木太町郷土誌


入力に使用した資料
 底本の書名   木太町郷土誌
 底本の発行者 木太町郷土誌を作る会
 底本の発行日 平成七年十二月一日
入力者名   片山  尭
校正者名   合葉やよひ

登録日    2006年9月5日
      


                    目     次

グラビア
郷土誌発刊を祝す……………………………………………… 高松市長  増 田 昌 三
郷土誌発刊にあたって ………………… 木太町郷土誌を作る会会長  河 田   澄
発刊によせて ……………………………………………… 編集委員長  森 本 敏 雄
発刊によせて ………………………………………… 配本財務委員長  木 村 保 男
凡  例


     第一章 自然と郷土

 第一節 地勢風土 …………………………………………………………………………  3
   一 位置と区画 ………………………………………………………………………  3
   二 地  形 …………………………………………………………………………  5
     ・海辺にできたふるさと 5 ・高松平野の移り変わり 6
     ・河川とため池 12
   三 地  質 ………………………………………………………………………… 15
     ・どうなっている木太町の地下 15 ・高松の地下水 19
     ・高松の生いたち 20
   四 植  物 ………………………………………………………………………… 23
     ・香川県と木太町の植生 23 ・木太町の「ふるさと」の木 25
     ・西洋からやってきたタンポポ 34 ・絶滅したかアツケシソウ 37
         ・高松のノリ 38 ・植物の方言 43
   五 動  物 ………………………………………………………………………… 43
     ・大形動物が徘徊(ルビ はいかい)した江戸時代 43 
     ・タヌキも減りはじめた昭和の初期 45
     ・戦前の海産動物 47 ・現在の動物 50 ・動物の方言 63
   六 気  象 ………………………………………………………………………… 64
     ・瀬戸内式気候の高松 64 ・平成五年のお天気と外米の輸入 74
 第二節 郷土の地名 ……………………………………………………………………… 81
   一 地名の由来 ……………………………………………………………………… 81
   二 地区(部落)名の由来 ………………………………………………………… 86
   三 地区内の小地名 ………………………………………………………………… 88
   四 木太町地名物語 ……………………………………………………‥………… 94


     第二章 郷土の移り変わり

 第一節 原始・古代 ……………………………………………………………………… 105
   一 概  説 ………………………………………………………………………… 105
     ・旧石器時代 105 ・日本人の祖先と人口 110
   二 讃岐の旧石器文化 ……………………………………………………………… 111
     ・サヌカイトの文化圏 111 ・高松の旧石器時代遺跡 113
   三 縄文時代 ………………………………………………………………………… 114
     ・大池遺跡 118
   四 弥生時代  ………………………………………………………………………… 120
     ・讃岐における弥生文化 132 ・天満宮西遺跡 133 ・青銅器の文化  136 
 五 古墳時代 ……………………………………………………………………………… 139
     ・古墳の出現 139 ・讃岐の古墳 140 ・白山神社古墳 144
   六 大和王権 ………………………………………………………………………… 145
     ・大和王権の確立 145
   七 大化改新と律令政治 …………………………………………………………… 147
     ・聖徳太子と蘇我氏 147 ・大化改新と大宝律令 147 
     ・讃岐国の支配 148
     ・讃岐の郡 150 ・氏族と氏寺 156 ・条里制 156
   八 原始・古代の木太(喜多) …………………………………………………… 162
第二節 中  世 …………………………………………………………………………… 164
   一 概  説 ………………………………………………………………………… 164
   二 白山勧請と木太郷 ……………………………………………………………… 165
   三 源・平と讃岐国 ………………………………………………………………… 169
   四 鎌倉幕府と讃岐国の守護・地頭 ……………………………………………… 176
   五 兵庫北関入舩納帳 ……………………………………………………………… 181
   六 木太郷における寺院の創建 …………………………………………………… 192
   七 中世後期の讃岐の武士層 ……………………………………………………… 197
   八 あらたなる胎動 ………………………………………………………………… 203
 第三節 近  世 ………………………………………………………………………… 210
   一 概  説 ………………………………………………………………………… 210
   二 生駒時代 ………………………………………………………………………… 213
   三 西嶋八兵衛 ……………………………………………………………………… 218
   四 松平藩の成立 …………………………………………………………………… 221
   五 年貢と百姓一揆 ………………………………………………………………… 229
   六 伊能忠敬の海岸測量 …………………………………………………………… 233
 第四節 近・現代 ………………………………………………………………………… 237
   一 明治維新と高松藩 ……………………………………………………………… 237
   二 香川県誕生 ……………………………………………………………………… 240
     ・第一次香川県 244 ・名東県 245 ・第二次香川県 247
   三 地方三新法時代 ………………………………………………………………… 249
   四 第三次香川県 …………………………………………………………………… 254
   五 徴兵制度と戦後 ………………………………………………………………… 262
   六 大正・昭和時代 ………………………………………………………………… 267
     ・政党政治の確立と崩壊 267 ・米騒動・農民運動の展開 271
   七 農村疲弊と移民 ………………………………………………………………… 288
   八 高松市への合併 ………………………………………………………………… 294
   九 平成七年、いま木太町は ……………………………………………………… 296


     第三章 行  政

 第一節 地方行政 ………………………………………………………………………… 305
   一 高松県時代 ……………………………………………………………………… 305
   二 第一次香川県時代 ……………………………………………………………… 305
   三 名東県時代 ……………………………………………………………………… 306
   四 第二次香川県時代 ……………………………………………………………… 307
   五 愛媛県時代 ……………………………………………………………………… 307
   六 第三次香川県時代 ……………………………………………………………… 310
 第二節 町村会 …………………………………………………………………………… 311
   一 村会の誕生 ……………………………………………………………………… 311
   二 選挙制度の変遷 ………………………………………………………………… 318
   三 高松市との合併 ………………………………………………………………… 321
     ・合併の経緯 321 ・合併の理由書 323
   四 市会から市議会へ ……………………………………………………………… 329
 第三節 警察・消防 ……………………………………………………………………… 340
   一 警  察 ………………………………………………………………………… 340
   二 消  防 ………………………………………………………………………… 343
 第四節 各種団体  ………………………………………………………………………… 355
   一 自治会(町内会) ……………………………………………………………… 355
     ・部落会から自治組合へ 355 ・町内会 355 ・戦後の町内会 357
     ・世話係・配給組 361 ・自治会 364
   二 地域おこし事業(水と川の町づくり) ……………………………………… 368
   三 婦人会……………………………………………………………………………… 380
     ・愛国婦人会 380 ・大日本国防婦人会 380 ・大日本婦人会 384
     ・農協婦人部 384 ・地区婦人会 385
   四 帝国在郷軍人会 ………………………………………………………………… 385
   五 日本赤十字社 …………………………………………………………………… 388
   六 交通安全母の会  ………………………………………………………………… 389
   七 更生保護婦人会 ………………………………………………………………… 390
   八 体育協会 ………………………………………‥……………………………… 391
     ・木太地区体育協会 391 ・各部の活動記録 393
     ・学校体育施設開放委員会 406


      第四章 産業・経済

 第一節 農  業 ………………………………………………………………………… 409
   一 農作物 …………………………………………………………………………… 409       
     ・木太村の農業状態 409 ・農作物の種類 414 ・木太町農業の概要  418
     ・畜牛 421 ・参考 426
   二 農地改良 ………………………………………………………………………… 429
   三 農地改革 ………………………………………………………………………… 434
     ・農地解放 435 ・木太地区農地委員会と土地改良区 441
   四 農業技術の変遷 ………………………………………………………………… 443
     ・農具・農機の導入 445 ・小農具の発明と農作業の変化 462 
     ・借耕牛 463 ・木太町と農業改良普及事業 465
   五 農業団体 ………………………………………………………………………… 466
     ・農会 466 ・産業組合 469 ・農業会 473 ・農業協同組合 473
     ・高松市木太農業協同組合 474 ・農業協同組合の合併 478 
     ・農業団体歴代組合長 485 木太町関係農業団体の変遷 486
     ・農業共済組合 487
   六 水 利 …………………………………………………………………………… 490
     ・概況 490 ・水利管理の変遷 490 ・木太町水利関係組織 494 
     ・新池 496 ・亀池 503 ・四箇池水系の横井 510 ・水利組合 513 
     ・鹿ノ井水系 514 ・洲端地区の農業の現状 519
   七 農業災害(水、干、塩害など) ……………………………………………… 522
     ・昭和九年の干ばつ 523 ・昭和一四年の干ばつ 524
   八 農家の副業 ……………………………………………………………………… 525
     ・農家の副業 525 ・麦桿真田 528 ・叺 530 ・莚 532 ・縄 532
 第二節 商工水産業 ……………………………………………………………………… 534
   一 商工業 …………………………………………………………………………… 534
     ・商工業の変遷 534 ・昭和九年の概況 536 ・水車 536 
     ・平塚の紺屋 539 ・平塚の鍛冶屋 540 ・蟻塚酒醸造所 541  
     ・上枝つくり酒屋 542 ・醤油 542 ・タドン 544 ・煉炭 544
     ・麹屋 545
   二 塩  業 ………………………………………………………………………… 545
     ・香川塩業史概観 545 ・第二次大戦後の発展 547 
     ・木太塩田の歴史 548 ・木太塩業組合の概観 551
   三 水産業(海苔養殖) …………………………………………………………… 558
     ・香川県の海苔の歴史 558 ・海苔(のり)養殖のひび建て方式 559
     ・高松市詰田川尻の海苔養殖 560
 第三節 交通・通信 ……………………………………………………………………… 563
   一 道路と交通網 …………………………………………………………………… 563
     ・国道一一号線 565 ・旧国道一一号線 566 ・長尾街道 566 
     ・志度街道 567 ・県道瀬戸大橋通り 567 ・県道室町新田線 568
     ・市道福岡三谷線 568
   二 運  輸 ………………………………………………………………………… 570
     ・鉄道 570 ・定期自動車 573 ・自転車 577 ・乗合馬車 577 
     ・諸車 578 ・自動車 578 ・林飛行場 578
   三 電信・電話・郵便 ……………………………………………………………… 580
   四 ラジオ …………………………………………………………………………… 592
   五 有線放送 ………………………………………………………………………… 593
     ・木太地区有線放送電話施設の経緯 593 ・施設の更新 594
     ・新しい施設の概要 596


      第五章 都市環境

 第一節 生活環境 ………………………………………………………………………… 601
   一 都市整備  ………………………………………………………………………… 601
     ・人口のドーナツ化現象 601 ・新都市計画法 602
     ・都市化の現実と近郊の変貌 603 ・近郊の土地区画整理事業 604
     ・太田第二地区土地区画整理事業 605 ・住居表示 606
   二 保健衛生 ………………………………………………………………………… 608
     ・公衆衛生 608 ・医療施設 609 ・葬祭場と墓地 616
     ・衛生組合活動・保健委員会 622 ・ごみ・し尿処理 629 ・公害 634
   三 上下水道 ………………………………………………………………………… 636
     ・上水道の敷設とその拡張 636 ・木太町の上水道のはじまり 641
     ・木太町の簡易水道 642 ・下水道の整備 642
     ・昭和四八年の〝高松砂漠″そして二一年目の〝讃岐砂漠″ 644
   四 エネルギー ……………………………………………………………………… 648
     ・燃料 648 ・都市ガス 648 ・灯火 648 ・電力 649
 第二節 社会福祉 ………………………………………………………………………… 657
   一 福祉事業 ………………………………………………………………………… 657
     ・社会福祉制度の歩み 657 ・老人福祉のなりたち 658
     ・老人と地域の交流行事 658 ・共同募金事業 659
     ・木太地区社会福祉協議会 659 ・方面委員と民生児童委員 662
     ・保護司制度と保護司の任務 663 ・保育所のなりたちと現状 664
     ・木太町の保育所 665
   二 老人福祉 ………………………………………………………………………… 667
     ・木太百寿会の活動 667
 第三節 戦没者と遺族活動 ……………………………………………………………… 674
   一 戦役者 …………………………………………………………………………… 674
     ・戦没者名 675 ・戦没者の周辺 685
   二 遺族活動 ………………………………………………………………………… 687
     ・遺族会のあゆみ 687 ・木太遺族婦人部 689


     第六章 教  育

 第一節 学校数育 ………………………………………………………………………… 693
   一 教育制度の移り変わり…………………………………………………………… 693
     ・藩校・寺子屋・塾時代 693 ・学制時代 695 ・教育令時代 697
     ・小学校令時代 699 ・大正時代の教育 704 
     ・戦時下体制と国民学校令時代 705 ・学校教育法時代 707
   二 儀式・行事の移り変わり ……………………………………………………… 709
     ・儀式 709 ・四大節儀式 710 ・学校行事 717
   三 小学校 …………………………………………………………………………… 720
     木太小学校 ……………………………………………………………………… 720
       ・沿革 720 ・明治三〇年代の木太尋常高等小学校 724
       ・大正六年ごろの木太尋常高等小学校 725
       ・昭和八年ごろの木太尋常高等小学校 728
       ・昭和一八年ごろの高松市立木太国民学校 731 
       ・終戦直後の木太国民学校 732
       ・昭和三一・三二年ごろの木太小学校 734 
       ・昭和四二年ごろの木太小学校 736
       ・昭和五一・五二年ごろの木太小学校 741 ・現在の木太小学校 747
     中央小学校 ……………………………………………………………………… 751
       ・中央小学校の誕生 751 ・沿革 752 ・現在の中央小学校 755
     木太南小学校 …………………………………………………………………… 761
       ・木太南小学校の誕生 761 ・沿革 761 ・現在の木太南小学校 765
     木太北部小学校 ………………………………………………………………… 773
       ・木太北部小学校の誕生 773 ・沿革 773 
       ・現在の木太北部小学校 775
   四 中学校 …………………………………………………………………………… 782
     木太中学校(旧制) …………………………………………………………… 782
       ・沿革 782 
     玉藻中学校 ……………………………………………………………………… 784
       ・沿革 784 ・第一体育館の建設とPTAの努力 790 
       ・現在の玉藻中学校 793
     木太中学校(新制) …………………………………………………………… 798
       ・木太中学校の誕生 798 ・沿革 799 ・現在の木太中学校 801
   五 幼推園 …………………………………………………………………………… 807
     木太助推園 ……………………………………………………………………… 807
       ・木太町自治会立幼推園の誕生 807 ・沿革 809 
       ・現在の木太幼稚園 814
     木太北部幼稚園 ………………………………………………………………… 819
       ・誕生 819 ・沿革 819 ・現在の木太北部幼稚園 822
 第二節 社会教育 ………………………………………………………………………… 826
   一 社会教育の移り変わり ………………………………………………………… 826
     ・草創期の社会教育 826 ・通俗教育から社会教育へ 827 
     ・青少年教育の振興 828 ・戦時下の社会教育 828
   二 戦後の社会教育の歩み ………………………………………………………… 829
     ・社会教育行政の転換 829 ・社会教育の進展 829 
     ・生涯教育から生涯学習へ 832
   三 学校・青年団の移り変わり …………………………………………………… 833
     ・実業補修学校 833 ・青年訓練所 835 ・青年学校 836 ・青年団 837
   四 公民館 …………………………………………………………………………… 842
     ・概説 842 ・旧公民館 843 ・新公民館 845 ・公民館活動 848


      第七章 宗教・習俗

 第一節 宗  教 ………………………………………………………………………… 855
   一 神  社 ………………………………………………………………………… 855
     ・入江神社(旧八坂神社)と木太 855 ・八坂神社 856 
     ・牛頭天王の信仰 857 ・入江神社記 858 ・各地区の神社 859 
     ・荒神・地神・水神社 871
   二 仏  教 ………………………………………………………………………… 873
     ・讃岐の宗門 874 ・キリシタン禁制と宗門改め 875 ・仏閣 877
     ・地蔵・不動尊 883 ・墓地 889 ・教会・教団 893
   三 史跡・旧跡 ……………………………………………………………………… 895
     ・戦国時代の城跡 895 ・古墳 897 ・石碑 898 ・石灯籠 909 
     ・道しるべ 910 ・水量石 911 ・力石 912 ・旧跡 912
   四 遍路道 …………………………………………………………………………… 917
 第二節 習  俗 ………………………………………………………………………… 921
   一 むらの生活 ……………………………………………………………………… 921
     ・講のこと 923
   二 祭りと儀礼 ……………………………………………………………………… 926
     ・八坂神社の祭り 926 ・その外の祭り 930 ・人生儀礼 932
   三 衣・食・住 ……………………………………………………………………… 946
     ・衣食住 947 ・衣生活 947 ・食生活 951 ・住生活 954
   四 年中行事 ………………………………………………………………………… 957
     ・正月準備 958 ・春の行事 961 ・夏の行事 963 ・盆行事 968
     ・秋・冬の行事 970
   五 諸  職 ………………………………………………………………………… 972
   六 伝説・民話・民謡 ……………………………………………………………… 975
     ・伝説・民話 975 ・民謡 981
   七 人物誌 …………………………………………………………………………… 986
     ・神内景之・清定 986 ・真鍋助兵衛守政・真鍋弥助祐主・祐重 988
     ・菊池武信とその子孫 989 その外の人物 994
   八 木太町の方言 ………………………………………………………………… 1000
     ・方言の全般的特徴 1000 ・木太町の方言語彙 1000
木太町郷土史年表 …………………………………………………………………………  1024
度量衡及び年号・西暦対照表 ……………………………………………………………  1076
郷土誌を作る会の組織と機能 …………………………………………………………… 1079
賛助会員御芳名録 ………………………………………………………………………… 1088
あとがき