入力に使用した資料 底本の書名 三野町の文化財 底本の編者名 三野町教育委員会 底本の発行者 三野町 底本の発行日 平成十七年三月三十一日 入力者名 渡辺浩三 校正者名 平松伝造 登録日 2005年10月19日
三野町の文化財(「三野町の文化財」は白抜き太字) 目 次 発刊のことば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三野町長 佐藤義憲 1 宗吉瓦窯跡周辺で出土した旧石器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・01 2 西久保谷遺跡は塩作りにかかわる村か・・・・・・・・・・・・・・・・・・02 3 弥谷山から発見された弥生時代の平形銅剣・・・・・・・・・・・・・・・・04 寄稿 山から出土した銅の剣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・真鍋昌宏 05 4 須恵器・鉄鏃が出土した大原塚古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・06 5 玄室の構造が分かる金蔵古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・08 6 町内最大の汐木原古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・09 7 最古の瓦葺き宮殿を飾った宗吉の瓦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 寄稿 史跡宗吉瓦窯跡の重要性・・・・・・・・・・・・・・・・・・毛利光俊彦 13 8 須恵器工人と瓦工人の接点、手石場窯跡・・・・・・・・・・・・・・・・・14 9 火上山山麓に築かれた窯跡群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 10 墨痕鮮やかな弥谷寺の古写経・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 寄稿 弥谷寺の古写経に想う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・土井通弘 17 11 唐時代の作!弥谷寺の金銅五鈷鈴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 12 甘茶で祝う西福寺の釈迦誕生仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 13 北方を守護する宝城院の昆沙門天・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 14 弥谷寺を守る鎮守堂の深沙大将・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 15 定朝様の見事な西福寺の釈迦如来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 16 三野津に上陸した西行法師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 17 密教に欠かせぬ弥谷寺・金銅五鈷杵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 18 凛々しいお顔の宝宮寺・十一面観音・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 19 善光寺式の汐木観音堂の観音菩薩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 20 密教の真髄!弥谷寺聖教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 21 細緻な描写、吉祥寺の文殊菩薩図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 22 中世の三野地域が分かる本門寺文書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34 23 中之坊に建立の日仙上人のお墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 寄稿 三野町の仏像種々相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・浅井和春 37 24 古代・中世の仏教美術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 25 珍しい図様の弥谷寺・不動明王・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40 26 朝鮮半島渡来の弥谷寺・地蔵十王図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 27 戦国武将香川氏が守った天霧城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42 28 誰が築城したか?貴峰山城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44 29 弥谷寺に建立された香川氏の墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45 30 弥谷寺に建立された生駒一正の石塔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46 31 竜徳院から移された山崎氏の墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47 32 町内最古級の寺山墓地の墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48 33 寺社の歴史が分かる棟札群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 34 常信が描いた本門寺・日蓮聖人像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50 寄稿 常信の若描出現に驚く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安村敏信 52 35 亀に乗った宝城院の位牌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53 36 日仙上人を祀る本門寺開山堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 37 大淀三千風、弥谷寺に参詣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55 38 町内最古級の伊予神社の鳥居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 39 大見「おいのき」は一里塚の跡か?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57 40 藩主から賜ったと記す本門寺の前卓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58 41 弥谷寺遥拝の地に建てられた花立碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59 42 近世の仏教美術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60 43 近世の書画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62 44 汐木の大工が造った香時計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64 45 林良斎が記した『剣五山弥谷寺記』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65 46 謎解き?吉祥寺の地蔵菩薩回文碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66 47 護符の灰で造った吉祥寺の寝釈迦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67 48 汐木港の目印、大平社の石灯篭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68 49 藤田浄雲師が建てた超円寺の学問所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・69 50 神仏分離で移された宝城院の本地仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70 51 明治時代に作られた地籍図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72 52 多度津線開通で架けられた浅津川橋梁・・・・・・・・・・・・・・・・・・73 53 中務茂兵衛が建てた八十八ヶ所道標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74 54 小林萬吾が描いた日蓮聖人辻説法図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75 55 近代洋風建築の粋、下高瀬簡易郵便局・・・・・・・・・・・・・・・・・・76 56 江戸時代の人形芝居の頭と衣裳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78 57 百年の歴史を持つ讃岐源之丞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80 58 力強く優雅に舞う吉津の夫婦獅子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82 59 霊が籠る山、弥谷寺の信仰遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84 60 浮世絵師広重(二代目)が描いた津嶋神社・・・・・・・・・・・・・・・・86 61 讃岐十景に選ばれた汐木荒魂神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88 62 寺の歴史を見つめる本門寺の大クス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90 あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三野町教育長 綾弘文 凡 例 一、本書は三野町内に所在する文化財のうち、国・県・町指定および未指定のもので 重要と思われる文化財を掲載しました。 ただし町外で三野町に関係する文化財についても一部掲載しました。 一、本文中に関係する事項のコラムや地図なども掲載するとともに、寄稿文で、より 詳しく解説しました。 一、掲載順は原則として時代順とし、民俗・名勝・天然記念物などは後掲しました。 指定名称は本文中では正式の指定名に従わない箇所があります。 一、本文中などに掲載の人物名については原則として敬称を略させていただきました。