瀬戸内海の旅客船と本四架橋(10K)



入力に使用した資料
底本の書名     瀬戸内海の旅客船と本四架橋 
底本の編集者    日本旅客船協会       
底本の発行者    日本旅客船協会
底本の発行年    昭和63年1月8日発行    
入力者名      西条義照 
校正者名      平松伝造        

入力に関する注記
・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧
字)と表記した。

登録日    2009年8月6日      


       

 目   次
 ごあいさつ
  発刊のことば
  口  絵
 まえがき
  序 章 航路補償制度の確立を求めて…………………………………………………1
    1 昭和46年度までの航路権確立運動………………………………………………1
    2 具体的要求へと運動方針の転換…………………………………………………7               
   第一章 補償要求への始動…………‥…………‥…………………………‥……‥14   
   1 本四架橋とは……‥………‥‥…………………………………………………14
   2 架橋完成時の航路補償を本四公団に要望する…………………‥…‥………14
   3 組合が協会に雇用対策を要望する…‥‥……………‥………………………19
   4 協会は本四公団に影響の確認と調査を申入れる………………‥……………21
   5 自由民主党政務調査会等に要望……………………‥………‥………………23
   6 補償要求額計算書の提出…………………………………………………………24
   7 瀬戸内海定期船対策小委員会の決議…‥………………………………………25
   8 尾道における総決起大会‥‥‥…………………………………………………28
   9 組合のストライキ通告…‥…‥…………………………………………………29
   10 本四公団が正式に反応を示す………………………………………‥……‥…32
   11 解決のための調査への胎動………………………‥‥…‥‥……………‥…34
   12 自由民主党交通部会の決議…………………………………………………‥…37   
   13 五者連絡会議と調査会設立の指示‥…………‥…………………………‥…38              
   14 旅客船協会の決議……………………………………………‥…‥……‥‥…41
  第二章 本四調査会の調査結果報告…………………………‥…………‥……‥…42
   1 経緯…‥……………………‥‥‥………‥…‥……‥………………………42       
   2 本四調査会の委員・専門委員………‥…………………………………………43
   3 旅客船事業と従業員の調査概要………………………………‥‥…………‥45
   4 転換率曲線と1ルート3橋架橋完成後の輸送量残存率………………………48
      5 既往の架橋に関連して旅客船事業について講じられた措置について‥……58
    6 船舶の航行安全について‥‥‥……………‥…‥‥‥‥…‥………………59
    7 本四調査会における主な問題点‥‥…‥‥…‥……‥………………………60
    8 はじめて航路別輸送量の調査等を行う………‥…‥……‥…………………61
    9 報告書の最終案に対する意見‥‥…‥……‥‥‥‥‥‥…‥‥…‥………61
  第三章 凍結解除・着工をめぐって…‥………………‥……………………………64
   1 航路補償期成同盟を結成する…………………‥……………………………‥64
   2 1ルート3橋工事の凍結解除……………………‥……………‥……………64
   3 再び自由民主党交通部会が決議する‥‥‥…‥………………………‥……66
   4 今治における総決起大会の決議と政府の回答 ……………………‥……… 66
   5 政府側の反応と旅客船業界の停船措置の留保‥………‥‥…‥‥…‥‥…69
   6 基本方針の明示のないままの着工は反対であることき重ねて要請する‥…72
   7 大三島橋の航行安全の地方協定……………………………‥…………‥‥‥74
   8  徳島における総決起大会・組合のストライキ・政府の回答……‥‥…‥…77
   9 旅客船の安全確保についての覚書………‥………‥‥‥‥‥‥‥‥…‥‥85
  第四章 政府の対策協議会と対策懇談会をめぐって……‥……‥………‥………86  
   1 総合的対策の早期樹立要請………………………………………………‥……86
   2 政府の対策協議会と対策懇談会が設置された…………………………‥‥…87
   3 組合が事業団構想を協会に持込む……‥‥‥‥‥‥…‥……‥‥‥…‥‥89
   4 協会の基本的考え方と協会案の措置の大網の説明‥‥……‥‥‥…‥‥…90
   5 架橋完成直前と直後の旅客船の変動の見込み…………………………‥……97
   6 組合は事業団設立案を懇談会に提出する‥‥…………………………………98
   7 航路補償の善処方を再び要望する・‥‥‥………‥‥‥‥…‥…‥…… 103
   8 対策懇談会は起草小委員会に意見具申案の起草を委託する……………… 104
   9 対策懇談会の意見具申が提出される…………………………‥…‥‥‥‥ 108
   10 意見具申に反発する ……‥‥‥‥‥……………………………………… 111
    11 政府の対策の基本方針が決定する ‥………‥…………………………… 114
   第五章 抗議,停船ストライキで対策の具体化を求める‥……………………… 121
    1 大三島橋のレーダー障害対策……‥……‥…‥………‥…‥…………… 121  
      2 旅客船協会の総会決議…………………‥………………………‥………… 123
    3 現地協議会等からの委員の引揚げと停船の宣言…………‥…‥………… 123
    4 組合のストライキと業界の停船‥‥‥…‥…‥‥‥………‥‥………… 125
    5 停船時の政府回答による協議の場等…………………‥………‥………… 128
    6 児島・坂出ルート着工直前の交渉……‥‥‥……‥…………‥………… 130
    7  落下物等による航行安全対策…‥……………‥‥‥…‥‥‥‥‥……… 134
    8 立法化の促進…………………………………………‥……………………… 138
    9 大三島橋の鼻栗渡船有限会社に関する協定‥…………‥………‥…‥… 140
   第六章 特別措置法の制定に向かって…………‥…‥…………………………… 143                               
    1 瀬戸内海海上交通整備促進議員連盟の活動‥‥…‥‥‥…‥…‥‥‥‥ 143
    2 議員連盟の裁定が示される …………‥‥…………‥………‥‥…‥‥ 146
    3 航路事業用資産の評価等に関する研究会………‥‥……‥…‥‥‥‥‥ 152
    4 細目交渉について …‥‥…‥‥……‥…‥…‥…‥‥…‥…‥‥‥‥ 156
    5 転廃業助成金等の非課税扱いについての要望…‥……‥‥‥…‥‥‥‥ 156
    6 特別加算分をめぐる組合のストライキとあっせんの申請……‥‥‥‥… 157
    7 努力が実って遂にに特別措置法成立公布される ………………‥‥…… 161  
  資 料 目 次……‥………………………‥………‥……‥…‥…‥‥‥…‥ 165
  あとがき
   ミニ・メモ 目 次
    1 反射的利益……‥………………………‥………‥……………‥……………2
    2 本四公団と建設省の窓口……‥…………………………‥……………‥……76
    3 補償の研修……‥………………………‥………‥……………‥……………76  
    4 塩出議員の政府に対する質問主意書……‥…‥…‥……‥………‥………76
    5 賃金カット ………………‥‥‥…‥……………‥‥‥‥‥………‥……90  
    6 国会への請願……‥…‥…‥‥‥‥…‥‥‥‥‥‥‥‥……‥‥‥‥……90
    7 運輸省の窓口…‥…‥……‥……‥‥……‥…‥…………‥………‥‥ 119
    8 労使協議会と事業者連盟…‥‥…‥‥‥‥‥………‥…………‥……… 120
    9 本四架橋の起工日‥…‥…‥‥‥……‥……‥……………‥………‥‥ 134
    10 議員連盟規約と発起人…………‥‥‥‥…‥…………‥………………… 150
    11  航行安全基本協定…‥‥‥…‥………‥…‥‥‥‥………‥…………‥ 151