綾北史話


入力に使用した資料
 底本の書名     綾北史話
 底本の編著者    田邊 元  
 底本の発行者    田邊 一郎 
 底本の発行日    平成4年10月1日

入力者名       中尾義行
校正者名       合葉やよひ     

登録日    2007年1月17日
      


                 目次

在りし日の筆者
発刊のことば
凡    例
目    次

綾北史話(#「史」は旧字)

  第1講  讃留霊王伝説について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
        1.讃留霊公胤記について    2.伝説讃留霊子公悪魚退治
        3.魚御堂    4.伝説地めぐり

  第2講  仮説 阿野王朝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
        1.讃岐の弥生時代    2.海より来た阿野族
        3.仮説「阿野王朝」論

  第3講  神功皇后伝説と綾北・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
        1.伝説 神功皇后    2.好太王碑(広開土王碑)について
        3.梅宮八幡宮(王越町)由来    4.東梶、西梶の由来
        5.伝説地めぐり

  第4講  古墳時代文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
        1.古墳時代について    2.豪族(村首)と神の関係
        3.古墳の推移    4.坂出の古墳ビッグ3

  第5講  万葉集と坂出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
        1.軍王、山を見て作れる歌    2.柿本人麻呂の歌

  第6講  綾北の古代寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
        1.古代の民族宗教    2.仏教の由来
        3.飛鳥文化と寺院建立    4.綾北の古代寺院
        5.讃岐の古代寺院一覧

  第7講  綾北と古代神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
        1.神道と仏教の共存    2.讃岐の式内社(二十四官社)
        3.綾北の式内社

  第8講  讃岐国庁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
        1.国庁の設置    2.国衛が府中に置かれた理由
        3.国司の職務と俸禄    4.讃岐国司について
        5.国府址に残る地名について

  第9講  城山古城(国指定史跡)(#「史」は旧字)・・・・・・・・・・・・42
        1.城山長者の伝説と城址    2.城山古城の沿革
        3.城山古城の遺構    4.城山軍団について
        5.律令体制下の讃岐の郡郷と交通

  第10講  空海と綾北・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
        1.弘法大師の生涯    2.弘法大師と綾北の霊場
        3.讃岐の五大師について

  第11講  綾北における崇徳院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51
        1.保元の乱    2.崇徳院ご年譜
        3.崇徳院の綾北の遺蹟

  第12講  崇徳院と西行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58  
        1.西行略歴    2.崇徳院と西行
        3.西行・白峰御陵に詣でる    4.頓証寺について

  第13講  源平合戦と王越・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62
        1.屋島と源平の戦い    2.屋島合戦史跡図
        3.平新中納言知盛卿(#「卿」は旧字)と王越    4.源平と
        釜島、櫃石島

  第14講  鎌倉時代の讃岐武士・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68
        1.守護、地頭の設置    2.承久の変と綾顕国(林田三郎)
        3.蒙古襲来と讃岐    4.鎌倉時代の坂出の文化財

  第15講  建武中興と讃岐武士の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
        1.足利尊氏の叛旗のあらまし    2.讃岐武士の動向
        3.細川定禅の讃岐経営

  第16講  白峰合戦その1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74

  第17講  白峰合戦その2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77
        1.細川清氏の挙兵    2.頼之の謀略    3.決戦
        4.史跡三十六    5.乃木大将と三十六

  第18講  讃岐における下剋上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83
        1.細川の領国 讃岐    2.細川氏の衰退と三好氏

  第19講  西庄城落城記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87
        1.西庄の地名について   2.西庄城主香川民部少輔行景について
        3.西庄城落城記    4.香川民部少輔の死

  第20講  坂出の発生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91
        1.赤穂人の集団移動    2.水に苦しんだ坂出

  第21講  坂出の塩田小史(#「史」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・94
        1.赤穂からの流民と揚げ浜式塩田の開墾
        2.久米通賢による大浜墾田    3.信仰
        4.明治以降の製塩

  第22講  今はなき聖通寺城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99
        1.聖通寺城について    2.聖通寺城の規模
        3.聖通寺城の城主たち    4.仙石、生駒氏の子孫について

  第23講  天正の兵火と綾北の社寺 -長宗我部元親の侵攻-・・・・・・・・ 104
        1.長宗我部元親の戦略    2.天正年間の綾郡の城主
        3.兵火にかかった綾北の寺院

  第24講  生駒から松平へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107
        1.高松城(玉藻城)の築城    2.親王時代
        3.生駒騒動    4.伊予侍時代    5.松平頼重の入封

  第25講  瀬戸内にみる大岡裁判・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 115
        1.塩飽海賊について    2.運輸より漁猟への転換
        3.「かなて」の瀬の漁場論争
        4.大岡忠相などの判決文    5.塩飽領界

  第26講  坂出の寺子屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 116
        1.寺子屋について    2.綾北地方の寺子屋
        3.寺子屋の行事

   付.昔の坂出の学校
        1.讃岐国学について    2.阪出学校について
        3.おわりに

  第27講  江戸時代の民衆の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 128
        1.江戸末期の世情    2.坂出村の打ちこわし事件
        3.常盤神社由来    4.田尾墓地の六地蔵
        5.天保の改革と民衆    6.柴野栗山にみる百姓の生計

  第28講  綾北の義民 浜崎周吉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 133
        1.御趣意林について    2.綾北住民の不満
        3.伯楽浜崎周吉と大庄屋    4.山林濫伐事件

  第29講  坂出の名勝(その1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 137
        むかしの綾北風景

  第30講  (終講)坂出の名勝(その2)-現地研修-・・・・・・・・・・・ 146

  特講 1  塔について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 158
        1.塔(塔姿、スツーパ)とは    2.塔の種類

  特講 2  家紋について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 162
        1.家紋について    2.家紋の種類

  特講 3  続・家紋について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 166
        1.大名の家紋について    2.家紋のいろいろ

    講を終るにあたって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 170
    付.香川県の歴史地図


 塩飽・沙弥島

   1.沙弥島の地理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 192

   2.沙弥島の古代遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 192
      縄文時代から奈良時代までのナカンダ遺跡
      沙弥島の古墳(千人塚など)

   3.沙弥島と柿本人麻呂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 204

   4.聖宝・理源大師と大師堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 207
      理源大師の略歴    理源大師堂    理源大師堂の沿革

   5.沙弥島の城山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 215

   6.溝渕庄兵衛らによる沙弥島の開拓・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 216

   7.塩飽島中の回船業より漁業への転換・・・・・・・・・・・・・・・・・ 220
      漁場の紛争    沙弥島の畑作    漁業の苦労
      「にしこぎ漁」 など

   8.沙弥島の地名、山名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 227
      三味線島伝説    島名の変化    沙弥小・中学校の沿革
      沙弥島の家数と人口    沙弥島の地名、山名 など

   9.塩田について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 233

   10.沙弥島の古い社(やしろ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 236
      金刀比羅神社    えびす神社    荒神さん(三宝荒神神社)
      塩釜神社    一畑薬師石像    信濃・善光寺石像

   11.沙弥島・西国三十三か所観音霊場・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 239

   12.沙弥島と文芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 241
      鉄道唱歌と沙弥島    吉井勇歌碑(丸亀城)
      斉藤茂吉の「砂弥島」の歌
      人磨の碑と「中川与一」「川田順」の歌
      沙弥島地方の民謡

   13.「中河與一」と沙弥島・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 246
      中河與一の略伝    「恋愛無限の碑」について
      小説「恋愛無限」について

   14.沙弥島の植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 250

   15.孤島時代の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 253
      食生活あれこれ    生活の電化
      非常災害に対する組織    沙弥島海水浴場の今昔
      おとしよりの思い

   16.沙弥島・西の浜の植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 259

   17.沙弥島の「俚諺(ことわざ)」など・・・・・・・・・・・・・・・・・ 269
      わが国の俚諺について    沙弥島の俚諺など

   18.沙弥島の方言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 273
      沙弥島の方言録音調査
      共通語を示しての方言聞き取り調査    方言拾い

   19.沙弥島の漁業の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 280
      沙弥島でとれる魚の種類

   20.沙弥島の生活文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 284
      むかし、使っていた生活の道具
      現在、使われていない生活道具

   21.沙弥島十景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 292

   22.沙弥島のむかしの遊び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 294
      いしけり    めんかい    あやとり など

   23.沙弥島の歳時記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 296
      正月の行事    春の行事    夏の行事
      盆の行事     秋の行事    冬の行事

   24.沙弥島の葬送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 308
      死・喪について    葬送    弔祭

   25.沙弥島の厄祓い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 313

   26.沙弥島の婚姻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 314
      通婚圏    嫁入り    里帰り

   27.沙弥島の社会生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 315
      村組織    講    相互扶助    年齢集団
      家族関係

   28.沙弥島の風習と他地域との関連・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 318
      男(戸主)が正月の「雑煮」をたく沙弥島
      新仏を供養するための沙弥島の盆踊り
      漂着神、沙弥島の「亀えびす」
      沙弥島の葬送(野辺帰りの作法)
      沙弥島と観音寺伊吹島の方言

   29.漁民の信仰、フナダマサンとエビスサン・・・・・・・・・・・・・・・ 323

     文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 326
     田邊 元 略年譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 329
     あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 330

 別冊・沙弥島のしおり
  第1集 沙弥島より瀬戸大橋に学ぶ・・・・・・・・・・・・・・・(昭和61年1月
25日発行)
  第2集 沙弥島(沙弥島案内)・・・・・・・・・・・・・・・・・(昭和60年12月
12日発行)
  第3集 沙弥島の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(昭和60年12月
12日発行)
  第4集 沙弥島の植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(昭和60年12月
12日発行)
  第5集 沙弥島の四季の魚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(昭和60年12月
12日発行)
  第6集 沙弥島の漁民信仰と方言・・・・・・・・・・・・・・・・(昭和61年2月
1日発行)
  第7集 沙弥島の柿本人麿の歌を考える・・・・・・・・・・・・・(昭和61年4月
11日発行)
  第8集 沙弥島の千人塚を考える・・・・・・・・・・・・・・・・(昭和61年5月
22日発行)
  第9集 沙弥島の人名を考える・・・・・・・・・・・・・・・・・(昭和61年5月
28日発行)
  第10集 沙弥島のナカンダ浜古代遺跡-製塩遺跡を中心として・・・(昭和61年6月
13日発行)
  第11集 沙弥島と理源大師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(昭和61年7月
1日発行)
  第12集 沙弥島の歳時記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(昭和61年9月
13日発行)
  第13集 沙弥島のナカンダ浜の植物・・・・・・・・・・・・・・・(昭和61年9月
25日発行)
  第14集 沙弥島の野鳥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(昭和61年10月
1日発行)
  第15集 島時代の沙弥島の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・(昭和61年10月
1日発行)
  第16集 沙弥島の葬送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(昭和61年10月
6日発行)
  第17集 沙弥島の蛇王権現-西国三十三か所観音霊場-・・・・・・(昭和61年10月
18日発行)
  第18集 沙弥島の詩歌・小説・・・・・・・・・・・・・・・・・・(昭和61年10月
18日発行)
  第19集 沙弥島の陸続き-近代化の歩み-・・・・・・・・・・・・(昭和61年10月
30日発行)
  第20集 沙弥ナカンダ浜遺跡の発掘-昭和62年の調査-・・・・・・(昭和62年1月
30日発行)