲留めしている。これは鎚起の技 法である。金属性ながら温麗な趣があって藤原時代工芸の粋である。 歴史のベールを剥ぐ(#「剥」は親字) 常滑・越前の古窯址と現况………………………………………… 玄洞素十 9 南宗文人画家 池大雅の書………………………………………… 朴 訥仙 3 【改・古刹名苑】 名苑覿賞≪第八輯≫ 桂離宮の庭……………………………………………………………大村鬼城 46 趣味の芸ごと………………………………………………………西窪寅次郎 72 染色 ◎香西美月師………………………………………………………………72 木 彫 ◎藤田咲枝師……………………………………………………………79 陶 芸 ◎金子幸夫氏……………………………………………………………88 大西 好隆氏…………………………………………………………91 田中 道子師…………………………………………………………94 前田スミヱ師…………………………………………………………96 大石 恵子師…………………………………………………………97 古典能面 …………………………………………………………………………100 さぬき美工 昭和59年4月号 通巻第104号 作 品 展 観 堯然法親王歌軸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安西光陽師蔵 4~5 鏡獅子人形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平田緋幸師作 6~7 ◇表紙の図 音声菩薩立像(奈良東大寺大仏殿前灯篭) 天平時代の遺品である東大寺大仏殿前の巨大な銅灯篭は、八角形の 火舎(かじゃ)をもち、いずれも菱格子を透彫にし、四面の扉には 二対の対向走獅子を、ほかの四面にはこの音声菩薩を浮き彫りにし ている。菩薩の肉体は豊満で、いかにも官能的である。藤原時代の 芸術に比べて、人間の健康的な生命力を謳歌している点が天平芸術 の特徴である。 大徳寺開山 大燈国師の生動する書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・朴 訥仙 9 赤膚焼の尾西楽斎作品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・玄洞素十 32 森吉祥堂茶陶展から 能 面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・塩田謡々斎 42 名苑観賞《第九輯》 栗林公園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大村鬼城 55 門家窯の見聞記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大池 淳 74 中国へ渡る人形使節・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桧垣恒次郎 88 平田緋恵・緋幸両女史の六点 草月人の創作花器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・詫間史朗 93 越前陶芸村雷田窯での労作 さぬき美工 昭和60年 月号(1985) ~ 昭和61年 月号(1986) 通巻第105号 通巻第110号 欠 号 さぬき美工 昭和61年8月号 通巻第111号 作 品 展 観 明珍宗春作 甲冑式亀甲透鉄瓶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大嶋剛三氏蔵 4~5 乃村龍澄書 鉄棒自画賛軸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佃 宗松師蔵 6~7 ◇表紙の図 金亀舎利塔の透かし宝塔一部 (国宝) 唐招提寺が蔵する高さ九二cmの銅製鍛造鋳金、金亀舎利塔の宝塔一部 で、透彫り蓮華唐草は優美である。内には舎利を納めた淡黄色の瑠璃 壺がうかがえる。鑑真(天平宝字七年=七六三年、七十七歳寂)が唐 よりもたらしたもので国宝である。 源氏物語に因む永楽善五郎展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大庭審雨 9 紫式部と源氏物語 源氏物語と善五郎氏 精神性豊かな小品展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡上河童 27 第十二回豊久会小品画展 名苑観賞《第一四輯》 歴史を秘める五ヶ寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大村鬼城 37 いけばな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 一生流◇松原寿甫 御室流◇大住政甫 一生流◇金沢寿甫 御室流◇橋本洋甫 一生流◇原井由泉 一生流◇辻田冷月(#「辻」は旧字) 一生流◇高槻枝葉 一生流◇細谷文月 一生流◇西岡光緑 一生流◇中村滝甫 御室流◇三野波江 結び紐と私・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・橋田正園 59 葛飾北齋(#「葛」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今泉憲修 70 “小京都”山口と大内塗り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村木宗辰 80 漆絵師・牧野豊さんに期待 相国寺開創六〇〇年記念事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村越吾朗 92 美術館『承天閣』の偉容 燦然たる天台の美術 比叡山開創一二〇〇年記念・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100 さぬき美工 昭和62年2月号 通巻第112号 作 品 展 観 乗龍跨鳳文の鏡蓋尾垂釜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三野 光園師蔵 4~5 権大納言烏丸光廣卿懐紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北原美津子師蔵 6~7 ◇表紙の図 重文 愛染明王像 神護寺鎮座 鎌倉中期の文永十二年(一二七五)三月の十一日から二十一日ま での十日間で、運慶の孫にあたる仏師康円が六十九歳で造った忿怒 相の愛染明王。像高約四〇センチの一部である。 根来に根来塗なし 今に鎮もる発祥の根来寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大池 淳 9 小妖とピエロは同根か 夢を授ける石田人形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宅間史朗 22 (#「宅」は定本のまま) いけばな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29 未生流 石井英甫 未生流 坪井金甫 未生流 荒石藤甫 池 坊 中川清風 嵯峨御流 原美恵甫 池 坊 渡部花風 一生流 佐立恵甫 草月流 中田麗香 嵯峨御流 雑賀房甫 嵯峨御流 佐々木泉甫 未生流 無類井英甫 草月流 安田翠晶 一生流 和田宗甫 草月流 仁井田輝篁 一生流 小川秀甫 草月流 徳田篁花 嵯峨御流 佃 松甫 嵯峨御流 新田英世 河童談義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡上河童 47 石州流久保宗照師の しおり茶会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 名苑観賞《第一四輯》 歴史に遺る茶庭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大村鬼城 66 石洲流安西光陽師の 宗関侯忌茶会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74 芳香放つ古代の書聖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・朴 訥仙 86 延暦寺一二〇〇年の歴史 偉なる哉開山最澄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杣谷玄雲 94 花火の如く消えた写楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100