入力に使用した資料 底本の書名 生駒藩史 讃岐 出羽 底本の著者名 姉崎岩蔵 底本の発行所 八島町公民館 底本の発行年 平成51年12月1日 入力者名 山下保博 校正者名 山下保博 入力に関する注記 ・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の 文字番号を付した。 ・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧 字)と表記した。 登録日 2009年10月27日
生 駒 藩 史 讃岐 出羽 序文 第一章 生駒氏の発祥と出羽国矢島転封に至るまでの経過…………………………1 一、生駒氏発祥に関する先祖書………………………………………………………1 ○生駒家譜(その一) 二、系譜から見た生駒氏と織田氏の関係……………………………………………5 三、生駒親正の事績……………………………………………………………………8 ○生駒家譜(その二) ○生駒親正の出生と生駒氏、土田氏の血族関係 ○弘治元年の記事(生駒一正生る) ○親正初めて信長に従う(永禄九年) ○元亀元年の記事 ○天正三年長篠の戦 ○天正四年大阪本願寺との戦 ○天正五年泉紀、播磨、美作の戦 ○天正十年山崎の戦 ○天正十一年志津岳の合戦 ○天正十二年小牧と泉州の戦 ○天正十三年の記事(近江高島郡領主) ○天正十四年の記事(伊勢神戸、播州赤穂への転封) ○天正十五年の記事(薩摩の討伐と讃岐転封) ○天正十六年の記事(高松築城) 四、生駒親正の讃岐時代の治世………………………………………………………26 ○生駒藩歴代系列 ○天正十七年讃岐入部直後の施策 ○讃岐における佐藤家の由来 ○佐藤家譜 ○佐藤家家紋変革の由来 ○佐藤城跡発見に至る奇縁 ○佐藤城と栗林公園の関係記事 ○佐藤家創建の高松市本覚寺の判明 ○天正十八年秀吉の小田原城攻め ○天正十九年征韓の役従軍 ○文禄三年一正再度従軍 ○慶長二年一正三度従軍 ○慶長三年秀吉の急逝(#「逝」は旧字)と朝鮮からの帰還 ○慶長五年関ヶ原戦前後の親正の行動 ○慶長八年親正の卒去 五、生駒一正の事績……………………………………………………………………53 ○生駒家譜(その三) ○一正の人物 ○一正の卒去と法泉寺、玉竜院の創建 ○生駒氏の系譜と中納言猪隈家との関係 六、生駒正俊の事績……………………………………………………………………62 ○生駒家譜(その四) ○正俊の経歴 ○正俊の子女と藤堂氏との関係 ○藤堂高次の斡旋による西島八兵衛の登用 七、生駒高俊の事績……………………………………………………………………68 ○生駒家譜(その五) ○高俊、土井利勝の女を娶る ○生駒氏家臣の内紛(生駒騒動) ○生駒家騒動記 ○生駒正俊歿後の状況 ○前野の讒言と高虎の処置 ○問題の起る発端 ○譜代と新勢力の変遷 ○新旧対立の激化と争訟 ○藤堂高次の裁決と紛糾 ○旧臣による幕府への提訴 ○幕府の裁決 第二章 生駒氏の矢島転封と矢島初代高俊の時代………………………………… 111 一、出羽国矢島転封前後の状況…………………………………………………… 111 二、高俊矢島転封直後の職制……………………………………………………… 116 三、正保二年六郷氏と生駒氏所領の交換………………………………………… 123 四、七條左京処刑の問題…………………………………………………………… 131 ○七條左京の系譜と子孫の消息 五、矢島転封後の生駒家譜(その六)…………………………………………… 139 ○寛政重修家譜記載の生駒氏系図 ○讃岐以来の旧臣の矢島藩辞去 第三章 矢島二代高清の時代………………………………………………………… 146 一、矢島藩の分封…………………………………………………………………… 147 二、高清時代の職制………………………………………………………………… 147 三、讃岐以来の旧臣佐藤主税佐武の急死………………………………………… 150 四、市橋定右エ門と壽慶寺………………………………………………………… 154 第四章 矢島三代親興の時代………………………………………………………… 160 ○生駒家譜(その七) 一、親興の庶兄正武の提訴………………………………………………………… 161 二、親興時代の職制………………………………………………………………… 161 三、延宝年間における矢島百姓一揆……………………………………………… 164 ○二重桜 ○二重桜の前文噺記 ○鳥麓奇談 ○延宝年間前後の藩内事情 ○問題の発端 ○その後の経過と金子久左衛門の動向 ○山本一党打倒についての金子、小助川の共同謀議 ○金子、小助川等、百姓と共に山本一党を襲う ○山本一党退去後の消息 ○市橋彦兵衛矢島城代となる ○これに対する百姓の動向 ○佐藤仁左衛門の提訴 四、矢島河西家所蔵の記録による延宝事件……………………………………… 194 ○延宝八年七月十七日附の文書 ○同 七月二十三日附の文書 ○同八年における佐藤仁左衛門の行動 ○同 八月一日附の文書 ○同 八月廿一日附の文書 ○同 八月廿九日附の文書 ○和光院等、拾名の処刑 ○佛家の刑「石子責」 ○佐藤仁左衞門の探索と佐竹藩へ援兵の申し出で ○佐藤仁左衞門斬死後の消息 ○百姓一揆に関する余聞 この問題に対する総論 五、生駒家の家宝、面影の太刀献上の文書……………………………………… 268 ○献上前後の状況 ○坂の下に遺された古記録 六、鳥海山の主導権争い…………………………………………………………… 278 ○鳥海山上権現堂の支配権の争奪 ○親興の子女 第五章 四代正親、五代親猶とその時代…………………………………………… 284 ○生駒家譜(その八) 一、正親時代の状況………………………………………………………………… 285 ○福王子梵鐘の鋳造 二、正親時代の藩の職制…………………………………………………………… 288 三、親猶時代の状況………………………………………………………………… 289 ○親猶の結婚 四、親猶時代の藩の職制…………………………………………………………… 291 ○金子家寛の矢島町七日町観世音像の鋳造 ○大物忌神社に正一位の神階宣下 第六章 六代親賢、第七代親睦時代………………………………………………… 299 ○生駒家譜(その九) 一、親賢時代の藩の職制…………………………………………………………… 301 二、御領分覚書の内容……………………………………………………………… 303 三、矢島佐藤家四代武元の讃岐訪問……………………………………………… 312 四、生駒藩と大阪の金主食野氏との関係………………………………………… 327 五、親睦初めてのお国入り………………………………………………………… 334 ○親睦入部の情況 ○親陸の卒去記事 ○親睦時代の藩の職制 六、海印和尚の出現と、学問興隆のきざし……………………………………… 348 ○海印和尚の事歴 ○家系 ○和尚とその時代 ○和尚の歌道 ○三浦治左衞門不及と寺子屋 第七章 第八代親章時代……………………………………………………………… 361 ○生駒家譜(その十) 一、親章のお国入り………………………………………………………………… 361 ○大沢郷の佐藤家立身始末 ○寛政五年四月十五日の館町、田中町に関する記事 二、親章時代の藩の職制…………………………………………………………… 370 三、親章の参府……………………………………………………………………… 372 ○寛政五年から同七年までの経過 四、佐藤治平の出仕とその業績…………………………………………………… 375 ○弥勒母山にある碑文 ○小野元佳の書いた治平の略伝 ○治平の生い立と出仕後の行動 ○我藩の学風 ○治平とその門人 ○矢島に伝えられる治平の逸話 五、鳥海山の噴火記事……………………………………………………………… 420 六、親章とその時代………………………………………………………………… 431 ○文化八年伊勢参宮道中記 七、生駒藩参勤交代の交通路……………………………………………………… 451 第八章 九代親孝時代………………………………………………………………… 462 一、生駒家譜(その十一)………………………………………………………… 462 二、親孝撰述の讃岐綴遺録………………………………………………………… 463 三、天保四年巳歳の大〔キ〕饉(#「キ」は大漢和辞典文字なし)………… 468 ○天保四、五年の気候と凶作に至るまでの経過 ○後鑑饑饉録 ○後鑑饑饉録の撰者 四、後鑑饑饉録に登場する人々…………………………………………………… 499 ○金子佐治兵衛嘉倫 ○小番伝右衛門 ○佐藤彦左衛門佐興 ○土田丈七近信 ○大井直之助光曙(#「曙」は旧字) ○武田佐治右衛門信興 ○辻 利右衛門 五、親孝時代の職制………………………………………………………………… 521 第九章 第十代親愛時代……………………………………………………………… 523 一、生駒家譜(その十二)………………………………………………………… 523 二、親愛時代の職制………………………………………………………………… 525 第十章 第十一代親道時代…………………………………………………………… 527 一、生駒家譜(その十三)………………………………………………………… 527 二、海依弘憲弐百五拾回遠忌……………………………………………………… 528 三、藩校日新館の創設……………………………………………………………… 530 ○大日本教育史料による日新堂 ○日新堂主宰今井文山光隆 四、親道時代の職制………………………………………………………………… 536 五、親道の卒去と跡式決定の記録………………………………………………… 537 六、生駒家の年中行事……………………………………………………………… 543 第十一章 第十二代親敬時代………………………………………………………… 545 一、生駒家譜(その十四)………………………………………………………… 546 二、親敬時代の職制………………………………………………………………… 551 ○家老加川金右衛門という人 三、矢島藩勤王の首唱者土田衡平………………………………………………… 553 ○足利の勤王家鈴木無隠と妹峯岸刀自 ○土田又右衛門の墓地発見 ○衡平会の発足と相馬中村の建碑 ○贈位申請の始末 ○筑波の残党薄井竜之の矢島訪問 ○家系についての確認 ○江戸の久敬舎在学時代 ○河井継之助伝から見た土田衡平 ○相馬中村に残る伝記並に記録 ○小野彦松の土田衡平伝 四、矢島藩の勤王と維新前夜……………………………………………………… 589 ○先考(小野元佳)建白事情演述 ○丁卯(慶応三年)上書稿 ○松原佐久、小助川光敦の上京 ○生駒親敬戊辰勤王履歴 ○戊辰戦争直前の東北諸藩の動向 ○白石会議と矢島藩 五、戊辰戦争と我が藩の苦闘……………………………………………………… 659 ○家老小助川直記の御旗返上使話 ○松原佐久御旗返上覚書 ○庄内兵矢島襲撃当時の戦況 ○戊辰庄内戦争記抄 ○矢島落城後の転戦退避 ○矢島戊辰戦記(佐藤佐之) ○高柳政憲戊辰役中日記 ○慶応四戊辰年七月十二日、観音森口出兵行軍帳 ○戊辰戦争余聞 ○生駒支家勤王履歴 六、戦後の論功行賞………………………………………………………………… 735 七、明治新政の変革………………………………………………………………… 764 ○矢島藩禄位記(明治二年) ○明治三年改革士族家禄定 ○官禄役給 ○日新堂と新学制 ○河西好尚の事歴 ○家老小助川直記と写真技術 ○藩政の終末と士族の情況 ○康済義社 ○我藩の教育と人材輩出 後記