入力に使用した資料 底本の書名 讃岐史談(下巻) 底本の編者名 讃岐史談会 底本の発行者 歴史図書社 底本の発行年 昭和54年1月25日 入力者名 山下保博 校正者名 平松伝造 入力に関する注記 ・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の 文字番号を付した。 ・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧 字)と表記した。 登録日 2009年4月8日
讃岐史談(第四巻 第二號) 目次 表紙題字揮毫 ……………………………………………… 伯爵 松平賴壽 高松藩財政に關する補遺的研究 ………………………………… 河野一夫 ……… 一 水主神社の古寫經と經凾 ………………………………………… 秋山英一 …… 二八 讃岐の佛像に就て ………………………………………………… 御城俊禪 …… 三〇 金刀比羅宮所藏善本書目 ………………………………………… 南 信一 …… 四一 讃岐に遊びて ……………………………………………………… 田所眉東 …… 五〇 讃岐掃苔録(三) ………………………………………………… 大西一外 …… 六八 菅茶山の大和行日記に於る讃岐の人々(下) ………………… 猪原薫一 …… 七五 茶山と讃岐文人 …………………………………………… 草薙金四郎 …… 八三 香川縣史蹟名勝天然記念物 ……………………………………………………… 八四 ------------------------------------- 附録 『讃岐小史』 下巻 ………………………………… 秋山嚴山遺稿 二五-四九 (#「史、巻、爵、遺、研、神社、像、遊、所、掃、猪、薫、文、勝、記、録」は旧字) 讃岐史談(第五巻 第一號) 目次 表紙題字揮毫 ……………………………………………… 伯爵 松平賴壽 丸亀城の古今 ………………………………………………………… 宮西甚兵衛 一 琴平畫家 合葉文山の蝶に就いて ………………………………… 岡田唯吉 一八 西讃天霧山城主香川氏の顛末 ……………………………………… 西園寺富水 二七 三亀及び五馬に就いて ……………………………………………… 藤井 宏 三一 小豆島の鰐口(附)最福寺の鐘 …………………………………… 篠崎四郎 四七 讃岐掃苔録(四) …………………………………………………… 大西一外 四九 讃岐秦氏の研究 ……………………………………………………… 福家惣衞 五三 丸亀藩勤王の先達各務半左衛門 …………………………………… 堀田璋左右 五八 (#「史、巻、爵、書、文、霧、顛、藤、福、郎、掃、達、半」は旧字) 國寶になる丸亀城の剖見 ………………………………………… (一) 丸亀の歴史(回顧)座談 ………………………………………… (五) 京極公參覲の海路行列圖 ………………………………………… (七) 丸亀藩主御座船模型發見 ………………………………………… (八) 京極下屋敷と『仁清』の釘隱し …………………………………(一〇) 國分寺の再建 ………………………………………………………(一三) 上代遺物出土 ………………………………………………………(一五) 敷瓦や巴瓦の出土 …………………………………………………(一六) 守れ城山古城址 ……………………………………………………(一七) 合葉文山蒐集にかかる珍貴な蝶の標本 …………………………(一八) 石切り立別れの文字 ………………………………………………(二〇) 皇子ヶ岡經塚 ………………………………………………………(二〇) 「小豆島から天草へ」移住の跡 …………………………………(二一) 讃岐赤心報國黨高村太平の事績 …………………………………(二二) 徳川八代の頃鑄た通貨「丁銀」 …………………………………(二六) 古瓦から判つた正明寺趾 …………………………………………(二八) 埋れた讃岐の名蘭醫 ………………………………………………(二九) 神符降下おかげ參り ………………………………………………(三〇) 國分寺出土石の正体近く發掘考證 ………………………………(三一) 小豆島義人碑落成 …………………………………………………(三二) 丸亀城舊城の模型 …………………………………………………(三二) 「四州遍路の道すがら」などの落書板 …………………………(三三) 丸亀團扇の歴史 ……………………………………………………(三四) 美馬君田の遺墨 ……………………………………………………(三六) 友安三冬の事績 ……………………………………………………(三八) 小豆神社の復興 ……………………………………………………(四〇) 千三百年前の瓦 ……………………………………………………(四一) 京極家の歌人 ………………………………………………………(四四) ショボデコ …………………………………………………………… 加藤博揚 四二 句帖より ……………………………………………………………… 井上一二 五六 屋島墳塋の秋 ………………………………………………………… 志邨 節 六〇 大東亞戰爭詠 ………………………………………………………… 大崎澄谷 二六 ▽編輯後記△ (#「歴、顧、海、清、隠、建、遺、文、塚、徳、通、判、蘭、神、近、遍、道、扇、 歴、史、冬、社、前、藤、節、編」は旧字) 讃岐史談(第五巻 第二號) 讃岐史蹟偉人放送號(その一) 表紙題字 ………………………………………………………伯爵 松平賴壽 平賀源内と科學 …………………………………………………… 入田整三 ……… 一 讃岐砂糖の元祖、向山周慶 ……………………………………… 岡田唯吉 ……… 六 内務省指定史蹟講話 國分寺、國分尼寺、屋島 ……………… 福家惣衞 ……… 九 蕪村と讃岐 ………………………………………………………… 加藤増夫 …… 一八 童話 弘法大師と遍路 …………………………………………… 松本俊一 …… 二三 郷土科學偉人傳平賀源内 ………………………………………… 蓮井玄英 …… 二八 勤王の烈士松崎澁右衛門 ………………………………………… 草薙金四郎…… 三八 史談片影 …………………………………………………………… 赤松景福 …… 四五 編輯後記 …………………………………… 編者 (#「史、巻、送、爵、平、祖、内、講、福、増、遍、郷、蓮、編、者」は旧字) 讃岐史談 (第六卷 第一號) 細川林谷研究號 表紙題字 …………………………………………………… 伯爵 松平賴壽 細川林谷印譜 …………………………………………………… 其ノ一、其ノ二 細川林谷遺墨 ………………………………………… 其ノ一、二、三、四、五 林谷と賴山陽 ……………………………………………………… 市島春城 ……… 一 随筆 細川林谷 …………………………………………………… 飯田米峰 ……… 六 林谷と梅村 ………………………………………………………… 濱田 晋 …… 二七 林谷先生の諸號と妙技と ………………………………………… 赤松景福 …… 四九 林谷山人小傳 ……………………………………………………… 有馬清平 …… 五八 細川林谷を憶うて ………………………………………………… 三谷象雲 …… 六一 林谷先生の墓を展して …………………………………………… 小西 和 …… 六九 細川林谷翁座談會 ……………………………………………………………………… 七二 林谷翁と其の周圍 ………………………………………………… 草薙金四郎 … 七八 編輯後記 ……………………………………… 大崎澄谷 (#「史、研、爵、平、遺、墨、随、飯、梅、諸、技、福、清、翁、編、記」は旧字) (#欄外に) 昭和廿一年三月二十日發行 讃岐史談 第七卷 第一號 通巻十二 讃岐史談 第七卷★第一號 讃岐の自由民權論 讃岐の自由民權論 ………………………………………………………………………… 二 「坊さん簪」と讃岐 ……………………………………………… 草薙金四郎 …… 七 藝苑叢談(其ノ一) …………………………………………………………………… 一〇 民俗二篇 讃岐の厄落し・「石打ち」停止 …………………………………………… 二 森田節齋の來讃 …………………………………………………………………………… 五 讃岐白鳥の人形芝居 ……………………………………………… 山崎 佐七 … 一一 細川林谷の潤刀 ………………………………………………………………………… 一五 縣檢會雜詠 ………………………………………………………… 井上 一三 … 一五 編輯後記 ………………………………………………………………………………… 一六 (#「史、通、節」は旧字) (#欄外に) 昭和廿一年六月十日發行 讃岐史談 第七卷 第二、三號 通巻十三 讃岐陶器の研究 讃岐陶工略史 ……………………………………………………… 福家惣衞 ……… 二 讃岐の燒物 ………………………………………………………… 松浦正一 ……… 七 讃州陶窯小觀 ……………………………………………………… 高草藍山 …… 一一 舟岡燒とその窯跡 ………………………………………………… 加藤増夫 …… 一四 仁清の作品に就て ………………………………………………… 奥田誠一 …… 一六 仁清雜記 …………………………………………………………… 草薙金四郎 … 二二 随筆・お庭燒き ………………………………………………………………………… 二五 美術と骨董 ………………………………………………………………………………… 六 陶器識得訓 ……………………………………………………………………………… 一〇 寫し物 …………………………………………………………………………………… 一五 (#「史、通、研、福、藤、増、清、随、庭、術、器」は旧字) 讃岐史談 (第七巻・第四号 通巻十四) 目 次 豊島の民俗 …………………………………………………………… 福家 惣衛 一 讃岐の山々 …………………………………………………………… 秋山 英一 二 讃岐・にが手考 ……………………………………………………… 和気 周一 三 先賢研究 三井雪航小伝 ………………………………………………………… 草薙金四郎 六 讃岐史談 (第八巻・第一号 通巻十五) 目 次 神野神社考 …………………………………………………………… 松浦 正一 八 讃岐風位考 …………………………………………………………… 三木 春露 一〇 讃岐の俚諺(一)(#「諺」は旧字) …………………………… 編 輯 部 一三 芸苑叢談(其の二) 讃岐史談 (第八巻・第二号 通巻十六) 目 次 讃岐の手毬唄(一) ………………………………………………… 山崎 正七 一五 竹林上人ニ就テ ……………………………………………………… 山口 半仙 一七 讃岐風位考(二) …………………………………………… 柳田国男先生論文 二〇 三木春露筆稿 編輯後記 讃岐史談 (第八巻・第三号 通巻十七) 目 次 昔の年中行事(主なるもの) ……………………………………… 稜水 軒編 二三 相撲とり人形 ………………………………………………………… 加藤 増夫 二五 船岡山について …………………………………………………… 塩田井水遺稿 二六 讃岐史談 (第八巻・第四号 通巻十八) 目 次 「梁塵秘抄」中の讃岐に関係ある事項 …………………………… 稜水軒 稿 二八 讃岐相撲史(一) …………………………………………………… 福家 惣衛 二九 讃岐史談 (第八巻・第五号 通巻十九) 目 次 象頭山行程修造之記(一) ………………………………………… 大原東野稿 三二 西讃竹槍騒動調査(一) ……………………………………… 小野政太郎筆録 三四 讃岐相撲史(二) …………………………………………………… 福家 惣衛 三五 讃岐史談 (第八巻・第六号 通巻二十) 目 次 象頭山行程修造之記(二) ………………………………………… 大原東野稿 三七 西讃竹槍騒動調査(二) ……………………………………… 小野政太郎筆録 三八 讃岐相撲史(三) …………………………………………………… 福家 惣衛 四〇 讃岐史談 (第八巻・第九号 通巻二十一)(#「九」は底本のママ) 目 次 讃岐風位考(三) …………………………………………… 柳田国男先生論文 四一 三木春露筆稿 讃岐相撲史(四) …………………………………………………… 福家 惣衛 四三 西讃竹槍騒動調査(三) ……………………………………… 小野政太郎筆録 四四 讃岐史談 (第八巻・第八号 通巻二十二) 目 次 讃岐風位考(四) …………………………………………… 柳田国男先生論文 四五 三木春露筆稿 西讃竹槍騒動調査(四) ……………………………………… 小野政太郎筆録 四七 讃岐史談 (第八巻・第九号 通巻二十三) 目 次 讃岐風位考(五) …………………………………………… 柳田国男先生論文 四九 三木春露筆稿 西譲竹槍騒動調査(五)(#「譲」は底本のママ)………… 小野政太郎筆録 五一 讃岐史談 (第九巻・第一号 通巻二十四) 目 次 讃岐真宗典籍の二、三 ……………………………………………… 和気 周一 五三 讃岐の俚諺(#「諺」は旧字) …………………………………… 編集部 五四 讃岐風位考 …………………………………………………… 柳田国男先生論文 五五 三木春露筆稿