入力に使用した資料 底本の書名 新讃岐酒史 底本の著者名 濱 政一 底本の発行者 香川県酒造組合連合会 底本の発行年 昭和四十二年十一月三日 入力者名 中山芳子 校正者名 平松伝造 入力に関する注記 ・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の 文字番号を付した。 ・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧 字)と表記した。 登録日 2009年10月6日
目次 一、序文 高松国税局長 薮田 辰夫 一、新讃岐酒史の刊行によせて 香川県知事 金子 正則 一、発刊のことば 香川県酒造組合連合会長 藤井孝太郎 一、執筆にあたって 香川県酒造組合連合会顧問 浜 政一 一、凡例 一、題字 故第十五世西野嘉右衛門翁絶筆 一、カット写真(酒林) 株式会社西野商店屋上設置 一、写真・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一 史跡、遺物、酒器等四十三枚 第一編 総説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七 第一章 酒の起源と人類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七 第二章 酒の語源、字源等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一 第二編 讃岐に於ける酒造の技術と業態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五 第一章 太古・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五 (一)全国の状態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五 (二)三豊郡に於ける忌部氏の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九 (三)綾歌郡及び其他の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三 第二章 古代(大和時代)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四 (一)全国の状態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四 (二)神櫛王の酒造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九 (三)黒丸の酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二 第三章 飛鳥、奈良、平安朝時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四六 (一)全国の状態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四六 (二)酒部黒麿の酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇 (三)香河郡に於ける秦人の酒造と菅公・・・・・・・・・・・・・・・・・五三 第四章 鎌倉時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七 第五章 室町時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九 第六章 安土・桃山時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇 第七章 徳川時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一 (一)全国の状態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一 (二)金毘羅酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五 (三)仁尾の酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九八 (四)観音寺、和田浜の酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇四 (五)滝の宮の酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇九 (六)小豆島の酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一〇 (七)丸亀、多度津の酒其の他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一二 第八章 明治時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一五 第九章 大正時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一九 (一)第一次欧洲大戦時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一九 (二)吟醸と活性炭素・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二一 (三)経済混乱、モラトリウム時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二四 第十章 昭和時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二八 (一)世界大戦前の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二八 (二)世界大戦と統制及企業整備(附、金魚酒、アル添、三増)・・・・・一三一 (三)終戦直前より現在に至るまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四一 (四)品評会物語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四八 (五)エピソード・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五二 第三編 讃岐における〔コウジ〕製造機及醴・・・・・・・・・・・・・・・・一五九 (#「コウジ」は文字番号47818) 第一章 〔コウジ〕と室本浦(#「コウジ」は文字番号47818) ・・・・・・一五九 第二章 醴(甘酒、福酒、福寿、一夜酒)・・・・・・・・・・・・・・・・一七八 第四編 果実酒、葡萄酒及雑酒類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八三 第一章 葡萄酒と酒石酸製造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八三 第二章 いちぢく酒及雑酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八九 第三章 白酒、練酒、味淋、焼酎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九五 第五編 酒造制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇〇 第一章 法令、税制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇〇 第二章 禁酒と造酒制限・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二三 第三章 鑑礼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三六 第六編 酒造組合と酒販組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三九 第一章 酒造組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三九 第二章 酒造家列伝(全酒造家の沿革及現状)・・・・・・・・・・・・・・二五七 第三章 酒販組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三七 第七編 風雪に咲く花・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四五 第一章 故人の英姿を偲ぶ(物故者六十九名列伝)・・・・・・・・・・・・三四五 第二章 現存風雪の人(十三名列伝)・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四六 第八編 所管官庁と研究機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四五七 第一章 高松国税局(管理局、丸亀税務監督局、松山、高松財務局)・・・・四五七 第二章 高松国税局鑑定官室(鑑定部)・・・・・・・・・・・・・・・・・四六三 第三章 四国工業技術試験所及香川県工業試験場・・・・・・・・・・・・・四六九 第四章 民間研究所及団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七一 (一)讃岐清酒醸造試験所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七一 (二)工酒会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七二 (三)丸亀研醸会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七二 (四)三豊酒造青年研究会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七三 (五)高醸会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七三 (六)愛醸会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七三 第九編 酒価賃金其他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七五 第十編 酒造従業員と出身地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九四 第一章 香西杜氏組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九四 第二章 豊浜杜氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九九 第三章 仁尾、引田、小豆島杜氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇一 第十一編 酒に関係ある神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇二 (一)宇賀神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇二 (二)清水神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇六 (三)宇閇神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇八 (四)天川神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇九 (五)王太子神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一一 (六)神野神社、神櫛神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一一 (七)午頭天皇社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一二 (八)松尾神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一三 第十二編 酒器類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一七 第十三編 伝説、奇聞、風俗、俚諺等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二六 第一章 伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二六 (一)当願暮当の話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二六 (二)塩飽島の雛祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二八 (三)鞍太夫の話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二九 第二章 酒戦と大食奇聞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三〇 (一)全国の酒戦と大食奇聞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三〇 (二)讃岐の酒戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三五 (三)酒豪長寿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三七 第三章 風俗、参考事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四〇 百手、サイケ、サムバヘ、六月モウシ、庭拳 御山八幡宮祭礼、教育、前酒、大黒舞、酒造謡、つな引石 第四章 古語、俚諺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四七 (1)般若湯と勤盃 (2)キリストと酒 (3)酒と薬 (4)上戸と下戸 (5)我国の酒宴と酒の燗(6)乾杯 (7)あんぽんたん (8)左きき (9)瓢箪から駒 (10)楠正成菊水旗の由来(11) 正宗の起源 (12) 奈良漬の由来 第五章 酒のエチケット・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五七 第十四編 諸統計表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六三 (一) 元禄十一年酒造人員酒米数量・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六三 (二) 自家用酒造石数及人数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六四 (三) 明治年間四国清酒歩合及汲水歩合・・・・・・・・・・・・・・・・五六四 (四) 明治年間四国変味酒表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六六 (五) 明治年間管外酒類移出入表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七〇 (六) 四国税務署別清酒歩合及汲水歩合表(大正元年)・・・・・・・・・五七二 (七) 酒母種別清酒造石高・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七五 (八) 香川県清酒五〇〇石以上製造者表(大正元年)・・・・・・・・・・五七五 (九) 一製造場当酒造高表(大正元年)・・・・・・・・・・・・・・・・五七八 (十) 一人当酒類醸造高表(明治年間)・・・・・・・・・・・・・・・・五八〇 (十一) 清酒生産数量推移表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八一 (十二)清酒消費数量の推移表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八六 (十三)香川県清酒移出入表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八七 (十四)四国清酒桶売桶買高表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九〇 (十五)一人当酒類消費量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九一 (十六)香川県味淋、焼酎、白酒生産高表・・・・・・・・・・・・・・・・五九二 (十七)酒を飲む心理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九三 著者略歴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九七 引用参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇一