目で見る中讃・西讃の100年

入力に使用した資料
底本の書名    目で見る中讃・西讃の100年        
底本の監修者   和田 仁            
底本の発行者   高橋将人 
底本の発行所   郷土出版社   
底本の発行日   二〇〇〇年七月七日   

入力者名     片山 尭        
校正者名     伏見賢治

入力に関する注記
・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧
字)と表記した。

登録日    2008年8月15日      


 目 次
 
 明治時代
     
一、近代のあけぼの  
   -変革のエネルギーに満ちた時代  14
 
 三野豊田郡役所/14
 観音寺警察署/15
 多度津測候所/15
 坂出町役場職員/15

●明治の群像

 日柳燕石の随従した仁和寺宮/16
  京極朗徹/16
  土肥大作/16
  三橋政之/16
  大久保諶之丞/16

●殖産興業に力を注ぐ

 西讃煉瓦会社/17
 多度津銀行のメンバー/17
 西讃銀行/17
 団扇工場/18
 岡庄商店の人びと/18
 坂出塩業の試験用塩田/18
 綾歌郡立農事試験場/19
 三豊郡農業試験場/19

二、国民皆学をめざして
        - 邑二不学ノ戸ナク 20

 三豊中学寄宿舎/20
 三豊高女生のミシン授業/21
 三豊高女生の庭球風景/21
 豊浜男児尋常小学校/21
 鶏鳴学館の早朝授業/22
 端岡小学校の赤門/22
 造田尋常高等小学校高等科卒業生/22
 明治の初め頃の小学校/23
 坂出幼稚園卒園式/23
 幼稚園のお遊戯/23

三、陸蒸気の汽笛響けば
       - 汽笛一声琴平を・・・・ 24
          
 多度津駅と株式会社讃岐鉄道本社/24
 土器川鉄橋架設工事/25
 讃岐鉄道時代の駅長たち/25
 多度津駅構内/26
 多度津測候所から山陽鉄道の線路を望む/26
 琴平駅停車場/26
 山陽鉄道時代の端岡駅職員/27
 喫茶室(食堂車)に採用された列車ガール/27
 讃岐鉄道の一号機関車/27
 山陽鉄道の社紋の入った機関車/27

四、明治国家の危機
   - 日露戦争凱旋と傷病兵の手当と 28
   
 善通寺第十一師団/28
 将軍凱旋/29
 征露記念/29
 日露戦争凱旋祝賀①/29
 現亀山公園より丸亀市街を望む/29
 日露戦争凱旋祝賀②/30
 筆の山で旅順再現/30
 西浜の商業組合が開催した日露祝勝会/30

●傷痕兵と陸軍病院

 鶴ヶ峰山上より善通寺予備病院を望む/31
 予備病院内の傷病兵収容量/31
 予備病院内の娯楽室/31
 治療のため善通寺に到着した俘虜たち/31
 
五、明治の風薫る町
       - 町並みと郊外の風景 32
       
 丸亀城遠望/32
 門前町の賑わい/33
 観音寺にあった芝居小屋/33
 富士見座/33
 金刀比羅宮の絵馬堂/34
 琴弾公園へ入る三架橋/34
 弘階池より甲山を望む/34
 満濃池のゆる抜き/34

 大正時代

一、大正の出来事散見
       - 民衆の自覚と協力で 36
 陶大橋架橋/36
 記念植樹をする松平伯爵/37
 乃木将軍像除幕式/37
 マラソン選手の壮行会/37
 高篠村第一回国勢調査員/37
 主基斎田御田植/38
 琴平の花見/38
 おいらん道中/38

二、大正風景逍遥
  -四国八十八ケ所遍路と中西讃地域 39

 金刀比羅宮の巫女たち/39
 笠島城山と城根地区全景/40
 財田の峠道/40
 有明浜の潮干狩り/40
 賀茂神社西の海浜/40
 桃陵公国より多度津港を望む/41
 桃陵公園/41
 金刀比羅宮の高灯篭/41

●社寺を訪ねて

 観音寺/42
 国分寺/42
 本山寺八脚門(仁王門)/42
 弥谷寺/43
 金倉寺の乃木将軍妻返しの松/43
 太子殿八幡神社/43

三、デモクラシ-教育の開花
        - 元気な子どもたち 44
 丸亀中学野球部/44
 香川県女子師範学校/45
 三豊実科高等女学校記念講堂の建築風景/45
 三豊実科高等女学校記念講堂/45
 丸亀高等女学校における主基斎田作業服製
  作状況/46
 丸亀和洋裁縫女学校の生花実習/46
 海上から粟島航海学校を望む/46
 威徳院第五区青年指導講習会/47
 香川県女子師範学校附属小学校/47
 多度津尋常高等小学校/47
 久邇宮奉迎運動会/48
 坂出高等小学校/48
 上高瀬尋常小学校の全景/48
 朝礼での体操/49
 草履作りの学習/19
 
四、資本主義経済の広がり
      - 豊かな生活を求めて 50

 坂出郵便局/50
 四国水力電気株式会社の幹部たち/51
 大正時代の商店/51
 大通りにあった運送屋/51
 川鶴酒造/52
 
●灌漑事業始まる

 仁池樋管改造工事/52
 二区池築造工事/52
 定連下池復旧工事/53

●交通網の発達

 琴平参宮電鉄開業当時の琴平駅/53
 滝宮駅開業/53
 現在地に移転した琴平駅/54
 土讃線財田川橋梁工事/54
 仁尾自動車合資会社/54
 須田自動車の発着所/54

●陸軍特別大演習の記録
    - 三豊・仲多度平野を舞台に 55

 上陸した摂政宮殿下/55
 詫間駅前にて/55
 勝間村の御野立所付近にて/56
 詫間にて/56
 大日線付近にて/56

 昭和戦前

一、昭和の幕開き
  -それは御大典と金融恐慌で始まった 58

 昭和天皇の御大典奉祝/58
 土器事件/59
 香川県営田野々池/59
 西築港埋立/59
 加嶺線工事状況/60
 田中家献穀田/60
 仁尾港/60
 丸亀連隊の凱旋/61
 丸亀連隊旗/61
 滝宮橋架橋/62
 丸亀港修築風景/62
 皇太子生誕の祝祭/62
 省営バス開通記念/63
 満州皇帝奉迎/63

二、昭和初期の学校生活
  -しのび寄る軍靴の音を聞きながら 64

 香川県女子師範学校玄関/64
 香川県立丸亀中学校/65
 丸亀商業学校新築校舎/65
 丸亀中学校の軍鳩部/65
 金メダリストの中学校時代/65
 飯山農業学校の農業実習風景/66
 飯山農業学校の養蚕実習/66
 献穀田の早乙女となった琴平実科高等女学
 校生/66
 温床実習/66
 三豊高等女学校のリレーレース優勝/67
 讀方科研究教授/67
 小学生の相撲大会/67
 台覧試合優勝記念/68
 箱浦尋常小学校の学芸会/68
 保育園のクリスマス会/68
 
三、たちこめる暗雲を前に
     - 昭和初期の暮らしの断章 69

 お遍路に行った伊吹島の娘さんたち/69

●庶民生活のひとコマ

 お遍路さんの記念写真/70
 八朔の午節句/70
 財田川河口で障子の張り替え/70
 大束川橋/70
 スキーを楽しむ人びと/71
 敬老会/71
 葬儀/71
 葬列/72

●ふるさとの祭り

 祭りの少年武者たち/72
 太鼓台の雄姿/72
 豊浜のちょうさ/73
 本町通りをゆくちょうさ/73
 船に移される神輿/73
 観音寺のちょうさ/74
 雨乞い龍/74

四、開けゆく街の姿
     - 恐慌からの脱出を求めて 75
     
  琴陵宥常の銅像除幕の日/75
  善通寺中通り/76
  通町商店街の賑わい/76
  旧丸亀駅東側/76
 多度津桟橋駅出入口より町を望む/77
 坂出港の西岸壁/77
 上高瀬製糸株式会社の工場/77
 明正紡織遠景/78
 酒造元記念写真/78
 金陵酒造の人びと/78
 
五、働く人びと
     - 暮らしを支える産業 79
 
 沢庵漬作業風景/79
 ヘチマの栽培/80
 牛耕/80
 借耕牛/80
 田植え競技/81
 草刈り奉仕/81
 学芸会風景/81
 叺織競技会/82
 特産団扇製造/82
 与島の石切り/82
 伊吹島の縛り網/83
 和田浜海岸の地引き網①/83
 和田浜海岸の地引き綱②/83

六、戦時下の学校生活
       -ぼくら少国民 84

 軍事教練/84
 観音寺青年学校生/85
 武運長久を祈る女学生/85
 農産物品評会/85
 児童たちの勤労奉仕/86
 粟島国民学校の学芸会/86
 仁尾尋常小学校の体操/86
 箱浦尋常小学校奉安殿の落成記念/87
 講堂での武道練習/87
 箱浦尋常小学校の学芸会/87

七、銃後を守る
   一億玉砕のスローガンのもと 88
 
 支那事変(盧溝橋事件)二周年記念祈願参
  拝/88
 大日本国防婦人会/89
 大日本婦人会/89
 雲辺寺での修養団の集会/89
 雲辺寺にて中堅青年の講習/90
 鉄道青年練成所の若者たち/90
 軍慰問使を見送る人びと/90
 戦死者の村葬/91
 戦死者の町葬/91
 武運長久を祈る/91

●俘虜収容所と善通寺

 収容所へ向かう太平洋戦争の捕虜/92
 食糧配給を受ける捕虜たち/92
 収容所の婦人たち/92
 
●逼迫する時局の中で

 防火訓練/93
 大幟を持つ国民学校の教師/93
 第二回満州開拓陶村青少年義勇軍/93
 戦時中の女子職員/93
 日輪道場/94
 観音寺民間金属特別回収/94
 丸亀連帯歩兵中隊/94
 
 
昭和戦後
       
「敗戦を乗り越えて
     - 戦後の日々 96
     
 昭和天皇の四国地方巡幸/96
 こんぴらさんの参道にて/97
 元母子寮/97
 全国婦人校長会議/97
 善通寺文化協会のパレード/97

●浦島太郎のふるさと

 初代浦島太郎/98
 初代浦島太郎と進駐軍将校/98

●第8回国民体育大会香川県開催

 第八回国体旗リレー/98
 愛媛県から引き継いだ国体旗/99
 国体の自転車競技/99
 観音寺の市制祝賀/99

二、民主主義教育のスタート
     - 物資は不足していても 100
     
 DDTの撒布/100
 勝川小学校の教室風景/101
 放送部の活動/101
 校長先生と児童たち/101
 体育教育研究校に指定された富熊小学校/102
 国立公園蔦島にて/102
 全日本健康優良学校特選表彰式/102
 いろは保育園の馬車/103

●新制中学・高校の誕生

 仁尾中学の校舎落成/103
 三女の移動劇団/101
 第一回観一文化祭/104

●四国学院大学の創始

 開学式/104
 創立当時の四国基督教学園/105
 授業風景/105
 学園時代の食堂/105

三、活気づく街と郊外の風景
     - よみがえる心の原風景 106
 丸亀駅前/106
 通町商店街/107
 角の町/107
 末廣堂(荻田製菓)/107
 鞘橋と省営バス/108
 両景橋址/-08
 御供所海水浴場/108
 城山開拓村とゴルフ場/109
 七一番弥谷寺からの遍路道/109
 旧国道一一号の通行風景/109
 生間下地区の風景/110
 岡田からのさぬき富士/110
 満濃池工事現場①/111
 満濃池工事現場②/111
 綾菊酒造周辺/112
 国分寺付近の空撮/112

四、土の匂い、塩の香り
    - 戦後の農業、水産の寸描 113

 借耕午取引場の光景/113
 藁細工/114
 法勲寺村曙園芸組合を県知事が視察/114
 タバコの現品対照場/114
 観音寺のスイカ出荷/114
 桃作りの合間に/115
 除虫菊の収穫/115
 小麦を刈る/115
 肥料を混ぜる/115
 牛車で運ぶ叺/116
 牛の共進会/116

●海辺のくらし

 網干し/117
 鯛網漁/117
 海苔の天日干し/118
 住居漁船/118
 タコツボと漁民/118

五、懐しい時代のぬくもり
    - 穏やかな風土と戦後風俗119
 寝床物語り/119
 こんびらのちょうさ/120
 ラジオ体操/120
 吉津夫婦獅子舞/121
 氷菓を買う少年/121
 善通寺文化協会のフォークダンス/121
 有明浜海水浴場/122
 城山のゴルフ場見物客/122
 モデルの撮影会/122
 琴平の花見/123
 嫁ぎゆく花嫁/123
 大防市/124
 善通寺七ヶ所めぐり/124
 四国遍路風景・第七七番道隆寺山門のあた
 り/124
 
●塩をつくる
 
 坂出専売支局/125
 撤潮/125
 浜引/126
 製塩作業/126
 塩の叺詰め/126
 仁尾の町と塩田風景/127
 入浜式から流下式に転換/127
 扶桑塩業組合製塩閉業式/127

●ふるさと島
  - 伊吹島の生活誌/128

 伊吹島の街並み/128
 伊吹島の真浦港/128
 麦藁帽子づくり/128
 漁具の手入れ/129
 共同井戸/129
 産院風景/129
 作った麦藁帽子を運ぶ子ども/130
 木葉集め/130
 移民勧誘ポスターを眺める島民/130
 電気が敷かれる前の光景/131
 テレビのある家に集まる子どもたち/131
 赤ん坊の面倒をみる小学生/131
 島にあった映画館/132
 島の送別風景/132
 転任する先生を送る船/132

六、高度経済成長の時代を迎えて
          - 国士開発に伴なって 133

 香川駅伝競走出 発点となった観音寺駅前/133
 琴弾公園ドライブウェイ/134
 第一次南極観測隊員帰町/134
 国道一一号の改良工事/134
 福円丈顕彰碑の除幕/135
 琴ヶ浜大関昇進パレード/135
 塩入野口ダムに沈んだ村の風景/135
 大松博文の参院初当選を祝う/136
 国鉄多度津工場が機関車修繕に終止符/136
 特急「南風」の近代化/136
 香川用水の導水貫通式/137
 番ノ州/137
 阿讃導水トンネル開通/138
 大平総裁誕生を喜ぶ支持者たち/138

七、新時代を創る
   - ふるさと文化の見直しと伝統の継承 139

 仁尾太陽博/139
 献穀田のお田植式/140
 高架化直前の宇多津付近を走る「しおか
 ぜ」/140
 異常渇水により雨乞い神事/140
 四国横断自動車道開通を祝う町民/141
 人気漫画家による観光PR/141
 瀬戸大橋開通橋上ウォーク/141
 吉田茂像を前に記念写真に収まる前川知
 事/142
 『青春デンデケデケデケ』の観一ロケ/142
 東四国国体炬火リレー/142
 グリーンフェスタ国分寺/143
 復元塩田とゴールドタワー/143

●伝統を活かして

 権兵衛芝居/144
 空海まつり/141
 滝宮の念仏踊雨乞奉納/144
 旧金毘羅大芝居・金丸座/144

カラー口絵/1
刊行にあたって<和田 仁>/5
あとがき/145
写真提供およびお世話になった方々/146
主な参考文献一覧/146