法勲寺村史

入力に使用した資料

底本の書名       法勳寺村史
底本の編者         法勲寺村史編集委員会(#「編」は旧字)
底本の発行者       香川県綾歌郡飯山町法勲寺支所(#「所」は旧字)
底本の発行日       昭和三十二年七月二十日
入力者名        橘 忠文
校正者名         桒野淳子

登録日         2008年6月3日   


入力に関する注記  
・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」旧字)
と表記した。
      


-5-

         目   次

   前 篇(#「前」は旧字) 

一 総 説(#「説」は旧字)
   は し が き……………………………………………………………………二
   村のおこり…………………………………………………………………………四
   国名郡名のおこり…………………………………………………………………六
二 各 説(#「説」は旧字)   
 一 原 始 時 代……………………………………………………………………八
 二 原 史 時 代(#「史」は旧字)…………………………………………一六
 三 古代の法勲寺地方―班田制村…………………………………………………二四
    大化改新と法勲寺地方………………………………………………………二四
    法勲寺の建立―奈良時代前期………………………………………………二八
    弘法大師と法勲寺武殻王館趾(#「殻」は旧字)………………………三〇
    悪魚退治の伝説………………………………………………………………三三

-6-
 
    井上郷―小川郷―平安時代前期―法勲寺の荘……………………………三四
    八坂神社と島田寺―井上郷附近の国弊社(#「郷」は旧字)…………三七
    古代社会の文化………………………………………………………………四〇
 四 中世の法勲寺地方
    鎌倉時代の法勲寺地方(#「鎌」は旧字)………………………………四八
    吉野朝時代の法勲寺地方……………………………………………………五六
    室町時代の法勲寺地方………………………………………………………五七
    長宗我部元親の讃岐侵略(#「侵」は旧字)……………………………六一
    中世の社会と文化……………………………………………………………六三
 五 近世の法勲寺地方(#「近」は旧字)
    概  説(#「説」は旧字)………………………………………………六五
    生駒時代………………………………………………………………………六六
    松平藩時代……………………………………………………………………七〇
      松平藩の藩政組織 地方自治…………………………………………七一
      庄屋と郷倉 五人組制度………………………………………………七九
      藩政時代の諸記録(十河家文書)……………………………………八二

-7-

    近世の文化
      教育―学問―医学………………………………………………………八九
      文学―芸能―武術(#「術」は旧字)………………………………九二
    近世の産業
      概   説……………………………………………………………一〇一
      豊臣秀吉の檢地………………………………………………………一〇二
      農耕の変遷―水利の発達(#「遷・達」は旧字)………………一〇三
      砂糖 綿の栽培………………………………………………………一〇七
 六 近代の法勲寺村(#「近」は旧字)
    明治維新と近代国家の形成………………………………………………一一〇
    里正(庄屋)時代…………………………………………………………一一一
    戸長時代……………………………………………………………………一一三
    県治と区制の変遷(#「遷」は旧字)…………………………………一一四
    明治初年の騒擾(#「騒」は旧字)……………………………………一一六
    町村制実施後の自治………………………………………………………一二〇
    近代自治の諸施設…………………………………………………………一二七

-8-

    近代の諸施設………………………………………………………………一三二
    近代の産業(#「産」は旧字)…………………………………………一三五
    近代の教育文化(#「近・教」は旧字)
      明治維新後の教育……………………………………………………一四七
      学制改正後の教育……………………………………………………一四九
      法勲寺農業補習学校と青年学校……………………………………一五一
      文学―芸能……………………………………………………………一五二
      武術―体育―角力……………………………………………………一六三
 七 現代の法勲寺村
    現代の村勢                    
    村政機構……………………………………………………………………一六六
    財  政……………………………………………………………………一六八
    現代の教育
      法勲寺村教育委員会…………………………………………………一八五
      新制法勲寺小学校……………………………………………………一八六
      法勲寺中学校…………………………………………………………一九八

-9-

      法勲寺青年学校………………………………………………………一九九
      法勲寺幼稚園並保育所………………………………………………一九九
      組合立飯山中学校……………………………………………………二〇〇
      飯山高等学校…………………………………………………………二〇三
    社会教育(#「教」は旧字)   
      法勲寺公民館(#「館」は旧字)…………………………………二〇四
      母子愛育会……………………………………………………………二〇六
      法勲寺青年会(団)…………………………………………………二〇八
      法勲寺村婦人会(#「婦」は旧字)………………………………二一一
    社会施設並諸団体…………………………………………………………二一二
    公  安……………………………………………………………………二二九
    衛  生(#「衛」は旧字)……………………………………………二三〇
    農業の民主化
      農地改革の経過(#「過」は旧字)………………………………二三〇
      法勲寺農業協同組合―農業共済組合………………………………二三六
      農業施設並諸団体……………………………………………………二三九

-10-

      商 工 業……………………………………………………………二四八
      土  木………………………………………………………………二五〇
      通信其他(#「通」は旧字)………………………………………二五三
      表   彰……………………………………………………………二五四
    自然地誌
      位置―面積―地勢―風土……………………………………………二五五
      土地と人口……………………………………………………………二五八
      法勲寺風土記…………………………………………………………二六七
      地 名 考……………………………………………………………三七三(#「三七三」は底本のママ)   

   後 篇

 一 神 社 仏 閣(#「神」は旧字)………………………………………二九六
 二 人 物 略 伝………………………………………………………………三一六
 三 旧  家………………………………………………………………………三三二
 四 遺跡と史跡(#「遺」は旧字)
    遺  跡(#「遺」は旧字)……………………………………………三五三

-11-

    史  跡……………………………………………………………………三五四
 五 文 化 財
    無形文化財…………………………………………………………………三六二
    有形文化財
      埋蔵文化財……………………………………………………………三六四
      法勲寺の古瓦…………………………………………………………三六六
      木造建造物……………………………………………………………三六九
      石造建造物(#「造」は旧字)……………………………………三七〇
      古 文 書……………………………………………………………三七七
 六 民  俗
    口承文芸……………………………………………………………………四〇四
      伝  説………………………………………………………………四〇四
      ことわざ・口あい……………………………………………………四一二
    民間信仰……………………………………………………………………四一七
    年中行事の今昔……………………………………………………………四一八
 七 名勝天然記念物………………………………………………………………四三四

-12-

    附表 法勲寺文化史年表…………………………………………………四三六
    賛助会員芳名録……………………………………………………………四五一




入力に使用した資料

底本の書名                     
 底本の編者発行人   
 底本の発行所     
 底本の発行日     
入力者名        
校正者名        

登録日