入力に使用した資料 底本の書名 綾・松山史 底本の編者 綾・松山史編纂委員会 底本の発行日 昭和六十一年六月 底本の発行者 綾・松山史編纂委員会 入力者名 渡辺浩三 校正者名 平松伝造 入力に関する注記 ・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧字) と表記した。 登録日 2006年11月13日
目 次 口 絵 綾・松山史発刊のことば 綾・松山史編纂委員会会長 冨木田 真 造 松山郷土史発刊に際して 坂 出 市 長 番 正 辰 雄 序文に代えて 香川県史編纂委員 草 薙 金四郎 凡 例 序 編 松山のあゆみ 第一章 郷土のあけぼの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 第一節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 第二節 旧石器・縄文時代の松山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 第三節 弥生時代の松山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 第四節 古墳時代の松山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 第二章 古代のすがた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 第一節 古代国家の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 〔大和朝廷の統一 舒明天皇と松山〕 第二節 律令国家の形成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 〔大化の改新 律令制度 阿野軍団 古代条里制開拓と松山〕 第三節 律令国家の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 〔平城遷都 佛教の弘布 国分寺・国分尼寺の建立 学問文学 農民の生活 公地公有制の崩壊〕 第三章 貴族の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 第一節 讃岐の国司・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 第二節 摂関政治と院政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 第三節 保元の乱と崇徳上皇の讃岐遷幸・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 〔保元の乱 崇徳上皇の讃岐遷幸 讃岐遷幸後の御行跡 崇徳上皇諸伝承 松山の津〕 第四節 西行法師の白峯参陵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・67 第五節 変遷する郷土の姿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74 第四章 前期封建社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81 第一節 武家政権の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81 〔鎌倉幕府の成立 讃岐の守護〕 第二節 頓証寺の建立と神領寄進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83 〔頓証寺の建立 崇徳院神領の寄進 下乗石の建立 大薮の地名生まれる〕 第三節 執権政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88 〔源氏政権の滅亡 承久の乱と讃岐 元冠〕 第四節 鎌倉時代の文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91 〔文化の新傾向 新佛教への胎動 浄土宗の開創 法然上人の讃岐配流 法然上人の松山巡錫 道範の白峯参詣〕 第五節 建武の新政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100 〔元弘の変 宗良親王と松山 鎌倉幕府の滅亡 建武新政の崩壊と細川氏〕 第六節 細川氏と讃岐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 106 〔細川氏の讃岐統治 白峯合戦 細川頼之と白峯寺〕 第七節 細川氏の被官とその領域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 112 〔讃岐の地方豪族 応仁の乱と讃岐の武将 香川氏の綾北条郡領有 細川氏と白峯寺制札〕 第八節 頓証寺殿への勅額奉納・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 118 第九節 室町文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 121 〔文化の特色 神谷神社・白峯寺の法楽連歌〕 第十節 庶民の生活々動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 123 〔郷村の形成 郷土の姿〕 第五章 後期封建社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 127 第一節 分裂から統一へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 127 〔織豊政権の成立 秀吉の四国・九州攻め 香川民部少輔景敏 香川氏 宮武氏 太閤検地と刀狩り〕 第二節 幕藩体制の確立と生駒氏の入封・・・・・・・・・・・・・・・・・ 145 〔江戸幕府の創設 生駒氏の入封 生駒家と白峯寺〕 第三節 松平氏の入封・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 153 〔藩祖松平頼重 高松・水戸藩の嗣子交換 松平家と白峯寺〕 第四節 藩制下の農民支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 161 〔農民支配の原則 石高制の成立と村請制 年貢の公納 運上・冥加銀 年貢の取り立て趣法 免状と皆済目録 郡村入目 宗門改めと寺請制 徒党の禁止 村の高札場〕 第五節 藩制下の自治組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 189 〔郡村の行政 庄屋・大庄屋・五人組制度 綾北大庄屋並びに神谷・高屋・青海村々役 渡辺家 綾井家 三好家〕 第六節 藩制下の農民生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 220 第一項 質物奉公と田地の永代譲り渡し・・・・・・・・・・・・・・・ 220 〔質物奉公人 田地質物手形 永代田地譲渡手形 時代の背景 青海村の特殊事情 手形の年代別推移 村添新田大薮・須加 高屋村の場合〕 第二項 高屋塩田の築造と塩百姓・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 242 〔はじめに 成立の課程 操業規模 塩百姓の生活 赤崎村伝兵衛出入一件 江戸公事伝承 高屋塩田年表〕 第三項 伝徳谷論争(山論)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 259 第四項 三ヶ庄井手筋論争(水論)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 266 第五項 山口股論争(水論)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 275 第六項 天保飢饉と綾北農民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 283 第七項 普請と農民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 293 第八項 神谷村の石風呂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 299 第七節 災 害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 300 〔享保の飢饉 天明の飢饉 文政の大旱 安政の大地震 安政の高汐と大風雨 虫害との闘い 鹿垣 災害年表〕 第八節 貨幣と藩札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 322 第九節 松山の糖業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 324 第十節 蒲生君平の白峯参陵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 334 第十一節 伊能忠敬の大薮止宿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 336 第十二節 幕末動乱期の綾北農民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 339 第十三節 藩制下の庶民教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 350 〔寺小屋 中条塾 立本社〕 第十四節 藩制下郷土の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 355 〔浜の枕・揺の本の開発 大薮浦の発展 恒吉新開・大薮鴨新田 高屋新開の開発〕 第六章 県政の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 368 第一節 近代国家の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 368 第一項 新政への道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 368 〔王政復古 文明開化の世相 四民平等 神佛分離令 徴兵令 地租改正〕 第二項 立憲政治の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 376 〔自由民権運動 明治憲法の制定 議会の開設 条約改正〕 第三項 高松・丸亀県の発足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 381 第四項 香川県の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 385 〔第一次香川県時代 名東県時代 第二次香川県時代 愛媛県時代 第三次香川県の発足〕 第二節 明治変動期の庶民騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 391 第一項 ええじゃないか騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 391 第二項 綾北山林騒擾事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 393 第三項 神谷村公事騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 399 第四項 蓑笠騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 401 第三項(♯「項」は底本のママ) 松山村の誕生・・・・・・・・・・・・・・・ 405 第一項 綾歌郡の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 405 第二項 松山村政の発足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 409 第三項 村政時代の村長・助役・収入役等・・・・・・・・・・・・・・ 419 第七章 戦争と社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 425 第一節 近代国家へのあゆみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 425 〔日清戦争と三国干渉 日露戦争 軍人勅諭と教育勅語 第一次世界大戦(#「戦」は旧字)〕 第二節 昭和動乱の幕明け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 431 〔金融恐慌と社会不安 満洲事変と国際連盟の脱退 ファシズムの抬頭 日華事変と戦時体制の強化〕 第三節 太平洋戦争(#「戦」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 436 〔日米開戦(#「戦」は旧字) 敗戦(#「戦」は旧字)への道 松山村議会の決議 戦後(#「戦」は旧字)の改革 戦後(#「戦」は旧字)の混迷 戦争(#「戦」は旧字)への反省 戦死(#「戦」は旧字)・戦病者(#「戦」は旧字)名簿〕 第八章 教 育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 449 第一節 教育制度の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 449 第一項 近代教育の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 449 第二項 揺籃期の初等教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 451 〔松山地区簡易小学校の発足 高等科の設置 松山村学務委員会 松山小学校の建築〕 第三項 青年教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 456 〔済々学館 農業補習学校 青年訓練所〕 第四項 戦時下(#「戦」は旧字)の教育・・・・・・・・・・・・・・ 462 第二節 戦後(#「戦」は旧字)の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・ 467 第一項 民主教育の確立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 467 第二項 松山小学校戦後(#「戦」は旧字)の歩み・・・・・・・・・・ 470 第三項 松山中学校の発足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 476 第三節 幼児の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 480 第一項 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 480 第二項 坂出市立松山保育園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 482 第三項 坂出市立松山幼稚園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 485 第四節 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 489 第一項 松山青年団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 489 第二項 松山婦人会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 494 〔母子会の発足 幼児の保育活動 戦時中の救援活動 戦後の実践活動〕 第三項 子供育成会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 499 第九章 移りゆく郷土の姿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 501 第一節 開拓村松山の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 501 第一項 総 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 501 第二項 傾斜地開墾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 503 第三項 莚岩・柳谷地区戦後(#「戦」は旧字)の開墾・・・・・・・・ 513 第四項 大薮塩田の築造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 515 第二節 水利港湾の開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 520 第一項 汐入川横井新築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 520 第二項 大薮上池の副築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 524 第三項 鞍谷池の築造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 527 第四項 松ヶ浦池の築造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 529 第五項 松ヶ浦港の築造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 531 第三節 松山村民の海外移住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 532 第四節 農村のすがた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 534 〔維新と農業 松山村の小作争議 農家の暮しと副業 農家の住い 農具の変遷と借耕牛〕 第五節 郷土産業の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 559 〔蚕業 綿業 みかん 麦稈真田 除虫菊 しだ籠 たばこ 金時ニンジン 早掘り甘藷 枇杷 叺 健康あまちゃづる〕 第六節 農業関係団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 583 〔農会 松山村産業組合 松山村農業会 松山農業協同組合 松山土地改良区 農業共済組合〕 第七節 戦後(#「戦」は旧字)の農業・・・・・・・・・・・・・・・・・ 610 〔概説 農地改革 農業構造の変化 米の生産過剰対策〕 第八節 松山漁業協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 617 第十章 交通と通信・金融・観光・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 620 第一節 交 通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 620 〔交通の発達 白峯参詣道〕 第二節 通信・金融・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 639 〔電話・電燈線の架設 有線放送 高屋郵便局 松山銀行〕 第三節 観 光・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 646 第十一章 公安・衛生・福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 652 第一節 交番所の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 652 第二節 消防組織の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 653 第三節 衛 生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 656 第四節 高屋簡易水道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 657 第五節 多様化する社会福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 659 第十二章 坂出市への合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 663 第一節 合併条件の協議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 663 第二節 合併協定書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 664 第十三章 芸能と文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 677 第一節 北条念佛踊り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 677 第二節 白峯文学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 687 第三節 松山の文芸・文化活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 696 第四節 郷土の工芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 704 第十四章 武芸とスポーツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 707 第一節 松山の武芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 707 第二節 自彊術の創始・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 714 第三節 スポーツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 715 第二編 宗 教 第一章 白峯御陵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 721 第一節 崇徳天皇御神霊の京都御還幸・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 721 第二節 頓証寺の復興運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 724 第三節 白峯寺々属什宝返還運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 731 第四節 崇徳天皇八百年御式年祭厳修・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 740 第二章 神社・寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 746 第一節 神 社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 746 第二節 寺 院(含廃寺)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 785 第三節 四国遍路と松山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 852 第一項 四国巡礼道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 852 第二項 病死遍路と捨往来手形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 854 第三項 お接待と善根宿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 861 第三編 民 俗 第一章 民間信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 865 第一節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 865 第二節 庶民信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 868 〔竜王信仰 地神信仰 庚申信仰 地蔵信仰 伊勢信仰など〕 第三節 講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 876 〔伊勢講 砂糖溝(♯「溝」は底本のママ) 当春溝(♯「溝」は底本のママ) 和讃講 おより講 薬師講 妙見講など〕 第二章 年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 887 第一節 年中行事の意義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 887 第二節 主な年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 888 第三章 言語伝承・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 905 第一節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 905 第二節 俚諺・俚謡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 907 第三節 方 言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 919 第四節 童 話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 931 第五節 労働の唄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 936 第六節 あそび唄(童唄(ルビ わらべうた))・・・・・・・・・・・・・・・ 940 第四章 娯 楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 943 第一節 男児のあそび・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 943 第二節 女児のあそび・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 948 第三節 児童共通のあそび・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 951 第四節 大人(青年)のあそび・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 952 古老伝承・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 954 綾・松山史年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 977 編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1037 綾・松山史編纂委員会委員名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1040