入力に使用した資料 底本の書名 農業香川(創刊号~53巻5号) 底本の発行者 香川県農業改良普及会 底本の発行年 1949年8月~2001年5月 入力者名 渡辺浩三 校正者名 田村洋美・艮紫津代 入力に関する注記 ・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の 文字番号を付した。 ・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧 字)と表記した。 登録日 2008年12月5日
農業香川(第五巻 第一号 一月号)通巻第四十二号 昭和二十八年一月一日發行 目 次 表 紙 口 絵 目 次 1月の天気予報 昭和28年を迎えて……………………………………………金 子 正 則(2) 食糧増産計画の経済的背景…………………………………三 好 始(3) 昭和28年の香川県農業に望む………………………………松 木 五 楼(5) 普及事業の発展に期待して…………………………………大 野 乾(7) 傾斜農業の改善(その1)…………………………………伊 藤 健 次(8) 香川農業史話(一)…………………………………………草 薙 金四郎(10) 農林漁業資金の必要性とその内容について………………宮 崎 悟(11) 農業経営改善の一課題………………………………………山 田 竜 男(13) 香川県の農業の特異性(下)………………………………香 川 俊 一(15) 本県の水田耕起技術の移り変り(下)……………………山 下 正 義(17) 時事アンケート…………………………………………………………………(19) 伸びるか香川の畜産(上)…………………………………庄 村 清 治(27) 養蚕の重要性とその対策……………………………………織 田 薫 明(29) 瀬戸に浮く雲…………………………………………………田 村 市太郎(30) 桃の生産に関する一、二の問題(中)……………………黒 上 泰 治(32) 果実増収対策は地力の増進から(四)……………………葦 沢 正 義(34) 大豆発育の解説(上)………………………………………田 尻 竜 彦(37) 香川県水田土壌に関する調査(其の2)(#「壌」は旧字) マンガンに就いて…………………………………………真 鍋 武 郎 糸 瀬 貞 義(39) 正月のお飾りと郷土の風習…………………………………市 原 輝 士(40) 私の水稲晩季栽培の実際……………………………………鎌 野 房 一(41) R.E.D 便 り……………………………………………………………(42) 4 H C 便 り……………………………………………………………(43) 生 活 の 知 識……………………………………………………………(45) 農家のしおり……………………………………………………………………(47) 農業改良課便り…………………………………………………………………(50) 農業香川(第五巻 第二号 二月号)通巻第四十三号 昭和二十八年二月一日發行 表 紙 ビニール・ハウス -小豆郡池田町- 高橋写 口 絵 目 次 二月の天候予想 今後の蔬菜栽培の方向………………………………………江 口 庸 雄(2) 本県における蔬菜園芸の方向………………………………大 熊 政 一(4) 阪神市場を対象とした香川県蔬菜園芸……………………山 憲 一(6) 本県に於ける蔬菜栽培奨励の変遷…………………………黒 川 一 郎(8) 春夏作蔬菜栽培の狙い………………………………………太 田 勝 美(10) 蔬菜の新品種とその傾向……………………………………倉 田 久 男(16) 春播結球白菜の栽培…………………………………………篠 原 捨 喜(19) 甘藷の早掘り栽培……………………………………………佐 藤 靖 臣(21) 玉葱の作り方…………………………………………………河 野 照 義(23) 果菜類早熟栽培の育苗はこうして…………………………井 津 一二郎(26) 蔬菜の病害防除における2.3の問題……………………井 上 好之利(29) 読 者 欄 私のトマト早出し栽培の実際……………………………渡 辺 半三郎(31) 越瓜の早熟栽培……………………………………………香 川 清 顕(32) 私の早掘甘藷の栽培………………………………………福 江 浅次郎(34) 蔬菜栽培の計画………………………………………………倉 田 久 男(35) 農学談話 瀬戸に浮く雲(厳冬の巻)……………………田 村 市太郎(37) 百合の露地切花栽培…………………………………………清 水 基 夫(39) 菊のシエードカルチャー(遮光栽培)に就いて…………山 埜 幸 夫(41) カイツリとトンド祭から……………………………………市 原 輝 士(43) 昭和27年10月の香川県下各地における 水稲の異常発芽(穂発芽)の原因に就て…………………薦 田 快 夫(44) 農 家 の し お り………………………………………………………(47) 農業改良課だより………………………………………………………………(52) 農業香川(第五巻 第三号 三月号)通巻第四十四号 昭和二十八年三月一日發行 表 紙 口 絵 目 次 三月の天候予想 桃の生産に関する一・二の問題……………………………黒 上 泰 治(2) 伸びるか香川の畜産(下)…………………………………庄 村 清 治(4) 傾斜地農業の改善(その2)………………………………伊 藤 健 次(6) 農林漁業金融公庫法の概要…………………………………前 場 重 信(8) 蔬菜増収基礎としての葉……………………………………倉 田 久 男(10) 果実増収対策は地力の増進から(五)……………………葦 沢 正 義(13) 昭和28年度における水稲早晩期栽培事業について…………………………(15) 塹壕式によつて改植した葡萄其後の成績…………………高 橋 源太郎(16) 菊のシェードカルチャー(遮光) 栽培について(下)………………山 埜 幸 夫(18) 香川の花卉栽培………………………………………………栗 田 博(20) 大豆発育の解説(下)………………………………………田 尻 竜 彦(22) 水稲早期栽培のやり方………………………………………末 沢 一 男(23) 昭和27年度水稲早期栽培試験 及展示成績の概要…………………………………末 沢 一 男(24) 茄一代雑種の試作を顧みて…………………………………細 川 保 雄(25) 昭和27年産米の特別集荷制度の解説………………………十 河 武 夫(26) 時事アンケート(続)…………………………………………………………(27) 早出し馬鈴薯栽培現地報告…………………………………高 木 輝 夫(29) 桑の植付と仕立方……………………………………………田 畠 四 郎(30) 昭和27年乳牛結核検診をかえりみて………………………二 宮 正 明(31) 4 H Cだより………………………………………………………………(33) 生活の知識………………………………………………………………………(35) 農家のしおり……………………………………………………………………(37) 農業香川(第五巻 第四号 四月号)通巻第四十五号 昭和二十八年四月一日發行 目 次 表 紙 口 絵 目 次 四月の天候予想 香川県農業零細化に関する一考察…………………………山 下 正 義(2) 香川農業史話(二)…………………………………………草 薙 金四郎(5) 島嶼部草地の実態とその改良について……………………丸 岡 詮(6) 暖地苹果(主に香川県)の概況と 栽培についての検討…………………………………………葦 沢 正 義(9) 粗飼料の増産を日ざして(上)……………………………肱 元 茂 善(12) 水稲早期作を含む自給飼料の栽培について………………石 田 武(16) 農学談話…瀬戸に浮く雲(中春の巻)……………………田 村 市太郎(18) 玉葱の貯蔵……………………………………………………佐 藤 義 昌(21) 繭取引について………………………………………………吉 田 方 国(22) 椎茸栽培の新しい研究………………………………………桑 島 豊(23) 誰にも出来る食用茸の鋸屑栽培……………………………細 川 進(25) 讃岐農村民俗図誌(モモテ祭と豆まき)…………………市 原 輝 士(27) 山下豊氏の英国養鶏通信(一)……………………………石 田 昌 一(28) 父福家梅太郎の追憶断片……………………………………福 家 豊(29) 生 活 の 知 識……………………………………………………………(33) 藤崎式余熱利用改良かまど紹介………………………………………………(34) ◇農家のしおり…………………………………………………………………(35) ◇改良課だより…………………………………………………………………(40) 農業香川(第五巻 第五号 五月号)通巻第四十六号 昭和二十八年五月一日發行 目 次 表 紙 口 絵 目 次 五月の天候予想 農業の近代化…………………………………………………森 周 六(2) ホ リ ド ー ル…………………………………………中 田 正 彦(5) 陸稲栽培2.3の課題(上)………………………………野 田 愛 三(9) 苗代の播種期(苗代日数)について………………………忰 山 春 光(11) 水稲畦立栽培の実際…………………………………………江 崎 尚(13) 農学談話「瀬戸に浮く雲」…………………………………田 村 市太郎(15) 大豆の移植栽培(上)………………………………………植 松 照 義(17) 傾斜地農業の改善(その3)………………………………伊 藤 健 次(19) 農機具技術者として見た一農家の労働配分………………来 田 茂(21) 讃岐農村民俗図誌「檀紙の民家を訪ねて」………………市 原 輝 士(23) 牛の創傷性胃炎の治療実験記………………………………永 原 豊(24) 肝蛭症の被害に着目しよう…………………………………二 宮 正 明(27) 農業功労者の事績の概要………………………………………………………(29) 作業衣コンクールとその作品…………………………………………………(30) 4 H C 欄…………………………………………………………………(32) 農家のしおり……………………………………………………………………(34) 改良課だより……………………………………………………………………(40) 農業香川(第五巻 第六号 六月号)通巻第四十七号 昭和二十八年六月一日發行 目 次 表 紙 口 絵 目 次 六月の天候予想 本県農業における技術改善上の二・三の問題(上) …………………………………松 木 五 楼(2) 陸稲栽培2・3の課題(下)………………………………野 田 愛 三(5) 新しく加えた水稲奨励品種……………………………………………………(7) 水稲と加里について…………………………………………安 藤 奨(9) 私は6石の米をこうしてつくつた…………………………大 川 義 則(11) 大川義則氏の稲作解剖………………………………………石 川 越 三(12) 稲のめい虫に対するパラチオン剤(ホリドール等) の使い方…………………………………………………上 原 等(14) 見事克服した直島の水稲秋落………………………………秋 山 熊 市(17) 香川県酪農の必然性と水田飼料作物栽培の 行き方(上)……………………………………………鴨居昭文・郡山秀文(19) 農学談話「瀬戸に浮く雲」新緑の巻………………………田 村 市太郎(21) 讃岐農村民俗図誌「上西の民家」…………………………市 原 輝 士(23) 傾斜地農業の改善(その四)………………………………伊 藤 健 次(24) 桃出荷に関する二・三の問題………………………………森 正 義(26) 暖地苹果(主に香川県)の概況と栽培に就いて の検討(二)……………………………………………葦 沢 正 義(28) 大豆の移植について(下)…………………………………植 松 昭 義(31) 夏採り甘藍の栽培研究………………………………………井 津 一二郎(33) 4 H C 欄…………………………………………………………………(35) 生活の知識………………………………………………………………………(36) 農家のしおり……………………………………………………………………(37) 改良課だより……………………………………………………………………(40) 農業香川(第五巻 第七号 七月号)通巻第四十八号 昭和二十八年七月一日發行 目 次 表 紙 太陽熱利用の風呂湯沸し………………………檀紙、森野技師写 口 絵 目 次 七月の天候予想 本県農業における技術改善上の二、三の問題(下) ……………………………………松 木 五 楼(2) 旭系品種と本県奨励品種の血統……………………………石 川 越 三(5) 病害虫防除並びに防除資材の配給運営について ……………………………………福 岡 安 直(8) 水田畜力中耕除草機の使い方について……………………中 村 忠次郎(10) 「讃岐農村民俗図誌」郷土の六月行事について…………市 原 輝 士(13) 傾斜地農業の改善(その5)………………………………伊 藤 健 次(14) 小豆島に採入れたゼラニウムの栽培………………………山 田 潤(16) 山下豊氏の英国養鶏通信(その2)…………………………………………(17) 島根農試と苜蓿の栽培………………………………………田 村 良 修(18) わが国で育成された牧草大葉ツルマメとその栽培 ……………………………………大 山 浪 雄(21) 香川県酪農の必然性と水田飼肥料作物栽培(中) ……………………………………郡 山 秀 文 鴨 居 昭 夫(24) 農学談話「瀬戸に浮く雲」水禍の巻………………………田 村 市太郎(28) アメリカの農民生活を体験して……………………………島 田 唯 行(30) 香川農業史話(三)…………………………………………草 薙 金四郎(32) 初夏向簡易壜詰の製造………………………………………村 井 友 栄(33) 農家のしおり……………………………………………………………………(36) 改良課だより……………………………………………………………………(40) 農業香川(第五巻 第八号 八月号)通巻第四十九号 昭和二十八年八月一日發行 表 紙 水田の畜力除草 綾歌郡川西村 幸元氏 ……………………………………………高 橋 技 師 写 口 絵 目 次 八月の天候予報 アメリカの小型耕耘機のいろいろ………………………………村田 利男(2) 農家経済の一つの考え方…………………………………………宮本 環(5) 傾斜地農業の改善(その6)……………………………………伊藤 健次(9) 香川県農業史話(四)……………………………………………草薙金四郎(11) 水稲の晩期追肥(穂肥)の必要性とその施し方………………竹安 繁夫(12) パラチオン剤の正しい使い方……………………………………小坂 和彦(14) 水稲と窒素について………………………………………………西村 誠一(16) 農学談話「瀬戸に浮く雲」草害の巻……………………………田村市太郎(18) 玉葱栽培の諸問題…………………………………………………倉田 久男(20) 秋作蔬菜栽培の狙い………………………………………………太田 勝美(23) 高鉢山風穴利用による蚕豆、豌豆の不時栽培法………………角田 久夫(27) 精 農 家 と 語 る…………………………………………T 記 者(30) 英国の養鶏通信(第3信)………………………………………庄村 清治(31) 乾草調製月を設けて………………………………………………築山 武太(32) 牛の流産防止について……………………………………………二宮 正明(34) 讃岐農村民俗図誌「讃岐の民族と棟飾り」……………………市原 輝士(36) 晩秋蚕の飼育はこうして…………………………………………高畑 只勝(37) 生 活 の 知 識 共同炊事を顧みて……………………………………………佃 正男(38) 夏の食事にほしいもの………………………………………三好美遊喜(39) 農家のしおり……………………………………………………………………(40) 改良課だより……………………………………………………………………(44) 農業香川(第五巻 第九号 九月号)通巻第五十号 昭和二十八年九月一日發行 表 紙 口 絵 目 次 9月の天候予報 香川の酪農に期待する……………………………………………金子 正則(2) 日本酪農のあり方…………………………………………………磯辺 秀俊(3) 香川県酪農の動向…………………………………………………庄村 清治(5) ホルスタイン種系乳用牛登録制度の実施に関する公聴会…………………(6) 乳業の登録と審査について………………………………………神原 一丸(8) 乳牛の改良について………………………………………………浪花 潔(12) 家畜の生産率向上について………………………………………二宮 正明(14) 醗酵乳、酸乳の製造………………………………………………宮辺 豊紀(16) 牛乳の増産について(上)………………………………………築山 武太(18) 仲多度郡酪農研究会の生いたち…………………………………西岡 武男(19) 讃岐農村民俗図誌 奉公さんと張子玩具………………………市原 輝士(20) 冬期に於ける飼料作物の栽培……………………………………西村 修一(21) ミルクの島を訪ねて………………………………………………楠原 正(23) わが村の酪農経営─香川郡上笠居村─ (25) 我が村の酪農計画 ─三豊郡麻村─ (27) 平坦地水田酪農を経験して………………………………………関 旭(29) 酪農家を訪ねて ─三豊郡比地二村、三崎隆次さんにきく─………………………………(30) 酪農家と語る ─大川郡鶴羽村山田春吉さんを訪ねて─…………………………………(32) 煉乳会社から酪農家へ…………………………………………………………(33) 牛 乳 料 理……………………………………………………中山美智子(34) 秋作馬鈴薯の栽培………………………………………………………………(36) 農家のしおり……………………………………………………………………(38) 改良課だより……………………………………………………………………(42) (#「醗」は旧字) 農業香川(第五巻 第十号 十月号)通巻第五十一号 昭和二十八年十月一日發行 表 紙 案 山 子 和 田 邦 坊 画 口 絵 目 次 10月の天気予報…………………………………………………(1) 世界農業と日本農業………………………………………………柏 祐賢(2) 傾斜地農業の改善(7) -草地の改良と高度利用について……………………………伊藤 健次(5) 香川農業史話(5)………………………………………………草薙金四郎(7) 本県に適する秋蔬菜登録品種の解説……………………………太田 勝美(8) 玉 葱 の 施 肥………………………………………………佐藤 靖臣(10) 牛乳増産をめざして(下)………………………………………築山 武太(12) 乳牛の役利用(上)………………………………………………安藤 文桜(15) 冬期における飼料作物の栽培(下)……………………………西村 修一(17) 粗飼料の増産を目ざして(下)…………………………………肱元 茂善(19) 讃岐農村民俗図誌 鬼 カ 島 紀 行………………………………絵と文 市原 輝士(22) 座談会「夜明けの村をたずねて」………………………………山下 正義(23) 新しく加えた麦類の奨励品種…………………………………………………(26) 精農訪問 麦の移植栽培はこうして ─大川郡小田村、多田栄さんにきく─………………………………(28) 6石3斗をあげ西日本一に輝く 小麦多収穫のコツ ─仲多度郡竜川村、平原義雄さんにきく─……………………………(30) わたしの見た長野県の農民……………………………………………………(32) 生 活 の 知 識……………………………………………………………(34) 農 家 の し お り………………………………………………………(37) 農業香川(第五巻 第十一号 十一月号)通巻第五十二号 昭和二十八年十一月一日發行 表 紙 全国農機具実演大展示会々場(於高松市) 口 絵 目 次 11月の天気予報 麦栽培上の諸問題…………………………………………………竹上 静夫(2) 香川県の農業と麦作………………………………………………松木 吾楼(4) 開墾地の麦栽培……………………………………………………野田 愛三(6) 麦の増収にはなぜ石灰が必要か…………………………………松村 安治 福中 春雄(8) 麦作り、土、肥料…………………………………………………玉置 鷹彦(10) 小麦二度刈り栽培の研究…………………………………………荒田 久(13) 裸麦のおいたちから成熟まで(其の一)………………………竹内 重之(15) 生の餌で牛の肥育が出来るものか………………………………浪花 潔(17) 讃岐農村民俗図誌 炉 端 の 話…………………………………絵と文 市原 輝士(18) 無胚種子について…………………………………………………柴崎 臣(19) 傾斜地農業の改善 ─草地の改良について………………………………伊藤 健次(22) 農学談話 瀬戸に浮く雲─農人と応用の巻─……………………………田村市太郎(24) 乳牛の役利用(下)…………………………………………安藤 文桜(26) 放 送 台 ─強化みそ、ミチユーリンと栄養雑種 わら工品の歴史と変遷、人造米─………………………………………(28) 特集 農繁期のあとにくるもの ─疲労がもたらす病気、栄養不足がもたらすもの─………岡本 英夫 松岡 ヱイ(29) 現地レポート 牧草を作ろう ─綾歌郡端岡村─………………………………………(33) 上手な漬物のしかた……………………………………………………………(34) 農家のしおり……………………………………………………………………(37) 農業香川(第五巻 第十二号 十二月号)通巻第五十三号 昭和二十八年十二月一日發行 表 紙 香川県農業試験場圃場 口 絵 全国和牛共進会、農業用ビニルの使い方 目 次 12月の天気予報 生活改善をはばむもの……………………………………………今 和次郎(2) 麦栽培上の諸問題…………………………………………………竹上 静夫(4) 麦の増収にはなぜ石灰が必要か…………………………………松村 安治 福井 春雄(5) 傾斜地農業の改善…………………………………………………伊藤 健次(7) 本県における土壤酸性とその実態………………………………真鍋 武郎 酒井 英市(9) 香川農業史話(6)………………………………………………草薙金四郎(11) 農地をめぐる諸問題………………………………………………渡 駒夫(12) 香川県の工芸作物と煙草耕作……………………………………山下 正義(14) 北海道見てある記-乳牛の祭典-………………………………楠原 正(17) 果樹を中心に乳牛を入れて………………… ─香川郡上笠居村平尾敏章さんの経営をみる (19) 農業用ビニールを使って…………………………………………井津一二郎(22) 讃岐農村民俗図誌 讃岐の民家の話……………………………絵と文 市原 輝士(24) 随 筆 失 敗 談…………………………………………………宮本 環(25) 四国四県畜産共進会に因んで……………………………………金森 義雄 庄村 清治(27) 温州みかんの集団栽培地 ─徳島県勝浦郡横瀬町訪間記(♯「間」は底本のママ)─ ………………………………たかはし(29) 放 送 台 MH-30、オーラミン、米価、果物のサ、ヌ、キ……………………(31) 柿の仕立と剪定の仕方…………………………………………………………(32) 新しい貯穀害虫防除の方法 ─BHCトリクレン・ベンゾール液を用いて─……………植木 邦和(36) 生 活 の 知 識……………………………………………………………(38) 農 家 の し お り………………………………………………………(39)