入力に使用した資料 底本の書名 府中村史 底本の編集者 栗林三郎 底本の発行者 栗林三郎 底本の発行日 昭和三十八年九月十日 入力者名 中尾義行 校正者名 柳田 強 入力に関する注記 文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の 文字番号を付した。 登録日 2007年3月7日
目次 一 概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 二 先史時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 時代の区分 我等の祖先 石器時代の二大民族 先史時代の府中 三 原史時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 天孫降臨と讃岐 古墳と府中村 讃岐国名 讃岐の国造 讃留霊王 四 古代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 大化改新と国庁 国司 国司庁史蹟 讃岐国庁古瓦と題する詩 国分寺瓦窯の跡 天慶の乱と国府焼払 五 中世・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 西行と下り松 荘園と府中村 三十六の戦と府中 天正六年綾坂の屯兵 長曽我部元親の讃岐侵略と府中地方 六 近世・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65 藩主(仙石氏 尾藤氏 生駒氏 山崎氏) 松平藩 頼重 頼常 頼豊 頼桓 頼恭 頼真 頼起 頼儀 頼恕 頼胤 頼聰 七 現代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81 県名変遷 歴代知事 郡名変遷 歴代郡長 府中村名 村内地名 役場職員 村議員 人口 長寿者 財政 選挙 警防 (消防) 維新後主なる事歴 丁髷廃止 組長制度 部落有山林統一 暴風雨被害 加茂村との合併問題 神社合〔シ〕運動(#「シ」は大漢和に文字なし) 明治時代の流行歌 恩賜救済基金設定 電燈の普及 坂出市との合併問題 明治維新後廃れたもの 職業 行事 物 言葉 青年団 婦人会 民生委員 遺族厚生会 未亡人会 自治会 八 産業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・181 米作 府中村の石高 斎田と府中村 甘い府中米 米穀検査員 耕地面積 米価の変動 麦作 甘蔗栽培 棉の栽培 養蚕 麦稈真田 塩俵と叺 煙草栽培 果樹栽培 製粉とウドンの本場 戦後の開拓 農地開放 農民運動と暴動 四手池 溜池表 農業共済組合 農業協同組合 九 交通 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・243 村内の里程 村道 維新前旅路の苦労 甲知駅 路線歴 鉄道 人力車 自転車 自動車 郵便 電信電話 十 教育 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・267 小学校歌 年次歴 小学校生徒数 小学校長 小学校教員 学務委員 寺子屋 明治・大正・昭和時代の教育 中学校歌 年次歴 高等小学校の移動 滝宮 綾南 国分高等小学校 青年教育 夜学校 補習学校 自治学館 青年訓練所 壮丁教育 十一 兵事 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・308 戦死者 従軍応召者 傷夷軍人 年次歴 敗戦後の諸相 十二 鼓岡神社と聖蹟 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・370 鼓岡神社 明治初年鼓岡と恵日の関係 年次歴 村内聖蹟 村外聖蹟 十三 城山神社と菅原道真 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・433 城山神社 宝物 年次歴 菅原道真 菅公と史蹟 十四 城山と史蹟 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・454 軍王の歌と城山 城山長者 城山城趾 城山の奇岩 城山の伝説 城山史蹟の指定 県立公園 国立公園編入経過 城山の展望と三角点 城山温泉 城山ゴルフ場 十五 神社 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・484 八幡宮 天満宮 神掛神社 黒岡神社 池宮神社 西山神社 御霊神社 福宮神社 其他神社 十六 仏閣 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・523 綾坂説教場 順教寺 光照寺 専照寺 薬王寺 開法寺 西福寺 十七 人事 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・549 旧家 墳墓 碑銘及墓銘 表彰状及び感謝状 人物伝 歴代三役 芸能文学者 官公吏 宗教家 教育者 軍人 実業家 精農家 渡航者 十八 年表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・708