入力に使用した資料 底本の書名 香川県史 索引 底本の編集・発行 香川県 底本の出版社 四国新聞社 底本の発行 平成二年三月三十一日 入力者名 清水育代 校正者名 平松伝造 登録日 2007年6月6日
香 川 県 史(「香川県史」は大文字) 索 引(「索引」は大文字) 別 編 Ⅰ Ⅰ 原 始 ・ 古 代 あ ~ お(事項) Ⅰ 原始・古代 - 11 - 事項索引 ┌───┐ │ あ │ └───┘ 青ノ山6号墳石室実測図 522 県 557, 558, 559 県主 557, 558, 559 アカホヤ火山灰 271 朝顔型埴輪 502 〔シ〕(#「シ」は文字番号27371) 612, 613, 630, 631, 656, 813 814 預作 874 天(あまつ)神の名のある神社 949 ~950 天太玉命 547, 942 天太玉命を祭神とする神社 942 余戸 592, 604, 627 綾川・大束川系の遺跡分布図 357 阿野郡の条里遺構 701~702 綾氏系図 595, 640 漢人 551, 641 綾織物 631 阿波国板野郡田上郷戸籍 650 安楽寿院領 834~837 ┌───┐ │ い │ └───┘ 飯神〔飯依比古〕 322, 611 飯盛大刀自 611 家型埴輪 527 家と戸 744~745 家と農業経営 745~747 鋳かけの技法 426, 430 伊喜末八幡神社の神幸祭 906~907 石鎌 289 石釧 444, 464, 479, 487, 500 石神社一覧 934~935 石皿 236, 251 伊勢信仰 961~962 石作連 464 石包丁 130, 339, 409, 530 ───状石器 288, 289 石枕 499, 532 石屋形 534 石槍 339 猪尻山第一地点の石器 128~129 一字一仏法華経序品(善通寺蔵) 1032 板彫阿弥陀曼荼羅(開法寺蔵) 1030 一宮 557, 607, 867, 961 稲置 557, 558, 560, 561, 616, 643 斎瓮 899, 900 今滝古墳群出土須恵器実測図 496 伊予総領 583, 584 伊与部 553 石清水八幡宮社領 824, 841~844 石清水八幡宮田中坊 826 石清尾古墳群分布図 487 院分国 852, 853 忌部 547~548 ┌───┐ │ う │ └───┘ ウカノミタマ(倉稲魂) 920, 921 ウカ・トシの名を負う神社一覧 922~923 浮免 876 請作 874, 877 氏 544 氏神信仰 941, 942 宇治部 545 鵜足郡と那珂郡の郡境 721, 722, 723 鵜足郡の条里遺構 702 内間銅鐸 360, 421 産土神信仰 941, 942 運脚 656 え ~ き(事項) -12- ┌───┐ │ え │ └───┘ 柄鏡式前方後円墳 524, 532 駅制 671, 711 駅馬 671 駅家 670, 711, 712 蝦夷 549 沿岸台地類型 275, 280, 284 延喜式内社 598, 599, 600, 607, 610, 611, 612, 613, 614, 616, 617, 618, 620, 621 延喜式内社一覧 957~959 延喜神名帳 956 延喜荘園整理令 667, 845 円座 719, 817, 818 園地 674, 675, 739, 741 円珍俗姓系図 557,591,643 円筒埴輪 481,493,502,518 519,527,532 延任 855 円墳 364, 456, 476, 479, 485, 494, 497, 500, 503, 504, 518 ┌───┐ │ お │ └───┘ 押圧剥離 78 凹線文 337 大浦遺跡の石器(図) 135 大浦浜遺跡の出土の土器(図) 334 大川郡内の遺跡分布図 371 大川郡大内町・白鳥町付近の条里遺構(図) 698~699 ───と木田郡の郡境 698 大麻山出土銅鐸 421 凡直姓国造 557,560,561 大伴部 552,561,644 大橋家銅鐸 420 ─→伝讃岐出土銅鐸 岡田北原古墳出土須恵器実測図 526 オカミ(淤加美) 919,920 オカミの名を負う神社一覧 921~922 岡本出土土器 345 置石墓 394 奥第三号古墳の墳丘図 478 刑部 546,559 押型文土器 263,264,267,268, 271 帯金具 504 大内郡の条里遺構 700 大内郡入野郷戸籍 545,550,553, 598,624~626,641,644,651, 745 尾張国郡司百姓等解 803 遠賀川式土器 324,327,330 ┌───┐ │ か │ └───┘ 外縁付鈕式銅鐸 340, 352, 416, 417, 419 貝殻文 265,402 海賊 780, 781, 782, 787, 788 海退 233, 279 開地遺跡 262 貝塚 238, 239, 243, 244, 251, 277, 280, 307, 308, 309, 411 回転式離頭銛 248 開発領主〔根本領主〕 823 貝輪 281 香川県平野別の古墳編年(図) 474 香川の石棺(図) 463 香川の代表的古墳の分布(図) 472 香川郡の条里遺構 696~698 香川大学農学部構内出土の土器(図) 332 柿本人麻呂影 829 部曲 545, 552~553, 571, 644 課口 578, 650, 651 課口数 627 春日神信仰 963~964 家族墓 451, 454, 491 加曽利E式 245, 281, 295, 296, Ⅰ 原始・古代 -13- 299, 300, 302, 306, 307, 309, 310 加曽利B式 251, 290 滑石製品 480, 512 勝坂式 296, 303, 307 刈田郡と三野郡の郡境 708 ―――の郷域 756 ―――の条里遺構 708 〔カツ〕(#「カツ」は文字番号31420)木〔〔カツ〕 (#「カツ」は文字番号31420)城〕部 546 甲冑 451, 465, 475, 484, 504 我拝師山出土銅鐸 352, 353, 417, 421 姓 544 花粉分析 287 窯跡群 661, 819 甕形土器 326, 329, 330, 333, 337, 359, 362, 381, 397, 399, 402, 403, 405, 406, 509, 516, 538 甕棺 258, 351, 367, 393, 394 亀ケ岡式土器 257 鴨部 553 賀茂神信仰 964~965 加茂銅鐸 419, 421 鴨御祖社領 832~833 画文帯神獣鏡 459, 478, 489, 512 ガラス製品 500, 506, 511, 519 韓鉄師部〔鍛治部・鍛部〕 551, 552, 561 河内駅 610, 711, 712 カンカン石 80 神櫛(#「櫛」は旧字)皇子を祭神とする神社 942 「菅家文草」 588, 653, 766, 768 環濠 376 勘済使 860, 861 官使 852 勘籍人 650, 652, 772 環状住居群 293, 294, 307, 308 乾漆聖観音像(願興寺蔵) 1029 菅神神仰 963 勧進聖 869 寒早十首 653, 659, 767 官中便補地 821 寛徳の荘園整理令 846 冠帽 534, 537 官物 805, 823, 845, 846, 859, 861, 864, 865, 878, 879, 882 環鈴 523 ┌───┐ │ き │ └───┘ 飢饉 648, 649, 666 寄口 626, 627 吉志〔吉士〕部 554 黄島式押型文土器 264, 265, 266, 267 器仗 719 起請田 881, 882 寄進 601, 664, 667, 817, 822, 823, 824, 825, 828, 829, 837, 838, 844 寄進地系荘園 822~823 偽籍 645, 650, 651, 771, 772, 773 義倉 647~649 器台形土器 405 木田郡庵治町付近の条里遺構(図) 697 北谷式土器 400 紀伝道 1027 擬(任)郡司 596, 644, 665 吉備勢力 457, 467, 473 城山遺跡の石器 130 城山城 569~571 城山神にささげた祭文 769~770 脚台付鉢型土器 339 九州産石棺 467, 471 旧石器時代の石材分布 80 行事 851, 852 経塚地名表 992~997 共同墓 440 交易 661, 662 き ~ こ(事項) -14- 交易雑物 661, 719, 818, 820, 878 玉類 442, 477, 534 鋸歯文 325, 397 鋸歯状石器 76, 84, 94 巨石墳 508, 513 切石造り 469 金耳環 492, 506, 516, 534 銀環 543 ┌───┐ │ く │ └───┘ 公廨稲 590, 658 空閑地 739 供祭人 833 日下部 546, 598, 629 楔形石器 93 櫛(#「櫛」は旧字)目文土器 330, 339, 340, 345 400 九条家領 830, 832 管玉 459, 500, 501, 512, 530, 542 国作田 859 国雑掌 810 国の等級 575 柞田駅 620, 711, 712, 714 国造 545, 549, 554~557, 558, 559, 560, 572, 576, 594, 595, 598, 622, 637, 638, 639 弘福寺領 605, 687, 688, 689, 695, 811~812 弘福寺領讃岐国山田郡田図 554, 605, 606, 684, 685, 686, 687, 688, 689, 695, 723, 728, 731, 739, 741, 748, 750, 812 弘福寺領と山田郡条里プラン(図) 688 口分田 577, 650, 652, 674, 772, 773 熊野信仰 965~967 公文 822, 823 刳抜式石棺 458, 462, 473, 532 黒土BⅠ式期 291 黒土BⅡ式期 291, 399 鍬形石 444, 489 郡 567, 576, 591, 672, 751, 804, 857, 861 ―の成立 591 ―の組織 576, 671 ―の配置 672 ―の変遷 591~594 郡衙 596, 615, 861 郡境 721, 722, 723 郡家 596, 615, 670 郡・郷司による請負 846 郡・郷の分離・独立 846, 858, 860, 862 郡司 567, 575, 576, 582, 591, 592, 594~596, 618, 638, 639, 640, 641, 646, 653, 656, 657, 658, 665, 666, 802, 803, 804, 823, 846, 851, 857, 858, 859, 860, 861, 872 ――の構成 576 ――の採用 595~596 ――の職掌 576 群集墳 443, 451, 453, 454, 455, 456, 457, 469, 470, 475, 484, 491, 495 郡雑任 857, 858 郡津 716 ┌───┐ │ け │ └───┘ 警固使 782, 785, 789, 791 挂甲 504, 534 形象埴輪 481, 490, 492 鯨面文身 431, 432 下司 822, 823 結合式釣針 248 検非違使所 847, 851 家領 826, 829, 830 Ⅰ 原始・古代 -15- 見作〔現作〕 741, 742, 744 源氏が峰銅鐸 364, 419, 420 原縄文・縄文時代の石器と木器(図) 237 検注 823, 880, 881 検田 682, 773, 846, 865, 879 献物・献銭 665, 666 ┌───┐ │ こ │ └───┘ 小字地名 691, 692, 693 小字地名的名称 678, 689, 690 691, 693 郷 591, 750, 751, 858, 861 ―の増減 592, 593, 751~752 ―の範囲 750~751 ―の変遷 621~622 庚寅年籍 673 庚午年籍 555, 571, 579, 583, 622, 624, 637, 640 神籠石系の山城 571 公郷在家 880 郷戸 626, 745 郷司 804, 822, 846, 850, 861, 862 郷制 671, 750 興善院領 837~838 豪族と手工業生産 659~660 ――の郡司任用 665 ――の献物と叙位 666 ――の荘園寄進 667~668 ――の富と経営 664~665 高地性遺跡 336, 380, 383 高地性集落 347, 380, 383 神戸市桜ケ丘出土四・五号銅鐸 421 硬玉製勾玉 444, 489, 490, 512, 542 綱丁 658 公田 741, 812, 846, 864, 877, 878 公田官物率法 805, 846 荒廃田 739, 740 興福寺領 844 郷分配司 860 公民 566, 577, 579, 631, 645, 646, 876, 878, 880, 882 郷里制 593~594, 626, 671, 686 公領 773, 804, 805, 815, 825, 832, 880 綱領郡司 656, 658 御願寺 817, 824, 825, 835, 836, 838, 839, 840 国衙 587, 815, 845, 846, 864, 865, 866, 867, 868, 869, 874, 876, 881 ――財政 589, 590 ――施設 587 ――の工房 661 国郡制の成立 571~572 国使 852 国司〔国守〕 571, 584~585, 590, 646, 647, 653, 657, 658, 675, 682, 690, 773, 805, 808, 810, 815, 820, 822, 823, 846, 847, 849, 850, 851, 853, 855, 867, 871, 873, 876, 878, 879, 880, 882 ――の構成 575 ――の裁判 763, 764 ――の職掌 575 ――の微税請負 845~846 ――の非法 801~804 ――の任期 575 国司の一覧(701~857年) 585~587 ―――――(857~1047年) 774~777 ―――――(1050~1167年) 855~857 国司苛政上訴 801, 802, 804 国司庁宣 847, 849, 850 黒色磨研技法 289 国津 715, 716 国図 682, 773, 846, 865 国造本紀 555 こ ~ し(事項) -16- 御供田 832, 833 国府 569, 587, 609, 610, 701, 713, 716, 820 ――の所在地 588 ――の調査 588~589 国分台の石器 98~108 国分寺発掘調査による寺跡 972~977 国分寺の創建年代 970~971 国評制 583 国役 874, 879 黒曜石 134, 265 国例 773, 803 古作 877 瓶 516, 529 五条Ⅲ式土器 400 子代 545, 559 個人墓 440 戸籍 622, 624, 655, 673 ――と家族 626~627 五嶽山南麓大道 707, 713, 753 骨角器 73, 238, 245, 414 牛頭天王信仰 965 戸頭 859, 877 近衛家領 830~832 木葉文 325, 326 評(コホリ) 567, 572, 583, 591 根茎掘り具 252 健児制 581, 646, 666 墾田 676, 679, 811, 812, 814, 822 墾田永年私財法 645, 675, 679, 811 金銅製品 455, 456, 491, 504, 529, 530, 534 金銅観音菩薩立像(宇多津町教育委員会蔵) 1028 金銅五鈷鈴(弥谷寺蔵) 1030 金銅誕生釈迦仏立像(与田寺蔵) 1028 ―――――――――(坂田廃寺跡) 608 金銅釈迦誕生仏(徳成寺蔵) 1028 ―――――――(西方寺蔵) 1028 金銅錫杖(善通寺蔵) 1030 ┌───┐ │ さ │ └───┘ 在家 747, 756, 879, 880 在家役 879, 880, 882 祭祀遺跡 538 在所 756, 757, 758 最勝光院領 825, 840 細石刃技法 86, 221 ―――――の諸工程 87 ―――――の資料 220 細石刃石核 136 財田川水系の主要遺跡分布図 342 西大寺領 660, 667, 813~814 在地郡司 878 在庁官人 638, 639, 640, 810, 846, 847, 848 サイドスクレイパー 287 佐伯部 549, 550, 559, 560, 561, 639 酒部 901 作人 683, 746, 747, 756, 874, 881, 882 削器 84, 94 雑稲 590 里木Ⅱ式 281 サヌカイト 80, 81, 95, 97, 118, 134, 152, 165, 220, 225, 260, 269, 412 ―――――の分布 81 ―――――原石地 81, 169, 173, 178, 205, 207 讃岐からの運上の行程 656 讃岐国戸籍断簡 550, 623 讃岐国の健児数 582 ―――の人口 627~628 ―――の正税 590 Ⅰ 原始・古代 -17- 讃岐国の成立 583~584 ―――の田積 648, 717 ―――の納税品(「延喜式」記載) 660 ~662, 718~720 讃岐古代の人名 632~637 佐婆部 553, 644, 1025 皿池 735 三角縁神獣鏡 370, 373, 434, 445 446, 458, 479, 487, 530 寒川郡の条里遺構 699~700 ―――と三木郡の郡境 721,723 「讃記」 762 三世一身の法 645, 675, 679 三宮 961 ┌───┐ │ し │ └───┘ 氏院寺領 827, 829 椎ケ丸遺跡の石器 153 爺ケ松古墳墳丘測量図 510 紫雲出山Ⅰ式土器 337, 340 ――――Ⅱ式土器 337, 402, 403 ――――Ⅲ式土器 337, 403 紫雲出山遺跡出土の土器 338 塩 629, 630, 659, 660, 718 塩釜 814 塩商人 659, 660 塩浜 827 塩山 599, 660, 667, 813, 814 食封 566, 571, 808 地子物 869, 871, 872, 873, 874, 876, 878, 881, 882 寺社領免田 864~867 資人 652 示準化石 150 志多良神 793, 794, 795 仕丁 810 飼丁 579, 598 私度僧 772 刺突文 400 神人 833, 867 清水神社の甕洗い神事 901 車輪石 444, 479 収納使 852 周濠 481, 536, 542 重弧文 325, 397 ―――軒平瓦 981, 989 集団墓 435, 440 主政 576, 592, 594, 618 主帳 576, 591, 592, 594, 618, 656 首長墓 458, 462, 466, 468, 469, 470, 475, 476, 478, 480, 481, 485, 488, 521 終末期古墳 457 住居址(跡)群 縄文 251, 294, 295~312 弥生 355, 360, 366, 374, 379, 385, 386, 388, 389, 391 鈕 340, 366, 416 首領郡司 859, 860 所 846, 847, 848, 851, 877 掾 638, 640, 847 正員郡司 596 荘園 664, 655, 667, 815, 822~ 844, 865 摂関家領荘園 826~832 院領荘園 832~840 寺社領荘園 840~844 荘官 822 「昭慶門院御領目録案」 837, 838 成功 854, 855 常荒 741 小金銅仏(極楽寺跡) 980 条痕文土器 265, 272 小条理地割区 726, 727, 728, 730 正税 589, 590, 646, 647, 661, 662, 864, 865 正倉 577, 662, 717 庄内式土器 460, 486 承平・天慶の乱 778 縄文遺跡の類型(県内) 275 し ~ た(事項) -18- 縄文遺跡分布図(県内) 278 ――――変遷図(県内) 276 縄文海進 233, 256, 265, 279 縄文式土器編年表 246, 247 ―――――の編年(図) 243 縄文時代早・前期の石器、石片の原材産地(図) 270 縄文時代後期前葉の土器(図) 282 ―――――の漁撈具(図) 249 条里呼称法 677, 678, 680, 681, 683, 687, 689, 690, 691, 692, 723 条理地割 678, 680, 681, 683, 687, 692, 693, 712, 725, 726, 727, 730, 812 条里プラン 678, 680, 681, 682, 683, 687, 690, 691, 693, 712, 722, 723, 724, 730, 751 少領 576, 596, 618, 656, 857 初現期の土器(図) 236 初期荘園 811, 822 諸国貢納物 661 諸司領 820 書博士 1027 白山銅鐸 366, 419, 421 心経山遺跡出土の土器(図) 382 神階奉受社及び官社に列せられた神社一覧 953~955 賑給〔賑恤〕 577, 647~649, 662 神像 1033 神地・神戸 950, 951 刃部側にみられる加工の諸形態(図) 89 神封 952, 953 人面画 433 ┌───┐ │ す │ └───┘ 瑞花双鳳八花鏡 980 出挙 589, 629, 645, 662, 663, 664, 803, 807 出挙利稲 589, 590, 646 酔胡従面袋 630, 814, 845, 846 陶窯跡 610, 661, 819 須恵器 495, 497, 501, 502, 504, 506, 516, 519, 528, 529, 535, 536, 543 菅生神社の頭人行列 945 朱雀台第1地点の石器(図) 110~117 「純友追討記」 790, 792 磨石 236, 251, 285 摺鉢谷遺跡出土の土器(図) 368 ┌───┐ │ せ │ └───┘ 製塩遺跡 362, 507, 509 製塩土器 361, 362, 509 正丁 578 石錐 267, 277, 339, 406, 415 石刃技法 84, 127, 130 石鏃 235, 236, 239, 251, 264, 265, 267, 268, 327, 333, 359, 361, 366, 367, 381, 383, 406, 412 凸基式 381, 383, 412 凹基式 383, 412 平基式 383, 412 石斧 75, 209, 218, 324, 327, 333, 336, 339, 359, 381, 408, 412 打製石斧 251, 252, 285, 287, 288, 289, 290 磨製石斧 93, 238, 258, 265, 367, 406 石斧と着装模式図 407 石匙 252, 339 石棒 251 石核の整形方法と最初に剥離される剥片(図) 85 石棺 463 箱式石棺(組み合わせ式) 351, Ⅰ 原始・古代 -19- 393, 431, 501, 519, 528, 529, 542 長持形石棺 464, 490 割竹形石棺 463, 464, 473, 479 499 舟形石棺 463, 464, 465, 488, 493 石器製作の工程 76~77 瀬戸内技法 81~84, 206 ―――――の石核 82, 84, 140 ―――――の石核と翼状剥片(図) 82 瀬戸内形細石刃技法 136, 222 ――――石刃技法 84, 127, 134 ――――石刃技法の工程(図) 86 瀬戸内形式のナイフ形石器 89, 90 97, 101, 109, 118, 127, 129, 137, 140, 142, 147, 151, 206 瀬戸内系文化 150, 151, 152 ――――――の分布(図) 151 瀬戸内地方に分布する剥片剥離技法(図) 88 前期古墳の埋葬方位(図) 462 線刻画 351, 393, 431, 516~517, 536, 537 尖頭器 両画面加工尖頭器 93, 101, 109, 127, 129, 131, 134, 147, 148, 149, 154, 161, 167, 172, 200, 201, 202 有舌尖頭器 235, 236, 260, 261 羨道 515, 529, 534 前方後円墳 434, 440~443, 447, 448, 456, 459~462, 467, 468, 469, 476~482, 485, 486, 490, 492, 493, 498, 499, 510, 511, 512, 520, 528, 532, 533, 536, 539, 540, 541 千手観音立像(国分寺蔵) 975 善通寺伽藍#寺領絵図 692, 704, 705, 729, 736, 744, 756 善通寺所司 849, 867, 871, 872, 873, 874 善通寺別当 849, 850, 868, 871, 872 善通寺領 692, 707, 736, 741~ 744, 746, 752, 753~758, 874~ 880 ――――の土地利用(図) 743 ――――における在家所在地(図) 757 善通・曼荼羅寺所司 879, 881 善通・曼荼羅寺領 746, 747, 825, 853, 858, 876, 878~882 専当国司〔貢調使〕 656, 658, 814 遷任 854, 855 賤民 579, 580 ┌───┐ │ そ │ └───┘ 蘇 719 租 577, 589, 628, 650, 810 〔かく〕(#「かく」は文字番号12477)器 94 双脚輪状文形埴輪 519, 520 雑公事 805, 823, 859, 861, 864, 879, 880, 882 惣大国(造) 639, 847, 848, 861 双方中円墳 485, 486 雑役 864, 865 雑役免 823, 865, 866 雑役免田 865 雑役免系荘園 865 雑徭 578, 590, 646, 650, 661 総領 572, 584 疎塊村 757 宗我部 552 塑像菩薩頭残片(善通寺蔵) 1029 素弁蓮華文 985 ┌───┐ │ た │ └───┘ 大化改新の詔 566~567, 670, 673 た ~ と(事項) -20- 大化薄葬令 443, 457 大学助教 643 大学博士 644 大国造 560, 637 台状墓 434 台付長頸壷 366, 402 大般若経(水主神社蔵) 1033 平将門の乱 778~780 大領 557, 576, 595, 596, 600, 601, 618, 627, 640, 644, 665 楕円形石器 93 田尾茶臼山古墳墳丘測量図 528 高坏〔高坏形土器〕 327, 337, 402, 405, 504, 516, 529 高松平野の遺跡分布図 365 ――――中央部の条里遺構(図) 694 高松平野の南海道(図) 712~713 高床倉庫 324, 379, 388 滝宮万塚古墳出土須恵器実測図 505 宅地 674, 739, 741 建部 551, 561 敲石 77, 383 大刀 455, 456 竪穴住居址(跡) 295, 307, 327, 329, 364, 374, 379, 388, 389, 523, 536, 748 竪穴式石室 434, 477, 480, 487, 488, 492, 501, 503, 509, 511, 519, 520, 524, 525, 526, 530, 534, 540 縦長剥離 79 多度郡の郷域 752~755 ―――の条里遺構 704~707 田荘 545 田所 851, 852 谷池 735, 736 田部 553, 554, 644 タマ 887, 890, 902, 903, 909 タマ・ムスビを神格化した祭神と奉斎社一覧 910~914 魂を名に負う神社一覧 917 多和銅鐸 419, 430 炭化米 291, 410 短甲 465, 480, 503 単弁蓮華文軒丸瓦 981 堪百姓 651, 773 短命型集落 275, 282 ┌───┐ │ ち │ └───┘ 蓄銭叙位の法 665 地神社一覧 932 千鳥式 677, 688, 697, 701, 705 注口土器 289, 290 柱状片刃石斧 324, 367, 407 中男 578, 719 中男作物 578, 719, 720, 810 調 577, 578, 581, 628, 630, 631, 650, 653, 655, 656, 660, 661, 718, 720, 810, 819, 820 彫器 94 朝鮮式山城 569, 571 長命型集落 275, 282 重任 819, 854, 855 調庸物〔調庸雑物〕 630, 656~662, 845, 846 調・庸の運搬 656, 715, 718 勅旨田 824, 833, 834, 836 沈線文 326, 330, 333, 397, 399 賃租経営 812 知行国 852, 853, 854 知行国主 852, 854 ┌───┐ │ つ │ └───┘ 追葬 443, 457 追捕海賊使〔追捕凶賊使〕 782, 789 佃 878 蔦島式無文土器 265, 266, 267 筒形銅器 487, 520 翼状剥片 81, 82, 174, 176, 178, 191, 193, 201, 204 Ⅰ 原始・古代 -21- 坪 678, 680, 681, 682, 683, 692 693, 746 壷形土器 287, 325, 326, 327, 329, 337, 339, 340, 358 壷棺(墓) 391, 392, 394 積石(塚)古墳 459, 461, 471, 485 488, 508~511, 523~525 鶴川J地点遺跡住居址群の変遷図 296~297 鶴尾神社第四号古墳出土の土器 486 ┌───┐ │ て │ └───┘ 鉄鎌 408, 501 鉄器 258, 408, 479, 480 鉄剣〔鉄刀〕 455, 489, 500, 502, 503, 504, 512, 532, 534, 540, 541, 543 鉄甲 448 鉄錫杖 980,1029 鉄製農具 448, 451, 494, 498, 530 鉄製武器 442, 448, 451, 465 鉄鏃 455, 456, 477, 498, 500, 502, 503, 506, 511, 512, 521, 534 鉄斧 408, 500, 501, 503, 504, 506, 513 殿下渡領 826, 829 伝讃岐出土銅鐸 395, 411, 419, 420, 421 田図 812 伝馬 671 天満宮 963 ┌───┐ │ と │ └───┘ 陶棺 470, 473, 490, 495 銅鏡 441, 444, 487, 503, 512, 530 中国製銅鏡 444, 477, 478, 479, 480, 487, 511 倭製〔〔ホウ〕(#「ホウ」は文字番号420)製〕銅鏡 479, 480, 487, 503 銅鋺 495 洞穴遺跡 262, 263 銅剣 424~426 細形銅剣 344, 353, 427, 428 中細形銅剣 341, 344, 353, 354, 422, 424, 425, 426, 427, 428 中広形銅剣 347, 424, 428 平形銅剣 327, 341, 346, 351, 353, 354, 355, 372, 424, 425, 426, 428, 430 東讃郡村免名録 693, 702 銅鐘(国分寺蔵) 1030 藤氏長者 826, 827 東寺長者 849, 868, 871, 872, 873 刀子 498, 500, 536 銅鏃 479, 480, 487, 511, 520, 521 東大寺の封戸 606, 608, 613 東大寺領 816~817 銅鐸 323, 347, 373, 416, 417~ 422 袈裟襷文 341, 343, 360, 364, 366, 417, 419, 420, 425, 426 流水文 327, 340, 352, 385, 416, 417 銅鐸一覧 418~419 逃亡 645, 652, 653, 655, 660, 662 銅鉾 348, 426~427 細形 323, 353 中細形 353, 366, 369, 422, 424, 427 中広形 343, 422 広 形 353 豆粒文式土器 234 土器棺 329, 351, 391 土偶 251, 285, 289 と ~ ほ(事項) -22- 土壙(墓) 252, 327, 367, 392, 394, 434, 440, 509 土錘 415 斗代 874 突帯文土器 257, 289, 291 凸帯文 333, 340, 399, 400, 403 土版 251 刀禰(#「禰」は旧字) 858 舎人 546, 652 主殿寮 820, 821 巴形銅器 370, 373 伴造 545, 547, 548, 549, 550, 551, 552, 560, 639, 642, 644 品部 544, 545, 552 渡来人 548, 549, 551 ┌───┐ │ な │ └───┘ 内海島嶼類型 275, 280, 284 内行花文鏡 480, 502, 503, 511 内膳司年料 719 ナイフ形石器(両縁加工) 90~92, 150, 219 井島形 91, 92, 134, 154, 220 内陸台地類型 275, 280, 284 長岡京跡出土簡 629, 718 那珂郡と鵜足郡の郡境 703 ―――と多度郡の郡境 704, 705, 722, 723 ―――の条里遺構 702~704 長地型 680 中津式 281, 282 中臣宮処本系帳 596 中の水門 613, 615, 897 名代 545, 559, 560 南海道 672, 673, 695, 696, 699, 700, 701, 702, 703, 707, 708, 709, 710, 711, 721, 722, 723, 724, 725 ―――の測設 712~715 南海道巡察使 691 ┌───┐ │ に │ └───┘ 錦部〔錦織部〕 551 二宮 618, 838, 866, 961 任用国司 845, 846, 847 ┌───┐ │ ぬ │ └───┘ 額田部 545 奴婢 579, 580 ┌───┐ │ ね │ └───┘ 年荒 741, 742, 744 粘土槨 477, 503 年料交易雑物 590 年料舂米 590, 627, 629, 661 年料租舂米 661 年料雑薬 719 年料別貢雑物 662, 719 ┌───┐ │ は │ └───┘ 売官 772 白村江の戦 613 陪塚 451 羽方銅鐸 419, 421 剥片の形状(図) 78 剥片剥離技法 86~89 剥離の技術(図) 77 白米 629, 630, 718 箱式石棺 434, 475, 477, 504, 512, 539, 540, 541 端岡山の石器(図) 128 土師器 351, 396, 460, 477, 486, 500, 504, 506, 511 秦部〔秦人部〕 548~549, 641, 642 鉢形土器 337, 351, 359, 381, 391, 399, 402, 406, 431 八条院領 825, 839 Ⅰ 原始・古代 -23- 八幡信仰 962~963 羽島下層式 269, 272, 277 埴輪 492, 493, 502, 512, 518, 519, 527, 532, 540 「播磨国風土記」 610, 611, 618 春田 867, 879, 882 羽若の石 610 盤状剥片石核 179 半折型 680, 681 班田 651, 673, 674, 676 班田収授 577, 673, 674, 680, 682, 690 ┌───┐ │ ひ │ └───┘ 引田駅 597, 711, 712 彦崎KⅠ式 284, 285, 287, 288, 290 彦崎KⅡ式 284, 285, 288 久本古墳の横穴式石室(図) 494 櫃石技法 89 平型銅剣型祭祀圏 355 ┌───┐ │ ふ │ └───┘ 不課口 650, 651 葺石 477, 527, 534, 537 武器形青銅祭器 422~427 武器形青銅器の出土状況(図) 429 複合遺跡 334, 352, 415, 530 福田KⅡ式 284, 287 複弁蓮花文軒丸瓦 817, 819, 985 封戸 808~810, 811, 813, 814, 815, 816, 817, 864, 865, 952 封戸物 808, 810, 814, 815 富豪 645, 664, 772, 773, 795 封主 808, 815 藤原宮式軒丸瓦 470, 481, 981 藤原佐理筆詩懐紙(松平頼明蔵) 1032 藤原部 559, 560 「藤原保則伝」 761 蓋坏 504, 543 仏寺事料物 881, 882 太型蛤刃石斧 324, 367, 406 船野形細石刃技法 221 船底形石器 92, 147, 151, 174, 206 夫役 859 不輸・不入 823 古川銅鐸 341, 417, 421 府老 638, 639, 847, 860 浮浪・浮浪人 645, 653, 655, 656 662, 664, 763, 771, 773 浮浪人帳 653, 655 文化財一覧(飛鳥~平安) 1034~1035 分国主 852, 853 ┌───┐ │ へ │ └───┘ 部・部民 559, 560, 561, 642 平行式 677 平城宮跡出土木簡 517, 545, 546, 593, 597, 598, 604, 611, 628, 630, 671, 718 並列剥離技法 82, 84, 127, 144, 148, 205, 207 碧玉製品 444, 464, 479, 484, 487, 489, 500, 512, 530, 542 別名 804 返抄 810, 815 扁平片刃石斧 324, 367, 406 便補 815, 821, 824, 825, 864, 865 便補保 814, 816 ┌───┐ │ ほ │ └───┘ 保 815, 816 方格規矩鏡 370, 460, 464, 477, 486, 499 ほ ~ り(事項) -24- 傍郡司 859, 860, 877 房戸 745 法金剛院領 825, 838~839 〔ハウ〕(#「ハウ」は文字番号19876)示 823 紡錘車 324, 433 方墳 469, 485 法隆寺の荘園〔倉〕 597, 609, 611, 618, 717 法隆寺領 812~813, 817 保司 815 帆立貝形古墳 450, 451 掘立柱(建物・穴) 364, 374, 379, 388, 389, 530, 748 法華経(松平頼明蔵) 1033 堀の内式 250 本家〔本所〕 822, 823, 828, 844 本寺 866, 869, 871, 873, 874, 882 ┌───┐ │ ま │ └───┘ 勾玉 444, 489, 490, 501, 512, 542 磨製石器 242, 258, 289, 291, 409 末寺 868, 870, 871, 872, 873 松本駅 598, 711, 712 丸亀平野の主要遺跡分布図 349 ――――の条里遺構(図) 710 丸亀・三豊平野の南海道(図) 714 曼荼羅寺領 692, 706, 728, 741, 742, 746, 752, 859, 869, 871, 872, 875, 876, 877, 880 曼荼羅寺とその寺領(図) 729 曼荼羅寺付近の地割と多度郡条里プラン(図) 729 萬農池後碑銘 584, 733 「万葉集」 609,1020,1021 ┌───┐ │ み │ └───┘ 甕井駅 617, 711, 712 三木郡と山田郡の郡境 695, 721, 723, 725 ―――の条里遺構 698~699 御厨 832, 833, 961 溝 329, 362 三谿駅 605, 711, 712, 713 三豊平野の条里遺構(図) 710 三野郡と刈田郡の郡境 721, 722, 723 ―――の条里遺構 707~708 壬生部 546 耳環 534, 536 屯倉 544, 545, 552, 553~554, 561 名 773, 804 明経道 1025,1026 明法道 762, 1026~1027 明法博士 638, 642, 762,1026 ┌───┐ │ む │ └───┘ ムスビ 887, 890, 903, 917 産霊を名に負う神社一覧 918 無文土器 235, 262, 263, 265, 266, 333 ┌───┐ │ め │ └───┘ 免除領田制 682, 773, 846 免田 846, 847, 864~867, 871, 874~881 ┌───┐ │ も │ └───┘ 木製品(農具・容器) 285, 351, 408 木造阿弥陀如来坐像(妙音寺蔵) 1033 Ⅰ 原始・古代 -25- 木造阿弥陀如来立像(威徳院蔵) 1033 木造聖観音菩薩立像(釈王寺蔵) 1032 ―――――――――(岩屋寺蔵) 1032 木造千手観音坐像(屋島寺蔵) 1031 ――――――菩薩立像(聖通寺蔵) 1032 木造大日如来坐像(正法寺蔵) 1032 ――兜跋毘沙門天立像(威徳院蔵) 1032 ――如来坐像(志度寺蔵) 1032 ――不空羂索観音菩薩坐像(歓喜院蔵) 1032 ――菩薩立像(正花寺蔵) 1030 ――女神坐像(水主神社蔵) 1033 目代 846, 847, 851, 879 木棺 461, 463, 500 モノ 887, 890, 903, 904, 915, 924 モノを想定した名を負う神社一覧 927~929 物部 550, 551 籾圧痕 291, 326, 361 森・樹木を名に負う神社一覧 936~937 森広銅鐸 419, 420, 421 文章博士 765, 766 ┌───┐ │ や │ └───┘ 焼畑農耕 244 八色の姓 571, 640 屋嶋城 569, 582, 583, 604 安田銅鐸 419, 421 矢田部 546 山神社一覧 930~932 山田郡と香川郡の郡境 686, 695, 699, 721, 722, 723, 724 山田郡・香川郡の土地計画の概要(図) 724 ―――の条里遺構 694~696 ―――条里プラン 688 山田郡下林村順道絵図 693 東漢氏 552 弥生前期遺跡分布図 328 弥生土器 325, 326, 329, 330, 331, 333, 395~406 弥生前期の土器(図) 398 ――中期の土器(図) 401 ――後期の土器(図) 404 ┌───┐ │ ゆ │ └───┘ 夜臼式 289, 291 湧水 736 ┌───┐ │ よ │ └───┘ 庸 577, 578, 581, 628, 629, 650, 653, 655, 656, 660, 661, 718, 720, 810 遙任 764, 846 庸米 629, 662, 719 横穴式石室 364, 453, 454, 465, 469, 471, 473, 484, 485, 491, 493, 497, 498, 501, 506, 514, 515, 516, 517, 519, 529, 534 536, 542 横長剥片とその石核(図) 83 四隅突出型墳丘墓 439 撚糸文 268 ┌───┐ │ り │ └───┘ 里 593, 671, 677, 750 力田の輩 645 陸田 675, 739 隆起線文土器 262, 263 隆線文式土器 234 り ~ わ(事項) -26- 「令義解」 1026 領家(職) 822, 823, 828, 829, 838 「令集解」 762 良民 577, 579, 580 良吏 647, 760, 761 緑釉陶器 750 ┌───┐ │ る │ └───┘ 流記資財帳 812, 813, 814, 869, 876, 877 流刑と流人 580 留守所 846~849, 860, 861, 867, 869, 871, 872, 877, 879, 881 留守所下文 850 ┌───┐ │ れ │ └───┘ 列石墓 394 蓮華心院領 825, 839 蓮光寺山の石器(図) 119~126 ┌───┐ │ ろ │ └───┘ 炉跡 389, 509 労効郡司 596 老丁 578 ┌───┐ │ わ │ └───┘ 和気氏系図⇒円珍俗姓系図 羽佐島遺跡の石器(図) 132, 133 早田 879 和同開珎 665 「和名類聚抄」 597