瀬戸内水軍史


入力に使用した資料
底本の書名    瀬戸内水軍史   
底本の著者名   松岡 進    
底本の発行者   瀬戸内海文化研究所
底本の発行所   愛媛県越智郡大三島町立宮浦小学校    
底本の発行年   昭和43年6月28日

入力者名     山下保博 
校正者名     田村洋美 

入力に関する注記
・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧
字)と表記した。

登録日    2009年4月8日      



-18-

 目 次


 第一章 三島大明神 …………………………………………………………………… 二九

第一節 三島大明神と瀬戸内の水軍 …………………………………………………… 三三
第二節 三島大明神と南九州における大山〔ギ〕神一族
    (#「ギ」は文字番号24639)…………………………………………………… 四二
第三節 大山〔ギ〕神一族(#「ギ」は文字番号24639)の移動と瀬戸内海定着   六三
第四節 三島大明神と越智氏 …………………………………………………………… 六七

 第二章 大和時代 ……………………………………………………………………… 八一

第一節 小千命の水軍活動と三島大明神の神託 ……………………………………… 八二
第二節 小千水軍の成長と三島大明神の神託 ………………………………………… 八三
第三節 小千高箕・高野の内乱と三島宮活神 ………………………………………… 八六
第四節 小千門命の三韓遠征と三島宮の活神 ………………………………………… 八九
第五節 小千水軍家の内訌 ……………………………………………………………… 九一
第六節 小千益躬の靺〔カツ〕族(#「カツ」は大漢和辞典文字なし)
    迎撃と三島宮の活神 …………………………………………………………… 九三

-19-

 第三章 飛鳥・白鳳時代 ……………………………………………………………… 九七

第一節 小千氏の隆昌と越智姓 ………………………………………………………… 九八
第二節 小千守興の大陸反撃と愛国心 ………………………………………………… 九九
第三節 越智玉純と越智水軍初期の水軍文化(#「文」は旧字)………………… 一〇六
第四節 三島大祝職の創立 …………………………………………………………… 一〇九
第五節 三島大祝の活神生活 ………………………………………………………… 一一一

 第四章 奈良時代 …………………………………………………………………… 一二一

第一節 活神大祝を中心とする水軍文化と古事記(#「文」は旧字)…………… 一二二
第二節 藤原広嗣の乱と越智玉純(#「藤」は旧字)……………………………… 一二六
第三節 活神大祝と孝謙女帝・弓削島の道鏡 ……………………………………… 一三一

 第五章 平安時代 …………………………………………………………………… 一三九

第一節 越智水軍守護神の隆昌と放生会・桜会 …………………………………… 一四〇

-20-

第二節 内海の風濤と擬神主・国神主・三家三職 ………………………………… 一四二
第三節 藤原純友と活神大祝(#「藤」は旧字)…………………………………… 一四四
第四節 越智水軍の宗教生活と殺生会 ……………………………………………… 一五五
第五節 活神大祝と河野氏及び源氏 ………………………………………………… 一五六
第六節 三島宮の国神主と京神主 …………………………………………………… 一五九
第七節 三島大明神実子河野通清と活神大祝 ……………………………………… 一六〇
第八節 源仲宗と前期村上水軍の創立 ……………………………………………… 一六五
第九節 前期村上水軍創立期の蹉跌と活神大祝の隆運 …………………………… 一七〇
第十節 平氏の全盛と前期村上氏 …………………………………………………… 一七四
第十一節 高繩・波方と佐島・弓削島沖の決戦 …………………………………… 一七六
第十二節 長門壇の浦の決戦と瀬戸内の水軍 ……………………………………… 一八〇

 第六章 鎌倉時代(#「鎌」は旧字) …………………………………………… 一八五

第一節 鎌倉代官と水軍守護神(#「鎌」は旧字) ……………………………… 一八六
第二節 三島宮地頭と活神大祝 ……………………………………………………… 一八八
第三節 三島大祝政所と瀬戸内海経済 ……………………………………………… 一八八
第四節 承久の変と河野通信の活神問答 …………………………………………… 一九〇

-21-

第五節 活神大祝と御鍵申 …………………………………………………………… 一九八
第六節 三島宮神領の拡張 …………………………………………………………… 一九九
第七節 文永の役と活神大祝の極盛(#「文」は旧字)…………………………… 二〇四
第八節 弘安の役と瀬戸内の水軍 …………………………………………………… 二一〇
第九節 元寇の後の瀬戸内水軍と活神大祝及び倭寇 ……………………………… 二一六
第十節 元亨の大三島兵火と水軍文化遺産の焼失(#「文」は旧字)…………… 二二二
第十一節 三島宮神領の拡張 ………………………………………………………… 二二四
第十二節 活神大祝をとりまく海将とその生活 …………………………………… 二二六
第十三節 在庁兼御家人として活動する祝安親 …………………………………… 二三二
第十四条(#「条」は底本のママ) 在庁として活動する祝安親 ……………… 二三六

 第七章 南北朝時代 ………………………………………………………………… 二三九

第一節 御家人として活動する祝安親 ……………………………………………… 二四〇
第二節 忽那島の攻防と北畠氏の瀬戸内海進出 …………………………………… 二四六
第三節 北畠顕成の瀬戸内占拠と前期村上氏の抵抗 ……………………………… 二四九
第四節 北畠顕成の能島城入城の歴史的意義と倭寇(#「史」は旧字)………… 二五二
第五節 細川頼春の侵入と大島館山占領 …………………………………………… 二五五

-22-

第六節 恵良城攻防と細川頼之軍の能島城占拠 …………………………………… 二五八
第七節 村上義弘とその歿年 ………………………………………………………… 二六二
第八節 武家方の瀬戸内制覇と活神大祝の生活(#「覇」は旧字) …………… 二七〇
第九節 大空城の落成と南朝方倭寇の内海掠奪行 ………………………………… 二七七
第十節 足利義満の西国征伐と活神大祝の極盛再現 ……………………………… 二七九
第十一節 河野通義の来島城支配と細川氏の来島海峡制覇(#「覇」は旧字)… 二八三
第十二節 前期村上水軍の残将阿只抜都と李成桂 ………………………………… 二八五

 第八章 室町時代 …………………………………………………………………… 二九一

第一節 村上師清と後期村上水軍 …………………………………………………… 二九二
第二節 献寇の惨事の中の南朝水軍 ………………………………………………… 二九四
第三節 倭寇の懐柔策に伴う瀬戸内海海賊大将軍の群生と小早川及び村上両氏… 二九六
第四節 村上親茂と村上三島水軍の成立・その遺跡と生活 ……………………… 三〇六
第五節 活神大祝の建築芸術(#「建」は旧字)…………………………………… 三四〇
第六節 因島村上水軍の隆昌と建築芸術(#「建」は旧字)……………………… 三四二
第七節 水軍の石造芸術 ……………………………………………………………… 三四九
第八章 水軍の文芸生活と法楽連歌(#「文」は旧字)…………………………… 三五〇
(#「章」は底本のママ)

-23-

第九節 水軍の宗教生活と法楽踊り ………………………………………………… 三六八
第十節 水軍の経済生活 ……………………………………………………………… 三八四
第十一節 応仁の乱前の村上備中守 ………………………………………………… 三九五
第十二節 応仁の大乱と島方 ………………………………………………………… 三九六
第十三節 能島村上雅房・隆勝の全盛と将軍足利義植の能島寄食 ……………… 四〇三
第十四節 永正の倭寇と村上三島水軍 ……………………………………………… 四〇六
第十五節 大永の大三島合戦と活神大祝 …………………………………………… 四〇八
第十六節 大永の大三島合戦と河野家家臣の脱落 ………………………………… 四一〇
第十七節 来島村上通康と河野家の来島騒動 ……………………………………… 四一二
第十八節 天文の大三島合戦と島左衛門時代 (#「文」は旧字)……………… 四一四
第十九節 水軍の海上活動と女性の生活 …………………………………………… 四一八
第二十節 水軍の渡唐船法度と戦法・軍律等(#「度」は旧字)………………… 四二二
第二十一節 村上武吉と厳島合戦 …………………………………………………… 四三〇
第二十二節 厳島合戦頃の活神大祝と三島地頭神主村上通康 …………………… 四四〇
第二十三節 毛利対大友戦争と村上武吉 …………………………………………… 四四四
第二十四節 大友義鎮の来攻と村上三島水軍 ……………………………………… 四四六
第二十五節 元亀三年の予州攻防 …………………………………………………… 四四八

-24-

 第九章 安土・桃山時代 …………………………………………………………… 四五一

第一節 河野家の水軍組織 …………………………………………………………… 四五二
第二節 能島村上家の水軍組織 ……………………………………………………… 四七〇
第三節 来島村上家の水軍組織 ……………………………………………………… 四七四
第四節 因島村上家の水軍組織 ……………………………………………………… 四七六
第五節 活神三島大祝家の神官供僧の組織 ………………………………………… 四八九
第六節 本願寺攻めと村上三島水軍 ………………………………………………… 四九二
第七節 天正四年の三島宮出陣万句と両三島水軍の歌心 ………………………… 四九四
第八節 織田信長の中国経略と村上三島水軍の分裂 ……………………………… 四九七
第九節 本能寺の変と村上三島水軍の巨頭会談 …………………………………… 五〇九
第十節 村上三島水軍の船法及び戦法 ……………………………………………… 五一一
第十一節 豊臣秀吉の四国征伐と小早川隆景の湯築城駐留 ……………………… 五二七
第十二節 能島村上水軍の竹原移動 ………………………………………………… 五三一
第十三節 因島村上水軍の鞆移動 …………………………………………………… 五三四
第十四節 天正十四年頃の謎の能島殿 ……………………………………………… 五三六
第十五節 来島氏の恵良城支配 ……………………………………………………… 五三七

-25-

第十六節 河野家の竹原移動とその終焉 …………………………………………… 五三八
第十七節 小早川隆景の転封と島左衛門 …………………………………………… 五四二
第十八節 小早川隆景の転封と村上武吉の九州移動 ……………………………… 五四四
第十九節 因島村上水軍の三原移動 ………………………………………………… 五四六
第二十節 両村上水軍の流浪と高竜寺文書(#「文」は旧字)…………………… 五四八
第二十一節 太閤の水軍成敗と九州の村上水軍 …………………………………… 五四九
第二十二節 文祿・慶長の役と村上水軍の竹原復帰(#「文」は旧字)………… 五五一
第二十三節 関原の決戦と竹原村上水軍の刈屋口敗戦・竹原崩れ ……………… 五六一

 第十章 江戸時代以後 ……………………………………………………………… 五八三

第一節 因島村上氏の移動と定着 …………………………………………………… 五八四
第二節 能島村上氏の周防移動と屋代島定着 ……………………………………… 五九〇
第三節 能島村上氏の村上神社と村上六軒株 ……………………………………… 六〇九
第四節 来島氏の九州入山と三島山城 ……………………………………………… 六一七
第五節 来島残留者の生活と来島村上神社 ………………………………………… 六二五
第六節 四散した伊予河野氏とその後の活動 ……………………………………… 六三一
第七節 甘崎城の終焉と神原菅家 …………………………………………………… 六三五

-26-

第八節 活神大祝の大三島定着 ……………………………………………………… 六四一
第九節 活神大祝の蹉跌と再興運動 ………………………………………………… 六四四
第十節 活神大祝の終焉と帝国海軍 ………………………………………………… 六五二

 第十一章 系図・年表・研究書目 ………………………………………………… 六六三

第一節 瀬戸内水軍系譜集 …………………………………………………………… 六六四
第二節 瀬戸内水軍年表 ……………………………………………………………… 七二九
第三節 研究書目 ……………………………………………………………………… 七四八