香川県郷土の先覚読本


入力に使用した資料
底本の書名     香川県「郷土の先覚」読本
底本の編著者   市原 輝士
底本の発行所   丸山学芸図書
底本の発行日   平成七年三月十日 

入力者名     西条義照
校正者名     西条義照
 
登録日   2010年8月20日


      



 第一章 讃岐「史誌」の先覚者たち
  梶原 竹軒  ●名勝図絵や日柳燕石を踏査……………………………………………10
  岡田 唯吉  ●貴重な文献数多く………………………………………………………12
  堀  正二  ●南北朝時代の讃岐研究…………………………………………………14
  荻田 元広  ●私費を投じて古墳発掘…………………………………………………16
    平田 三郎  ●高松市史にたずさわる…………………………………………………18
  福家 惣衛  ●三十歳で処女出版………………………………………………………20
  松浦 正一  ●整った資料に驚き………………………………………………………22
  荒井 とみ三 ●風俗をスケッチで………………………………………………………24
    草薙 金四郎 ●金丸座復元に尽力………………………………………………………26
  筑後 正治  ●町史に生きる研究資料…………………………………………………28
  藤井 亀三郎 ●地方自治に一生捧げる…………………………………………………30
  寺田 貞次  ●県下の収集数千点………………………………………………………32
  堀田 璋左右 ●在学中から反響作………………………………………………………34
  森末 義彰  ●歴史の学術発展に貢献…………………………………………………36
    細川 敏太郎  ●卒業まで特待生で通す…………………………………………………38
   鬼無 甚三郎 ●鑑賞植物栽培に手腕……………………………………………………40
   猪熊 信男  ●考証の積密に驚く………………………………………………………42
   近藤 末義  ●高松市史など編集………………………………………………………44
   真木  信夫  ●塩飽水軍研究に力………………………………………………………46
   桑島 安太郎 ●副読本出版に尽力………………………………………………………48
   加藤 増夫  ●讃岐の玩具などを出版…………………………………………………50
   菰渕 覚次  ●讃岐文芸読本に尽力……………………………………………………52
   中村 正三郎 ●私費で博物館も開設……………………………………………………54
   合田 栄作  ●評価受け理学博士 ……………………………………………………56
   鴨居  武  ●留学で応用光線を研究…………………………………………………58
   野島 泰治  ●ハンセン病に生涯………………………………………………………60
   三木  茂  ●メタセコイアを発見……………………………………………………62
   植村 福七  ●三十数年前に瀬戸大橋談義……………………………………………64
   山田 梅村  ●松平氏に老荘学を進講…………………………………………………66
   松岡  調  ●寺社の復興に尽力 ……………………………………………………68
    藤沢 南岳  ●高松藩の朝敵騒ぎを鎮静………………………………………………70
 
  第二章 讃岐「文化」の先覚者たち
  藤川 勇造  ●日本人初のロダンの弟子………………………………………………74
    矢野 誠一  ●書、俳句などにも通じる………………………………………………76
  池田 勇八  ●動物への愛作品に託す ………………………………………………78
  新田 藤太郎 ●明治の気骨で力作………………………………………………………80
  有岡 翠香  ●色鮮やかな花鳥図描く…………………………………………………82
  海野 旭世  ●独自の画境を開く………………………………………………………84
  武田 三郎  ●素朴で美しい山の構図…………………………………………………86
  小林 萬吾  ●日々の写生役立つ………………………………………………………88
  柏原 覚太郎 ●瀬戸内海を画材…………………………………………………………90
  山田 等   ●ニ科展に連続入選………………………………………………………92
  小西 光雄  ●幼いときから頭角現す…………………………………………………94
  木村 忠太  ●仏で脚光を浴びる………………………………………………………96
  香川 不抱  ●与謝野鉄幹も認めた天分………………………………………………98
  荒木 暢夫  ●偉大さしのぶ歌碑…………………………………………………… 100
   久保 不如帰  ●自由民権運動にも参加……………………………………………… 102
   白川 朝帆    ●県議務めた弁護士も………………………………………………… 104
   井上  一二    ●庵に放哉招き世話…………………………………………………… 106
   後藤 漆谷    ●志度寺に筆塚を……………………………………………………… 108
   長尾 雨山    ●東洋美術にも深い造詣……………………………………………… 110
    真屋 卯吉    ●農民運動にも傾注…………………………………………………… 112
   阿野 赤鳥    ●仏教にも深い学識…………………………………………………… 114
   鴨居 ミチ    ●かな書道の第一人者………………………………………………… 116
   菊池  寛    ●大衆人気支えた文壇の寵児………………………………………… 118
   黒島 伝治   ●軍隊、農民生活浮き彫り…………………………………………… 120
   村山 〔カズ〕子(#「カズ」は文字なし たけかんむり+寿)
           ●新興美術に関心を持つ……………………………………………… 122
    十返  肇   ●少年時代から頭角…………………………………………………… 124
   宮脇 兆石   ●専門家も驚く植物通………………………………………………… 126
    久保田冨五郎  ●寺院装飾に天才的手腕……………………………………………… 128
   玉楮 象谷   ●存清キンマに独自技法……………………………………………… 130
   坂本 栄    ●全国回り注文取り…………………………………………………… 132
    磯井  如真  ●讃岐独自を編み出す………………………………………………… 134
  高木  吉直  ●象谷独特の伝統を習得……………………………………………… 136
   山本正三郎   ●八歳で漢詩作った神童……………………………………………… 138
  三好  真長   ●ひたすら美を探求…………………………………………………… 140
  後藤 学一  ●新風吹き込む作品…………………………………………………… 142
 
  第三章讃岐「社会」の先覚者たち
   谷本    富    ●ヘルバルト教育学導入……………………………………………… 146
   山川 波次   ●母親づくりに力注ぐ………………………………………………… 148
   伊賀 小四郎 ●真心で生徒指導……………………………………………………… 150
  坂東 藤太郎 ●ペスタロッチに傾倒………………………………………………… 152
  三木 嘉人  ●俳人として多くの名句……………………………………………… 154
  乃村 竜澄  ●風鈴の心を説く……………………………………………………… 156
  植田 平太郎 ●文武に秀で神技習得………………………………………………… 158
  田中 豊太郎 ●国語教育に力注ぐ…………………………………………………… 160
  三原 スエ  ●不幸な少女を救済…………………………………………………… 162
  松田 猪吉  ●農業の近代化に尽くす……………………………………………… 164
  藤川 三渓  ●海洋開発や捕鯨にも力……………………………………………… 166
  古川 庄八  ●日本海軍に多大な貢献……………………………………………… 168
  松島 九三郎 ●反対の中、銅精錬所誘致…………………………………………… 170
  荒木 増吉  ●給仕から銀行の重役に……………………………………………… 172
  奈良 専二  ●農事改良や増産に励む……………………………………………… 174
  長谷川佐太郎 ●私財投じて満濃池修築……………………………………………… 176
  松崎渋右衛門 ●時勢へ優れた先見の明……………………………………………… 178
  松本 貫四郎 ●讃岐西郷の異名つく………………………………………………… 180
  尾形 多五郎 ●農村振興、福祉に力………………………………………………… 182
  小西 甚之助 ●演説で思想を啓発…………………………………………………… 184
  三土 忠造  ●広範・平易な教科書編集…………………………………………… 186
  林  毅陸  ●封建的な旧思想を打破……………………………………………… 188
  小西  和  ●挫折を越え多彩な経歴……………………………………………… 190
  松平 頼寿  ●写真、書道、俳句に精通…………………………………………… 192
  久保 兼次  ●寸暇惜しみ学問に没頭……………………………………………… 194
  白川 朋吉  ●政界や教育界に功績残す…………………………………………… 196
  三木 武吉  ●幼児から漢学を修める……………………………………………… 198
    日柳 燕石    ●一死報告・国事に奔走……………………………………………… 200
   土肥 大作    ●志士と交わり皇事に尽力…………………………………………… 202
   村岡 宗四郎  ●常に志士たちを助ける……………………………………………… 204
   川崎舎 竹郎  ●私費で新聞閲覧所つくる…………………………………………… 206
   宮武 外骨    ●奇抜な批評家で名を成す…………………………………………… 208
   猪子 斗示夫  ●斬新な四国春秋を創刊……………………………………………… 210
 
   あとがき  212
  参考文献  214