入力に使用した資料 底本の書名 寒川町史 底本の編集者 寒川町史編集委員会 底本の発行者 寒川町 底本の発行日 昭和六十年三月 入力者: 中尾 義行 校正者: 新開 悦子 登録日 2007年12月28日 入力に関する注記 文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次 大修館書店刊)の文字番号を付した。 ―3― 寒 川 町 史 目 次 口 絵 発刊のことば・・・・・・・・・・・・・・・寒川町史編集委員長 寒 川 町 長 児玉勇一 凡 例 序編 郷土の姿 まえがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三 第一章 地 誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五 第一節 位 置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五 第二節 地 勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五 一 おもな河川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六 二 おもな山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六 第三節 気 候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八 一 香川県の気候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八 ―4― 二 寒川町の気象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八 (一) 明治の気象警報 (二) 気温 (三) 昭和五六年の寒波 (四) 風 山風と谷風 (五) 雨量 第四節 地目別面積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一 第五節 地質と土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二 一 地質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二 (一) 香川県の地質 (二) 寒川町の地質 衝上断層の露頭 その他 二 土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五 (一) 土壌の区別 (二) 寒川町の土壌 第二章 戸 ロ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九 第一節 戸口の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九 第二節 戸口の形態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二十 一 集落別人ロ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二十 二 年齢別人口構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一 三 人口動態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一 四 家族計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二 第三章 地 名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三 ―5― 第一節 字(あざ)名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三 一 石田東の字(二六)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三 二 石田西の字(二〇)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四 三 神前の字(一四)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五 四 その他の地名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六 第二節 小 地 名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八 一 地形その他による小地名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八 二 山間地の地名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九 門入の小地名 小倉の小地名 第四章 生 物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇 第一節 寒川町の動物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇 寒川町の自然 一 ほ乳類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇 ほ乳類 二 魚類と貝類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一 従前町内各地に生息していたおもな魚類 特定地域に生息したもの 近年の状況 移入魚 二枚貝 巻貝 三 両棲類と爬虫類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二 両棲類 爬虫類 四 昆虫類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二 従前からよく見られたものとその近況 人畜に被害を与えるもの 水生昆虫 五 その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四 クモ モットイムシ ヒル 六 鳥類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四 (一) 生息地としての環境 (二) 山地帯の鳥類 小倉谷の春の野鳥 長尾谷の春の野鳥 長尾谷の秋の野鳥 寒川町の水鳥 (三) 姿を消した鳥類 ―6― 第二節 寒川町の植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三 一 常緑樹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三 二 落葉樹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四五 三 名木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四六 四 水生植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八 五 草本・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八 六 帰化植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇 第一編 旧石器・縄文・弥生時代 第一章 遺跡からみた寒川町の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三 第二章 旧石器時代の寒川町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六 第三章 縄文時代の寒川町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八 第四章 弥生時代の寒川町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一 第五章 寒川町の弥生時代遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四 第一節 石田地区の弥生時代遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四 布勢遺跡 石田神社遺跡 極楽寺遺跡 森広遺跡群 森広天神遺跡 平形銅剣出土遺跡 加藤遺跡 石田高校校庭遺跡 天王山遺跡 ―7― 第二節 神前地区の弥生時代遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七四 神崎遺跡 ズバ山遺跡 ズバ山東遺跡 第二編 古墳時代 第一章 弥生時代から古墳時代へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九 第二章 古墳時代の寒川町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二 第一節 古墳時代前期の寒川町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二 第二節 古墳時代中期の寒川町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三 第三節 古墳時代後期の寒川町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八六 第三章 古墳時代の終焉と寺院の建立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九 第四章 寒川町の古墳時代遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九一 第一節 石田地区の古墳時代遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九一 山田古墳 赤山古墳 大末古墳群 道味古墳 布勢神社祭事場古墳 布勢遺跡 石田神社境内古墳群 野崎古墳 蓑神古墳群 蓑神東古墳群 極楽寺古墳群 森広天神山古墳 相ノ山古墳群 中尾古墳 天王山古墳群 金山古墳群 ―8― 第二節 神前地区の古墳時代遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇九 熊高山周辺の古墳 寺尾古墳群 船井天神山古墳 石井古墳群 付 節 雨滝山遺跡群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二二 一 雨滝山遺跡群の調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二二 二 奥古墳群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二二 (一)奥古墳群の位置 (二)奥古墳群の概要 (三)まとめ 第三編 古 代 第一章 改新時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七九 第一節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七九 第二節 国郡里の制定と石田郷・神前郷・・・・・・・・・・・・・・・一八〇 国と国司 郡と郡司 里と郷 石田郷と神崎郷 第三節 駅路制と南海道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八二 駅路制 讃岐国の駅路 寒川郡の駅路 第四節 口分田と条里制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八五 班田収授制 条里制 寒川町の条里遺跡 ―9― 第二章 奈良時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八九 第一節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八九 第二節 寺院の建立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九〇 一 石井廃寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九〇 石井廃寺の古瓦 二 極楽寺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九二 極楽寺の伽藍配置 極楽寺の古瓦 錫杖と銅鏡 第三章 平安時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九五 第一節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九五 平安遷都 摂関政治 純友の乱 武士と農民 明法家 宗教 第二節 菅原道真の左遷と極楽寺明印・・・・・・・・・・・・・・・・一九七 藤原氏の他氏排斥 菅原道真と極楽寺明印 第三節 寒川郡出身の明法家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九八 明法道 讃岐永直 第四節 神まつりの起源・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇〇 第五節 式内社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇一 一 式内社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇一 二 大蓑彦神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇一 ―10― 三 布勢神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇二 四 神前神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇三 五 官社と位階・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇三 第六節 神仏習合と別当寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇四 神仏習合 別当寺 第七節 八幡信仰と八幡神社の創祀・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇五 一 八幡信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇五 二 石田八幡宮と神前八幡宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇六 石田八幡宮 神前八幡宮 第八節 小倉寺の建立と変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇八 小倉寺の由来 峯の薬師 小倉寺の仏像 第九節 極楽寺の経塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一〇 経塚 極楽寺の経塚 第四編 中 世 第一章 鎌倉時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一五 第一節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一五 戦乱の世 守護と地頭 荘園と国衙領 蒙古来襲 第二節 荘園とその変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一六 ―11― 第三節 興福寺領神崎庄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一八 一 神崎庄の成立と伝領・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一八 九条家 九条家領兼興福寺領神崎庄の成立 神崎庄の伝領 二 神崎庄と春日神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二〇 第四節 昭慶門院領石田郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二〇 第五節 蒙古の来襲と神前八幡の本地供・・・・・・・・・・・・・・・二二一 蒙古の来襲 敵国降伏の祈願と神前八幡本地供 第六節 大蓑彦神社へ寒川郡司写経奉納・・・・・・・・・・・・・・・二二三 写経 大蓑彦神社へ奉納の写経 第二章 室町時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二五 第一節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二五 得宗専制 建武新政 南北朝内乱 讃岐の国人 守護代と又代 室町幕府の崩壊 戦国時代の讃岐 第二節 寒川氏の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二七 一 寒川氏の勃興・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二七 寒川氏の勃興 讃岐の寒川氏 史料としての『南海通記』 二 讃岐における寒川氏の事蹟・・・・・・・・・・・・・・・・・二二九 讃岐寒川氏の濫觴 寒川丹後守元政 三 阿波三好氏への服従と衰運・・・・・・・・・・・・・・・・・二三五 四 秋山文書にある石田城と寒川氏・・・・・・・・・・・・・・・二三六 秋山家所蔵の一史料 ―12― 五 山城国上久世庄の寒川氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三七 六 寒川氏の系譜と居城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三八 寒川氏の系譜 寒川氏の居城 寒川氏の寒川町における事蹟 第三節 安富氏の事蹟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四〇 一 安富氏の出自と系譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四〇 安富氏の出自 安富氏の系譜 二 細川氏の四天王・東讃の守護代・・・・・・・・・・・・・・・二四〇 応仁の乱で活躍 細川氏の四天王となる 東讃の守護代となる 三 細川氏の社家奉行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四一 和爾加波神社に額寄進 安富氏と歌道 四 応仁の乱後の安富氏の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・二四二 五 讃岐外での活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四三 安富氏の居城 第四節 長宗我部氏の来寇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四四 第五節 『金心正義録』と細川氏の事蹟・・・・・・・・・・・・・・・二四五 一 細川氏の歴代事蹟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四五 二 細川氏と真田氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五〇 真田家との関係 三 清氏系細川氏と満之系細川氏・・・・・・・・・・・・・・・・二五〇 四 蓮田合戦と登場人物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五二 第六節 中院源少将の子孫石田に来住・・・・・・・・・・・・・・・・二五三 中院源少将と西長尾城の戦 中院少将の子孫石田に来住 長町と改姓以後 第七節 塩飽正覚院から小倉寺へ鰐口寄進・・・・・・・・・・・・・・二五六 第八節 一向宗の伝播と寺院の建立・・・・・・・・・・・・・・・・・二五六 ―13― 一 一向宗の伝播・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五六 一向宗寺院の建立 二 徳勝寺と光明寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五七 徳勝寺 光明寺 第九節 石山合戦と徳勝寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五九 石山合戦 徳勝寺の粮米献上 藤井太郎右衛門の活躍 第一〇節 安部・登米・伊具氏らの来住・・・・・・・・・・・・・・・・二六一 安部氏 登米氏 伊具氏 第一一節 城跡と城主・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六三 一 石田城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六三 所在地 城郭の構造 城主 二 国弘城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六六 所在地 三 常隣城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六七 所在地 四 しらかた城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六九 その他 第一二節 石田城の合戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六九 第五編 近 世 第一章 生駒藩時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七五 第一節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七五 第二節 生駒藩の治政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七六 生駒騒動 ―14― 第三節 寛永一○年讃岐国古地図にある寒川町・・・・・・・・・・・・二七八 第四節 生駒時代の検地と石高・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七九 検地 郷土の検地 第五節 知行地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八〇 知行地 郷土の知行地 入谷氏と知行地 第六節 蓮井家と「夫公事」免除・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八二 第二章 高松藩時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八七 第一節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八七 第二節 藩政の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八七 一 松平頼重の入部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八七 高松松平藩主系譜 二 藩政の基礎固め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八九 新田開発と池築造 知行制から俸禄米制へ 朱印高と草高 学問奨励 三 藩財政の悪化と打開策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九〇 財政の悪化 藩札発行 宝暦の改革 享和新法 運上銀冥加米の増課 天保の改革 砂糖政策 第三節 郡村行政機構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九四 一 郡村行政の藩機構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九四 二 大庄屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九四 歴代寒川郡大庄屋 蓮井氏 国方氏 ―15― 三 村方三役と五人組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇一 庄屋 各村の庄屋 組頭 長百姓 五人組 第四節 政 治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇五 一 石田東村と同西村の分離・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇五 二 高松藩の検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇六 三 租税・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇八 本年貢 付加税的なもの 夏成 小年貢 林運上銀 年貢の収納 郡村入目 四 所蔵と郷蔵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一二 所蔵 郷蔵 五 検見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一三 大検見 小検見 六 制札場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一四 七 巡見使の巡視・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一六 巡見使 寒川郡へきた巡見使 天保九年の巡見 八 寛文の寄宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一八 九 キリスト教禁止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一八 キリスト教禁止 寺請制度 往来手形 宗門改帳 宗門帳作成の示達 キリシタン 一〇 貨幣と藩札・札会所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二一 貨幣と藩札 札会所 第五節 交 通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二四 一 街道と一里塚・馬道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二四 街道 一里塚 馬道 二 石田馬継所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二五 第六節 免名と小名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二六 第七節 水 利・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二七 ―16― 一 水利の開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二七 新池の築造 『池泉譜』にある池・出水 二 水利の慣行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三〇 三 水利の紛争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三二 舟井頭と新米頭の紛争 辻の前頭一札の事 小倉寺小休場水覚えの事 四 普請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三四 水利普請 道路普請 普請人夫 第八節 産 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三七 一 農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三七 農政 農法 米以外の農作物 二 山林の種類と管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四一 御林 入会林 自分林 村林 植林 三 糖業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四四 讃岐製糖の起こり 寒川町内の製糖 砂糖運上銀の賦課 砂糖取引の紛争 砂糖肥の貸付 砂糖の投機性 四 醸造業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四八 酒造業 醤油醸造業 その他 第九節 寺子屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五〇 寺子屋 石田の寺子屋 神前の寺子屋 第一〇節 修験道と道場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五二 修験道 繁昌院 三蔵院 第一一節 庵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五五 庵 石田地区の庵 神前地区の庵 第一二節 帯刀人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五八 石田東村 石田西村 神前村 第一三節 十三塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六〇 十三塚 石田の十三塚 ―17― 第一四節 廃 寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六二 上醍醐寺跡 極楽寺跡 下醍醐寺跡 小倉寺跡 宝善寺跡 第一五節 金比羅高灯籠と寒川郡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六七 金比羅高灯籠の造立計画 第一六節 海防と農兵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六八 海防 農兵 第一七節 人 物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六九 一 細川林谷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六九 林谷小伝 林谷の逸話 林谷山人の建碑 二 文人・雅人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七二 三 その他の人物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七三 伝承の人物 第一八節 庶民の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七六 一 幕藩による生活の干渉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七六 二 農民の衣食住と娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七七 衣食住 百姓の楽しみ 三 諸講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七九 仏教的な講 神社信仰的な講 頼母子講 四 質物手形と土地永代譲り渡し・・・・・・・・・・・・・・・・三八二 質物手形 土地永代譲り渡し 五 悪遊びの取り締まり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三八四 六 義絶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三八四 七 小作人の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三八六 八 藩への用達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三八七 第一九節 災 害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三八八 ―18― 第二〇節 新しい時代の夜明け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九二 第六編 近 代・現 代 第一章 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九五 第二章 明 治 維 新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九六 第一節 転換期の動揺「ええじゃないか」・・・・・・・・・・・・・・三九六 第二節 五か条の御誓文と五榜の掲示・・・・・・・・・・・・・・・・三九七 五か条の御誓文 五榜の掲示 第三節 版籍奉還・廃藩置県・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九八 版籍奉還 廃藩置県 第四節 維新の諸改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九九 一 神仏分離・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九九 二 氏子札と戸籍の制定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇〇 氏子札(産子札) 戸籍の制定 三 陋習の打破・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇二 四民平等 習俗刷新 太陽暦採用 四 新旧貨幣の交換・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇四 新貨と旧貨の交換 五 地租改正前の税制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇五 六 地租改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇五 地租改正条例公布 地租改正の経過 地券 地租改正の結果 地租改正後の地租 地券廃止と土地台帳 ―19― 第三章 明治前期の地方行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一二 第一節 高松藩時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一二 長尾の代官出張所 第二節 県政時代の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一三 一 高松県時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一三 二 第一次香川県時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一三 三 名東県時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一三 四 第二次香川県時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一四 五 愛媛県時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一四 六 第三次香川県時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一五 第三節 明治前期の区会・村会・連合村会・・・・・・・・・・・・・・四一六 区会 村会 連合村会 第四節 郡制の実施と変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二〇 郡制の実施 郡制の廃止 本町出身の郡会議員 歴代郡長 第四章 町村制施行後の地方行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二二 第一節 町村制施行と石田村・神前村の誕生・・・・・・・・・・・・・四二二 町村制施行 町村分合と石田村・神前村誕生 第二節 町村制施行後の自治行政の変遷・・・・・・・・・・・・・・・四二三 第三節 役場と三役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二三 ―20― 一 戸長役場と村役場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二三 石田村の役場 神前村の役場 二 村の三役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二五 石田村の歴代三役 神前村の歴代三役 第四節 村会と村会議員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二七 一 村会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二七 二 村会議員の選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二七 三 地区別歴代村会議員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二八 石田村の村会議員 神前村の村会議員 第五章 町村合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三一 第一節 町村合併のあゆみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三一 第二節 町村合併促進法と合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三一 第三節 寒川村(町)の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三三 第四節 合併後の首長・収入役および議会議員・・・・・・・・・・・・四三七 町(村)長 収入役 歴代議会議長 歴代議会副議長 歴代町(村)会議員 第五節 役場の庁舎(中央公民館を含む)の新築・・・・・・・・・・・四三八 庁舎の新築 第六節 寒川村(町)役場機構・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三九 役場の陣容 寒川町行政機構図 第六章 国会議員と県会議員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四〇 ―21― 第一節 国会議員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四〇 国会開設と総選挙 衆議院議員選挙権・被選挙権の変遷 衆議院議員投票有権者の増加 蓮井藤吉 第二節 県会議員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四二 県会の始まりと議員 香川県会と議員 寒川町関係県会議員 第七章 官公庁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四四 高松法務局寒川出張所 第八章 産 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四五 第一節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四五 第二節 農 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四六 一 農業概説(太平洋戦争終結まで)・・・・・・・・・・・・・・四四六 二 耕地と農家形態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四七 三 水利・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四八 (一)池・沼・出水等 ため池の分布 池沼(ほり・ふち・出水)の分布 その他の池について 門入池 花の山池 (二)香川用水 (三)水利慣行 水利慣行 東王田池の分水慣行 東王田池の取水 番水の慣行 三の瀬堰取水 明治の線香水 四 農産物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四六一 (一)米作の変遷 戦前の米作 戦後の米作 (二)麦作の変遷 戦前の麦作 戦後の麦作 ―22― (三)たばこの耕作 たばこ耕作 寒川町のたばこ耕作 (四)その他の農作物 その他の作物 (五)糖業 糖業 (六)養蚕・養鶏・畜産 養蚕 養鶏 畜産 五 農家の副業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七八 (一)麦稈真田 (二)叺織り 六 小作争議と農民組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七九 小作と地主 地主会 農民組合 本町の小作争議と調停 振農自治組合の創設 小作調停 七 農地解放・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八二 (一)農地解放 (二)農地委員会 八 農業委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八四 九 戦後農業の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八五 (一)農作業の近代化 農機具の変遷 農業機械の普及と作業の近代化 農業機械化センター (二)肥料と農薬 明治時代の肥料 農薬の普及 一〇 農業構造改善事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九一 農業構造改善事業の先駆 農山漁村振興特別助成事業 農業基本法と農業構造改善事業 有線テレビ その他関係ある事業 土地改良事業 一一 農業指導機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一一 (一)勧業 勧業掛 勧業世話掛 勧業委員 勧業会 石田村の勧業世話係 村の直接指導 (二)大川郡農事試験場 一二 農業諸団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一二 (一)農会 農談会 石田村農会 神前村農会 (二)産業組合・農業会 信用組合 農業会 (三)農業協同組合 石田村農業協同組合 神前村農業協同組合 大川農業協同組合 一三 農業共済制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一七 ―23― 第三節 林 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一九 一 山林の種類と面積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一九 山林の変遷 組合有山林の統一 区有林の譲渡 二 造林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二三 造林 三 森林組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二五 砂防 本町の砂防工事 四 林産物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二七 しいたけ まつたけ 五 松くい虫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二七 第四節 商工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二八 一 明治大正時代の商工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二八 (一)業種 水車業 集落の水車 空風呂 売薬 米穀商 牛馬商 紺屋 商人宿 木挽業 質屋営業 鍛冶屋 玩具用煙火工業 (二)醸造・搾油業 清酒醸造 清酒「旭鶴」 「大和酢」の醸造 醤油醸造 吉田屋 搾油業 二 戦後の商工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三三 (一)業種 寒川町の商工業 (二)戦後の搾油業と糖業 戦後の搾油業 戦後の糖業 (三)おもな工業所 四国電線工業株式会社 七星食品株式会社 高島清商店株式会社 清水被服株式会社 有限会社四国電器製作所 株式会社香西物産 (四)商店の近代化 (五)商工会 石田商工会 寒川町商工会 ―24― 第五節 淡水漁業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三八 第九章 教 育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四〇 第一節 教育制度の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四〇 一 学制の公布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四〇 二 教育令公布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四一 三 改正教育令公布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四一 四 小学校令公布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四二 五 小学校令改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四二 六 小学校制度の整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四二 七 国民学校令公布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四三 八 学校教育法公布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四四 第二節 教育行政の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四四 一 学区取締と学務委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四四 学区取締 学区世話掛 学務委員 二 教育委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四五 第三節 小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四七 一 石田小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四七 (一)上内・山王・自蔵・開明学校創立 (二)醍醐学校へ統合 (三)石田尋常小学校 (四)石田尋常高等小学校 (五)寒川高等小学校 長尾高等小学校 寒川高等小学校 (六)石田国民学校 (七)石田小学校 学校行事 学校園および実習地 ―25― 二 神前小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五二 (一)神前小学校の前身 (二)神前尋常小学校 (三)神前尋常高等小学校 (四)神前国民学校 (五)神前小学校 学校行事ほか 寄附金等 第四節 中学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五七 一 中学校の創立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五七 (一)石田中学校 (二)神前中学校 二 天王中学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五九 第五節 幼稚園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六一 一 石田幼稚園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六二 二 神前幼稚園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六二 第六節 学校給食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六三 一 戦前の学校給食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六三 二 戦後の学校給食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六四 学校給食の目的 学校給食センター 第七節 PTA・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六五 PTAの前身 PTA 第八節 高等学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六八 ―26― 一 石田高等学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六八 大川高等女学校 大川農業学校 石田高等学校 二 藤井学園寒川高等学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七一 第九節 補習学校・青年訓練所・青年学校・・・・・・・・・・・・・・五七三 実業補習学校 青年訓練所 青年学校 第一〇節 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七五 一 社会教育の芽生え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七五 二 戦後の社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七六 三 社会教育施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七六 公民館 農村環境改善センター 三重の滝青少年の家 白鳥の宿 男山美術館と生活資料館 四 社会教育の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七七 社会教育 社会体育 五 体育協会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七九 町内運動競技施設 六 スポーツ少年団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八一 七 子ども会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八二 八 社会教育諸団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八三 (一)青年会(団) 若連中 青年会 青年団 戦後の青年会 (二)処女会 (三)婦人会 愛国婦人会 国防婦人会 大日本婦人会 新婦人会 (四)老人会 老人会 寒川町老人会 極楽会 寒川町老人クラブ連合会 老人クラブの活動 第一〇章 交 通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九三 第-節 道路行政と道路工事の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・五九三 道路行政の変遷 道路工事の変遷 ―27― 第二節 道 路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九五 一 明治年間の道路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九五 二 県道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九七 高松長尾大内線 高松長尾大内線(バイパス新道) 富田西志度線 三木津田線 石田東志度線 富田中志度線 三 町道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九九 四 林道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇七 第三節 交通機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇七 一 明治初期の交通機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇七 伝馬所と人馬継立所 川渡し 宿屋 二 交通機関の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇八 三 諸車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇九 人力車 自転車 原動機付自転車 荷車 乗合馬車 乗合自動車 電車 四 汽車の開通と神前駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一一 神前駅 五 自動車の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一二 自動車 タクシー・トラック 運送業 交通安全 六 寒川自動車学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一四 第一一章 通 信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一五 第一節 郵便制度の始まり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一五 第二節 郵便局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一五 石田郵便局 神前簡易郵便局 ―28― 第三節 有線放送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一七 第一二章 保 安・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一九 第一節 警 察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一九 一 警察制度の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一九 警察以前 警察制度の変遷 二 警察官駐在所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二〇 第二節 消 防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二三 一 消防組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二三 消防組以前 消防組 二 警防団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二七 警防団 三 消防団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二八 民主的な消防へ 石田村消防団 神前村消防団 寒川村消防団 寒川町消防団 私設消防団 四 水防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三一 水防団 水防計画 五 大川広域消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三二 第一三章 兵 事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三四 第一節 陸軍編成法と徴兵令・徴兵検査・・・・・・・・・・・・・・・六三四 陸軍編成法 徴兵令と徴兵検査 ―29― 第二節 各戦役と戦没者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三六 西南の役 日清戦争 北清事変 日露戦争 第一次世界大戦とシベリア出兵 満州事変・上海事変 日華事変・太平洋戦争 日華事変・太平洋戦争の戦没者 第三節 在郷軍人会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五四 第四節 忠霊塔・慰霊祭・遺族厚生会・・・・・・・・・・・・・・・・六五五 忠霊塔 慰霊祭 遺族厚生会 第一四章 厚 生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五九 第一節 厚生事業の芽生え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五九 一 方面委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五九 二 託児所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五九 第二節 福祉・厚生事業の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六〇 一 福祉・厚生と社会保障・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六〇 福祉・厚生 社会保障 二 民生委員と民生委員協議会・・・・・・・・・・・・・・・・・六六二 民生委員・児童委員 民生委員協議会 三 保護司・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六三 四 社会福祉協議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六四 五 各種委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六四 心配ごと相談員 行政相談委員 人権擁護委員 六 国民年金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六五 七 寒川町敬老年金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六七 八 福祉・厚生施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六七 ―30― (一)町営住宅 (二)保育所 保育所の設置 寒川保育所 神前保育所 石田保育園(私立) (三)香東園 (四)老人憩の家 第一五章 衛 生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七六 第一節 衛生業務の開始と衛生組合・・・・・・・・・・・・・・・・・六七六 衛生業務 衛生組合 第二節 伝染病と隔離病舎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七八 一 伝染病・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七八 コレラ 天然痘および種痘 赤痢 腸チフス 流行性感冒 トラホーム ペスト 二 隔離病舎と組合立大川伝染病院・・・・・・・・・・・・・・・六八三 隔離病舎 組合立大川伝染病院 第三節 保 健 機 関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八五 一 大川郡立病院と大川病院・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八五 大川郡立病院 大川病院 二 組合立大川病院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八五 沿革 大川病院組合規約 三 保健所と保健婦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八七 保健所 保健婦 四 赤十字社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八七 赤十字社員 巡回診療 五 医業者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八八 医師 歯科医 薬種商 六 国民健康保険・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九一 健康保険 国民健康保険 大川国民健康保険組合 ―31― 第四節 火葬場・墓地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九二 一 埋火葬場と町営火葬場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九二 埋葬から火葬へ 二 墳墓と墓地公園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九四 墓地公園 第五節 水 道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九四 近代水道 石田簡易水道 神前簡易水道 寒川町営水道 第一六章 宗 教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九八 第一節 神 社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九八 一 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九八 二 神社各説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九九 (一)石田東の神社 石田神社(本村) 大蓑彦神社(蓑神) 天神社(森広) 山神社(極楽寺) 山神社(門入) 太神社(門入) 山神社(門入) その他の神社 (二)石田西の神社 布勢神社(布勢) 愛宕神社(醍醐) 八坂神社(東天王) 金山神社(山王) その他の神社 (三)神前の神社 男山神社(寺尾) 春日神社(石井) 新川神社(新川) 日吉神社(脇) 山神社(中村) 岐神社(奥) 菅神社(船井) 堂尾神社(宮内) 神前神社(山崎) 山神社(野間) その他の神社 第二節 寺 院 等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七一二 ―32― 一 概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七一二 二 寺院各説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七一二 徳勝寺(石田東) 光明寺(石田東) 繁昌院(神前) 宝善寺(神前) 三 天理教教会・説教所・その他・・・・・・・・・・・・・・・・七一八 天理教玉藻分教会(石田西) 生長の家寒川相愛会 宮内説教所(神前) 神前八十八か所 第一七章 文化・文化財・天然記念物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二一 第一節 文 化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二一 一 照明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二一 電灯以前の照明 電灯 二 新聞・広報・ラジオ・テレビ・・・・・・・・・・・・・・・・七二二 新聞 広報 ラジオ・テレビ 三 娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二四 芝居 浪曲・映画 映画館 競馬 相撲 力石 闘鶏 撞球 白鳥太鼓 太鼓の伝承者 自転車レース 四 俳界・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二八 五 石田村歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二八 第二節 文 化 財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二九 一 おもな文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二九 巴形銅器 三角縁三神五獣鏡 家形埴輪 石井廃寺塔礎石 経幢二基 法眼墓石 木造馬頭観音像 木造聖観音立像 薬師如来像(橋方庵) 薬師如来像(船井薬師庵) 神像二体 白磁四耳壺 瑞花双鳳八花鏡 その他 二 文化財保護協会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七三四 寒川町文化財保護条例 案川町文化財保護審議会 ―33― 第三節 天然記念物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七三五 第四節 名勝と石田頌歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七三六 一 名勝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七三六 雄装熊公園 三重の滝 寒川清水 梔の井(#「梔」は旧字) 苔の泉 二 石田頌歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七三八 第一八章 人 物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七四一 国方甚吾 蓮井藤吉 小倉右一郎 国方林三 真嶋正市 有馬清平 第一九章 災 害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七四九 明治一九年の暴風雨 明治三二年の大水と明治天皇祭 明治四〇年の大雪 大正元年の大水と地蔵川 昭和六年の大雪 昭和九年の干ばつ 昭和一四年の大干ばつ 南海大地震 昭和二八年の台風 昭和五一年の水害 後編 民 俗 第一章 衣 食 住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七五九 第一節 衣生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七五九 着物の種類とつくる機会 着物づくりと手入れ 第二節 食生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七六〇 食事 -34― 第三節 住生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七六三 第二章 人生儀礼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七六九 第一節 産 育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七六九 妊娠 出産 産の忌み 子の異常 子の祝い 厄子 第二節 婚 姻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七二 婚前 婚礼 第三節 葬 送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七四 人の死 葬式 葬式のあと 第四節 厄 年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八一 第三章 俗 信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八二 祈祷(#「祷」は旧字) ススメ神 天狗 万人講 庚申信仰 オヒナタさん その他 第四章 農 行 事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八四 第一節 米作りの作業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八四 苗代づくり 籾種まき 水口祭 芽干し 田植えの準備 苗取り 田植え 田植えと借耕牛 浮苗なおし・ご祈祷(#「祷」は旧字)・草とり 水利 雨乞い 下木刈り 刈り取り カマアゲ 稲こき 籾すり 俵の準備 ニワアゲ 小作料 第二節 砂糖しめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九四 -35― 第三節 養蚕・わら細工・山仕事・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九五 養蚕 わら細工 山仕事 第五章 年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九七 師走 元旦 鍬初め・買い初め 七種粥 粥つり 小正月 正月の遊び 年神まつり 節分 お涅槃 雛祭り 彼岸会 四月八日 お接待 社日 端午 ご祈祷(#「祷」は旧字) 夏越祭 釜蓋朔日 虫送り 七夕祭り 千日まいり 盆 盆踊り 重陽 名月 月見 秋祭り 亥の子 蠅とばし 針供養 冬至 第六章 民 謡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八〇六 仕事唄 祝い唄 盆踊り唄 童唄 里唄 第七章 民間信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一六 第一節 自然信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一六 山岳信仰 巨石信仰 霊木信仰 第二節 祖霊信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一六 神棚と仏壇 氏神信仰 盆および彼岸会 屋敷神 第三節 庶民信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一七 地蔵 地神 荒神 山の神 金毘羅宮 常夜灯 大般若経 百度参りと祈祷(#「祷」は旧字) 道祖神 巡礼 講中(信仰的) 年 表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二五 あとがき