底本の書名 全国昔話資料集成 9 岩崎美術社 西讃岐地方昔話集 香川 武田 明編 責任編集 臼田甚五郎 関 敬吾 野村 純一 三谷 栄一 装幀 安野 光雅 底本の編者名 武田 明 底本の発行者 岩崎美術社 底本の発行日 1975年1月30日 入力者名 松本濱一 校正者名 織田文子 入力に関する注記 文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の文字番号を付した。 登録日 2003年1月22日
(# 写真が入る) 1 四国遍路(三豊郡三野町弥谷山) 2 虫送り(三豊郡詫間町) 3 モモテ祭の弓射(三豊郡詫間町) ― ― 4 溜池と路傍の地蔵(仲多度郡多度津町) 5 丸亀市広島の家並 6 大高見峯山 綾歌郡綾上町から望む ― ― 7 柳田国男先生から編者への手紙(柳田国男集別巻第4,666頁参照) 8 水野カメ婆さま 9,10,11 柳田メモ(本書12頁参照) ― ― 西讃岐地方略図 序 言 一、昭和十四年度夏季休暇における香川県立丸亀高等女学校生徒の採集記録を補正したものに新し く小手島・粟島・綾上町などで採集した昔話を加えたものである。 一、採集地は丸亀市を中心とし仲多度、綾歌、三豊の各郡に及んでいるが比較的遠隔の土地はその 地名を記載した。 一、素朴な伝承者は判っている限り氏名を記載したが、今後の採集を期したいからである。 一、前後二編と追加編に分けたが後編は純粋の民間説話ならざるものである。説教僧の新作らしい ものが最も数多く、昔話の新加工、伝説の昔話化したもの等を含んでいる。しかしこれとても説話 外廓の研究には大事な資料であるからである。 一、記述の様式は甲乙丙の各式を使用した。柳田先生の御教示を最も多く頂いたのであるが、編者 の独断で記述を誤ったものがあるかも知れぬ。 一、本集を編むに当って資料の鑑定と取捨について寄せられた柳田国男先生及び関敬吾氏の絶大な る御教示に対し厚く御礼を申上げる。 一、前編・後編の採集地名は、昭和十四年の採集当時のままである。 昭和四十九年十二月 武 田 明 西讃岐地方昔話集 目 次 序 言 前 編 一 桃 太 郞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15 二 瓜 子 姫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16 三 子育幽霊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17 四 一寸法師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18 五 寝太郞聟入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19 六 嫁の輿に牛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 七 山田白滝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 八 天人女房・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21 九 鶴 女 房・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 一〇 蛤 女 房・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 一一 蛇 女 房・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26 一二 蛇 聟 入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27 一三 猿 聟 入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30 一四 お月お星・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33 ― ― 一五 継子と苗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35 一六 皿 々 山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36 一七 継子の椎拾ひ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38 一八 手無し娘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40 一九 取付く引付く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42 二〇 鳶 長 者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44 二一 炭焼長者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 45 二二 ものを言ふ亀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46 二三 味噌買橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47 二四 笠 地 蔵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48 二五 地蔵と酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50 二六 黄金の餅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51 二七 黄金を生む黒猫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51 二八 聴 耳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 53 二九 舌 切 雀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54 三〇 見るなの座敷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55 三一 七福神の夢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56 ― ― 三二 猫 檀 家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57 三三 鼠の浄土・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60 三四 地蔵浄土・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63 三五 猿 地 蔵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65 三六 鎌倉海老・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 68 三七 竹の子童子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 69 三八 牛方山姥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70 三九 天道さん金の鎖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73 四〇 口無し女房・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75 四一 山寺の怪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 79 四二 一つ目小僧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80 四三 金の茄子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 81 四四 仁王の力競べ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 82 四五 慢心は怪我のもと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 83 四六 蟻の目にどんぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84 四七 運定め話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84 四八 親 捨 山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 85 ― ― 四九 山伏と狐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86 五〇 うそつき小僧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 87 五一 二反の白木綿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 88 五二 尼 裁 判・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 88 五三 旅 学 問・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 89 五四 愚 か 村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 90 五五 愚 か 聟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91 五六 グツとシンの話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 92 五七 雨降れ蛙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 93 五八 鳶 不 幸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94 五九 尻尾の釣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94 六〇 弟子恋し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 95 六一 猿蟹合戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 95 六二 片足脚絆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 97 六三 長 い 話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 ― ― 後 編 六四 小判チャリン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103 六五 稻神さま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103 六六 三人片輪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104 六七 亀の伊勢参宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105 六八 橫津の泥棒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105 六九 真島のお化け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106 七〇 名を惜しむ商人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107 七一 四つの角・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108 七二 みみずの縁談ばなし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109 七三 てんの浄瑠璃語り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109 七四 正直小判・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110 七五 嫁 と 姑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110 七六 話 千 両・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・110 七七 鬼 の 橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111 七八 ごーへい鳥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111 七九 福の神の逃げる話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112 ― ― 八〇 魔 の 池・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113 八一 年 自 慢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113 八二 消えた僧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114 八三 首のぬきかへ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114 八四 円座の泥棒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115 追 加 編 八五 継子話(皿々山)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119 八六 猿 聟 入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120 八七 青竹三本のブニ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・122 八八 馬方と山姥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124 八九 小盲の話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125 九〇 屁ひり嫁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・127 九一 猿 聟 入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128 九二 童 子 丸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・130 九三 天道さん金の鎖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132 九四 てっちょかっちょ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・133 ― ― 九五 おとぎり草・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134 九六 のみとしらみの伊勢参り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・134 九七 猫 山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135 九八 善通寺の五重塔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137 九九 しゅんとく丸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137 一〇〇 鷹の棄て児・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138 一〇一 子育幽霊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・141 一〇二 寝 太 郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・141 一〇三 俵 薬 師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143 一〇四 大黒舞(小盲)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・145 一〇五 天に昇った下男・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146 一〇六 鴻の池の話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・147 一〇七 桶屋の運・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・148 一〇八 阿波と讃岐と大阪の人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・149 一〇九 姥 捨 山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150 一一〇 旅 学 問・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・151 一一一 倉敷の三文屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・153 ― ― 一一二 炭焼五郎兵衛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・154 一一三 歯医者と手品師と法印・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155 一一四 十八の国の難題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156 一一五 宝 化 物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・158 一一六 夢見小僧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・159 一一七 塩 売 り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160 一一八 西行のはねくそ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・161 話型対照表 162 編者ノート 武田 明 167 解 説 関 敬吾 188 ―12― 柳田メモ 口絵9 △コレハノコス方ガヨカラウ ズット簡略ニ 九州ノモタシカ三吉 ―――――――――――――――― 話シ方ノアマリフザケテヰルノハ ドウイフワケダラウカ 記憶ノマギレトモオモヘズ 筆者ノ空想カ 興味アル事実 ―――――――――――――――― 後半ハ省クモ可ナリ (三七話「竹の子童子」六九頁参照) 口絵10 △コレハコシラヘモノカ 説教僧作カ 少シバカリ、「大歳ノ火」ト 似カヨフ 各称アルノミ チットモ昔話ラシカラズ (七四話「正真(#「真」は底本のママ)小判」一一〇頁参照) 口絵11 △改作 新趣向ノ面白ク 話者カ 説教僧ノワザカ イツ頃カラアッタモノカ 大要ノミ丙式デノコス 西洋ニハコレニヨク似タ型アリ (七一話「四つの角」一〇八頁参照)