入力に使用した資料 底本の書名 香川県中学校社会科郷土学習読本 讃岐の歴史 底本の発行者 光文堂書院 底本の発行所 光文堂書院 底本の発行 昭和40年4月1日 入力者名 橘 忠文 校正者名 伏見賢治 入力に関する注記 ・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の 文字番号を付した。 ・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧 字)と表記した。 登録日 2008年9月19日
讃岐の歴史 -(1)- 目 次 中学生の皆さんへ 1.讃岐国から香川県へ…………………………………………………… 1 2.大むかしの讃岐………………………………………………………… 5 (1)国府台のあたり…………………………………………………… 5 (2)小蔦島貝塚と伊喜末の遺跡……………………………………… 8 (3)銅剣と銅鐸の交わるところ……………………………………… 11 (4)神櫛王……………………………………………………………… 15 (5)石清尾山猫塚と茶臼山古墳……………………………………… 17 3.律令制の整備(#「令」は旧字)…………………………………… 21 (1)国郡の制…………………………………………………………… 21 (2)条里のあと………………………………………………………… 24 (3)城山と屋島の城…………………………………………………… 26 (4)国府と国分寺……………………………………………………… 29 (5)玉藻よし讃岐の国は……………………………………………… 32 4.貴族政治の繁栄………………………………………………………… 36 (1)空海と円珍………………………………………………………… 36 (2)産物のいろいろ…………………………………………………… 39 (3)国守菅原道真……………………………………………………… 41 (4)石清水八幡宮領と摂関家領……………………………………… 44 (5)讃岐一の宮………………………………………………………… 48 -(2)- (6)白峰の陵…………………………………………………………… 51 5.武家政治の展開………………………………………………………… 55 (1)屋島合戦…………………………………………………………… 55 (2)讃岐藤原氏………………………………………………………… 58 (3)守護細川頼之……………………………………………………… 60 (4)檀紙と円座………………………………………………………… 63 (5)海外貿易と倭寇…………………………………………………… 66 6.封建制度の確立………………………………………………………… 70 (1)松平氏と京極氏…………………………………………………… 70 (2)天領の人々………………………………………………………… 74 (3)新田の開発………………………………………………………… 78 (4)平賀源内と合田求吾……………………………………………… 81 (5)讃岐三白…………………………………………………………… 85 (6)金毘羅信仰と四国遍路…………………………………………… 89 7.近代日本の中の香川県………………………………………………… 93 (1)廃藩置県のころ…………………………………………………… 93 (2)佐々木清三と高松立志社………………………………………… 98 (3)新しい産業の発展…………………………………………………101 (4)百十四銀行と讃岐鉄道株式会社…………………………………105 (5)伏石事件……………………………………………………………109 (6)太平洋戦争後の発展………………………………………………113 8.明日への展望……………………………………………………………118 年 表…………………………………………………………………………122