香川県薬業史(23K)



入力に使用した資料
底本の書名     香川県薬業史 
 底本の編者    香川県薬業史編集委員会
 底本の発行者   香川県薬業連合会
 
 底本の発行     昭和五十三年四月一日 発行
入力者名       田上八重子
校正者名       桑野 淳子
   
入力に関する注記
	文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
	文字番号を付した。

登録日    2008年2月5日      





-15-

    目     次


      は じ め に  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  一

第一章 古代から近世にかけて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  三

 第一節 説話の中の香川の薬 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  三

 第二節 大同類聚方と讃岐薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇

 第三節 延喜式に記載された香川の薬物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二三

 第四節 中世における香川の薬 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四五

 第五節 寺伝薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五四

 第六節 有名売薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六五

 第七節 江戸期の人と薬物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七二
  1 平賀源内の前半生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七二
  2 栗林薬園と池田父子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七七
  3 藩政下の薬界点景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八二
 ┌───┐
 │史 談│(「史談」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八六
 └───┘ 

-16-

  (1) 讃岐と化石薬物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八六
  (2) シーボルトと讃岐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八八
  (3) 象頭山と薬草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九〇

第二章 明治、大正から昭和前期(終戦まで) ・・・・・・・・・・・・・・・・ 九三

 第一節 明治時代 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九三
  1 衛生行政はじまる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九三
  2 虎列刺(#「虎」は異体字)(コレラ)予防に内務書記官来県・・・・・・ 九五
  3 薬系技術官の活躍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九七
  4 売薬制度の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九九
  5 売薬営業人調べ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇二
  6 薬業家三態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一一二
  (1) 薬種商の営業記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一一二
  (2) 薬律と身分証明書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一一八
  (3) 高等小学校教材の化学薬品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二〇
  7 明治期の薬種商たち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二二
  8 近代卸薬業の夜明け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二五
  9 黎明期の香川県薬剤師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二六

-17-

  10 高松医学校薬舗学科・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二七
  11 香川県薬剤師会の設立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一三〇
     日本薬剤師会香川支部会員氏名・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一三一
  12 明治期の医薬分業運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一三三
  13 明治期の開局者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一三七
 ┌───―┐
 │話題の薬│(「話題の薬」は太字)
 └───―┘ 
    硫黄と麦稈真田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一三九
  14 長井長義先生と香川県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一三九
  15 祖神の啓示・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一四一
 ┌───―――┐
 │薬業家の蔵書│(「薬業家の蔵書」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・ 一四二
 └───―――┘ 
 第二節 大正時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一四五
  1 讃岐売薬の起原と行商売薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一四五
  2 三本松の売薬(家庭薬)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一四九
  3 讃岐の千金丹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一五三
  4 苦汁工業の勃興―化学薬品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一五六
  5 新薬の登場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一五九

-18-

  6 県内の卸薬業家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一六〇
  7 卸店経由の流通態勢はじまる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一六四
  8 卸業の県外進出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一六五
  9 香川県薬業同業組合の結成―売薬印紙税の廃止・・・・・・・・・・・・ 一六六
  10 大正期の医薬分業運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一六七
  (1) 漸進派、急進派の抗争激化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一六七
  (2) 医薬の妥協工作の失敗と誤薬事件・・・・・・・・・・・・・・・・ 一六八
  (3) 薬剤師身分法の制定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七〇
  11 薬剤師の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七一
  (1) 大正期の薬剤師会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七一
  (2) 異色の新薬局づくり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七二
  (3) 薬剤師と農薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七三
  (4) 薬剤師の政界進出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七五
 ┌───―――┐
 │医師の薬剤師│(「医師の薬剤師」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・ 一七七
 └───―――┘ 

 第三節 昭和時代前期(終戦まで)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七八

-19-

  1 昭和初期卸の特色・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七八
  2 昭和初期の薬業界―乱売合戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七九
  3 薬局調剤と小林和三郎先生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一八一
 ┌───―┐
 │話題の薬│(「話題の薬」は太字)
 └───―┘ 
    サルファ剤の出現・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一八四
  4 薬種商組合の生いたち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一八四
  5 県外配置薬業者の活躍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一八五
  6 昭和期(戦前)の医薬分業運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一八八
  (1) 健康保険法の制定と薬剤師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一八八
  (2) 分業運動は徒らに空しく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一九〇
  (3) 医師法改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一九一
  (4) 医薬分業実施新方策の提唱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一九四
  (5) 簡易保険と薬剤師会営薬局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一九五
  (6) 医薬制度調査会の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一九六
  7 戦時態勢すすむ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一九八
  (1) 香川県国防化学協会の結成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一九八
  (2) 日華事変―太平洋戦争に突入・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一九九

-20-

  (3) 五番町薬業会館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二〇〇
  (4) 卸、小売の対立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二〇一
  (5) 香川県地方医薬品配給(株)の設立・・・・・・・・・・・・・・・ 二〇二
  8 戦争と企業整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二〇七
  (1) 讃岐売薬―一県一社となる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二〇七
  (2) 配置売薬の統制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二一一
  9 戦時下の卸薬業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二一九
  (1) 薬品疎開―高松市空襲(#「襲」は旧字)・・・・・・・・・・・・ 二一九
  (2) 医薬品確保に奮闘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二二一
  (3) 終 戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二二二
  10 道修町出身の薬業家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二二四
 ┌──―┐
 │余 録│(「余録」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二二六
 └──―┘ 
  (1) 高松赤十字病院と薬剤師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二二六
  (2) 県内薬剤師調べ(昭和十二年)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二二七
  (3) 太平洋戦争(日華事変等を含む)参加の薬系人・・・・・・・・・・ 二三二

-21-

第三章 昭和後期(戦後) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二三八
 第一節 戦後の薬事工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二三八
  1 動き出した製薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二三八
  2 ワクチンの製造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二三九
  3 医薬部外品の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二四一
  4 苦汁工業―制酸剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二四五
  5 硫酸バリウム造影剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二四九
  6 一般医薬品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二五一
  (1) 主なる製薬業者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二五一
  (2) 医薬品(専業)製造業者名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二五五
  7 医薬品の有効性と安全性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二五九
 第二節 薬業界周辺 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二六二
  1 小売薬業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二六二
  (1) 高松観光大博覧会と医薬品の展示・・・・・・・・・・・・・・・・ 二六二
  (2) 高松薬業組合の結成と発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二六二
  (3) 香川県医薬品小売商業組合の発足・・・・・・・・・・・・・・・・ 二六三

-22-

  (4) 戦後の薬種商組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二六四
 ┌───―――――┐
 │善通寺市の薬業界│(「善通寺市の薬業界」は太字)・・・・・・・・・・・ 二六六
 └───―――――┘ 
  2 薬業連合会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二六七
  (1) 薬務課の復活運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二六七
  (2) 薬業会館の設立と資金集め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二六七
  (3) 香川県薬業連合会の発足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二六八
  (4) 神農祭行事の合同奉祀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二六九
  3 緊急問題頻出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二七〇
  (1) 医療の進歩と国民皆保険・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二七〇
  (2) 風ぐすりアンプル禍事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二七〇
  (3) 医療用ガーゼの品不足とその背景・・・・・・・・・・・・・・・・ 二七一
  (4) 老人医療の無料化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二七一
  (5) 石油ショックと医薬品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二七三
  4 医薬品流通問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二七四
  (1) 卸の流通革命・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二七四
  (2) 小売、卸六人委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二七四
  (3) 香川県薬業安定協議会の発足・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二七五

-23-

  (4) 再販売価格維持制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二七五
  (5) 流通対策委員会の発足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二七六
  5 配置家庭薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二七七
  (1) 香川県医薬品配置協議会の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二七七
  (2) 香川県医薬品配置香川部会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二八一
 第三節 卸薬業の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二八五
  1 卸協同組合の設立まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二八五
  (1) 医薬品統制解除と卸の乱立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二八五
  (2) 香川県医薬品卸業協会の発足・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二八六
  (3) 医薬品メーカーの勃興と卸の整理・・・・・・・・・・・・・・・・ 二八六
  (4) 香川県医薬品卸協同組合の設立・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二八七
  2 医家向け医薬品をめぐって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二八八
  (1) 四十年代と卸の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二八八
  (2) 同種同効品の氾濫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二八九
  (3) 添付商法と値引商法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二八九
  (4) 他県卸の侵入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二九一
  3 行政との連〔ケイ〕(#「ケイ」は文字番号27940) ・・・・・・・・・ 二九二

-24-

  (1) 艸楽会の復活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二九二
  (2) 香川県環境保健部との懇談会・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二九三
  4 卸薬業の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二九五
  (1) 日本薬業政治連盟の創立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二九五
  (2) 卸薬業の法制化問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二九六
  (3) 卸薬業の品質管理(JGSP)の推進・・・・・・・・・・・・・・ 二九七
  (4) 卸薬業の健全化への道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二九八
  5 卸協同組合理事長の退任・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三〇一
 第四節 薬剤師会の動き ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三〇三
  1 戦後の医薬分業運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三〇三
  (1) 米国薬事視察団来日―医薬分業を勧告・・・・・・・・・・・・・・ 三〇三
  (2) 世論の支持も受けて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三〇五
  (3) 香川県青年薬剤師会の結成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三〇六
  (4) 診療報酬の改定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三一二
  2 戦後の薬剤師会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三一九
 ┌───――――――┐
 │県薬丸亀支部の活躍│(「県薬丸亀支部の活躍」は太字)・・・・・・・・・ 三二二
 └───――――――┘ 
  3 香川県薬剤師連盟の創立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三二六

-25-

  4 香川県薬剤師国民健康保険組合の設立・・・・・・・・・・・・・・・・ 三二六
  5 検査センターの設立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三二八
  6 香川県女子薬剤師会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三三一
  7 香川県学校薬剤師会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三三三
 第五節 戦後の薬務行政 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三三七
  1 薬系技術官多忙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三三七
  (1) P軍曹の食品監視・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三三七
  (2) 環境衛生運動に新機軸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三三九
  (3) 上水道施設の伸展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三四〇
  (4) 農薬パラチオンと危害防止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三四二
  2 薬務行政機構の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三四五
  3 香川県薬事審議会の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三四八
  4 適配条例をめぐって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三五八
  5 麻薬、覚せい剤の撲滅運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三六一
  6 香川県の血液事情・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三六四
  7 薬草の栽培・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三六七

-26-

第四章 役員と受彰者 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三七七
 第一節 各界役員名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三七七
  1 香川県薬業連合会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三七七
  2 香川県薬剤師会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三七七
  3 香川県医薬品卸協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三七八
  4 香川県医薬品小売商業組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三七九
  5 香川県薬種商協会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三八〇
  6 香川県製薬工業協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三八一
  7 香川県病院薬剤師会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三八一
  8 香川県女子薬剤師会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三八二
  9 香川県学校薬剤師会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三八二
  10 香川県薬学技術公務員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三八三
  11 香川県医薬品配置協議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三八三
 第二節 受彰者氏名及び表彰内訳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三八五

第五章 物故薬業家の面影・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三九四
  阿比野 安太郎 三九四   赤 沢 忠太郎 三九五   秋 山 米 次 三九七

-27-

  井 上 進之丞 三九八   石 井 絹治郎 四〇〇   今 沢 義三郎 四〇三
  浮 田 安太郎 四〇四   氏 家 喜兵衛  同 照 一  同 勝 人 四〇五
  宇 田 調兵衛 四〇七   岡 内 喜 三  同 徳次郎  同 昌 三 四〇九
  岡 野 寛四郎 四一一   神 原 真之助  同 健 吉  同 直 吉 四一一
  蟹 江 大次郎 四一三   喜 多 猿 八 四一四   米 谷 茂 平  同 祥 平 四一六
  桜 井 求 吉 四一七   末 沢 藤 太 四一九   田 中 伊 作 四一九
  寺 主   進 四二一   二 宮 忠 八(愛媛県人)四二一   納 田 朝 太 四二三
  西 原 甚五郎 四二三   長谷川 悦 造 四二五   橋 本 邦 次 四二六
  平 尾 茂次郎 四二七   広 瀬 勇 吉 四二八   伏 見 豊 次 四二九
  丸 川 卯 平 四二九   松 下 清 吉 四三一   松 本 惣太郎 四三三
  松 島 直太郎  同  実  同  〔セン〕(#「セン」は文字番号8765)四三二
  真 鍋 純 夫 四三四
  真 鍋 伸 之 四三六   三 木 重次郎  同 清一郎  同  鼎  四三八
  三 好 吉太郎  同 徳三郎 四三七   村 岡 貫一郎 四三九   森 田 虎三郎(#「虎」は異体字) 四四〇
  森 田 惣 吉 四四一   森     茂 四四〇   山 口 宗七郎 四四二
  岩 井 千代一 四四三   泉 川   昭 四四四   樫 村 清次郎 四四四
  香 川 定次郎 四四四   喜谷市郎右衛門(新潟県人)四四五   新 名   嘉 四四五
  千切谷 盛次郎 四四六   地 藤 七 郎 四四六   長 井 嘉太郎 四四六
  藤 尾 清次郎 四四七   細 田 泰 信 四四七

-28-

          薬 事 メ モ

  衆芳画譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   九
  清水藤太郎博士・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  四四
  玩具「平賀源内」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  七一
  向山周慶の製糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  八一
  清掃事業の先覚者 市原滝次郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一一三
  田村藍水の序文(一節)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二二
  塩江鉱泉の分析表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一四四
  全国売薬団体聯合大会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七七
  薬の呼声・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二一四
  平賀源内「量程器」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二一七
  源内の広告文 歯みがき嗽石香・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二三一
  ブ ロ ム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二三二
  亀島さんで親まれた名医宮崎秀顕翁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二三七
  アッケシソウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二四四
  ブロム蒸溜塔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二四八
  自然教育園のトラノオスズカケとハマクサギ・・・・・・・・・・・・・・・ 二六一
  敵襲(#「襲」は旧字)ついて上阪、社長以下必死の仕入れ・・・・・・・・ 三〇二

-29-

  乃木師団長と大喜多友八 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三三七
 編集を終って ・・・・・・・・・・・・・・・・・竹 内 乕 夫 ・・・・ 四四八
 香川県薬業史編集委員 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四五〇
 ご 挨 拶 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・坪 井 祥 勝 ・・・・ 四五一
 引用図書並びに参考書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四五二
 年 譜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四五四
 索 引 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 巻 末