豊浜町誌(新修) 本誌・資料編

入力に使用した資料
底本の書名    新修豊浜町誌
  底本の著者名   新修豊浜町誌編さん委員会
  底本の発行者   豊浜町
  底本の発行日   平成七年十一月七日

底本の書名    新修豊浜町誌・資料編
  底本の著書名   新修豊浜町誌編さん委員会
  底本の発行者   豊浜町
  底本の発行日   平成八年九月一一日
入力者名     清水育代
校正者名     織田文子・平松伝造
入力に関する注記  
文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の文字番号を付した。

登録日      2004年4月13日
      

新修豊浜町史

―1―
目 次
発刊のことば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・豊浜町長 髙原晴美
監修を終えて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・教育長  荻田幸男
凡 例
第一編 豊浜町の自然
第一章 恵まれた自然・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一
    第一節 香川の西玄関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一
        緯度と経度 1  隣接地域 2  主要都市への距離 3  
        面積と人口 3 
    第二節 変化に富んだ地勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六
           烏帽子のような地形 6 <山地><河川><溜池><平野部>
           海岸の姿 8  余木崎の和泉層 9  単調な土壌 10
    第三節 住みよい瀬戸内式気候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一
           温暖な気候 11 <瀬戸内式気候の特徴><気象現象の原因><本町の気温>
           少ない降水量 13  朝なぎと夕なぎ 15 <フェーン現象><フェーンのしくみ>
第二章 豊かな自然に生きるもの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇
    第一節 山野にすむ動物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇
           イタチやモモンガの仲間 20 <イタチ><ムササビ><モモンガ><リス><タヌキ>
        <コウモリ><モグラ>  キジやアオバトの仲間 21 <余木崎海岸のアオバト><海辺の
           カモメ><益鳥と害鳥><渡り鳥><夏鳥><冬鳥><旅鳥><候鳥>  ヘビやトカゲの仲

―2―
        間 23  カエルやイモリの仲間 24  セミやカブトムシの仲間 24
    第二節 海や池にすむ魚介類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五
           池や川の魚介類 25  海の魚介類 25 <魚類><貝類><エビ・カニ類>
        <イカ・タコ類>
    第三節 山野を彩る植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六
           樹木類 26 <常緑樹><落葉樹><国道一一号のヤナギ並木><紅葉と黄葉>
           草本類 29 <春の七草><秋の七草><帰化植物>
           キノコ類 31 <有毒菌の区別>
       第四節 水中で育つ植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三
              浮遊植物 33  淡水植物 34  塩水植物 34
       第五節 海辺を彩る植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四
        海浜植物 34
       第六節 薬になる植物と毒がある植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六
               薬になる草木 36  毒がある草木 37
第二編 豊浜町の歴史
第一章 原始から平安時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九
    第一節 縄文時代から古墳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九
     一 院内貝塚と人々の生活
        石器時代の人々の生活 39 <最初の人類><香川の石器時代>
        院内貝塚と縄文時代のくらし 39 <縄文時代のくらし><和田院内の貝塚><当時の住居>
     ニ 弥生時代の人々の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二
        新しい文化の伝来 42 <弥生文化の花><弥生土器><国祐寺の銅鉾と金属器の普及>
     三 古墳時代の人々の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四
        古墳文化の発展 44 <むらの指導者><古墳の埋葬品>
        豊浜町周辺に残る古墳 45 <母神山古墳群><大野原町の古墳群>
        豊浜町の古墳 46 <周辺の地域と豊浜の古墳><古墳時代の鍵をにぎる台山古墳>
        <古墳部分の周辺のようす><五世紀ごろの豊浜町の地形><台山古墳はだれのもの>
        <丘陵の先端につくられた雲岡古墳>
    第二節 奈良時代から平安時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一
     一 郡郷と条里制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一
        古墳の消滅と新しい時代への移行 51 <古墳時代の終わり>

―3―
        <律令制のはじまり>
        三豊郡に残る条里制 52 <条里制の確立><豊浜町の条里制>
        豊田郡と姫江郷 53 <郡郷の制度><姫江郷の起源>
     二 讃岐の荘園と姫江庄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四
        開墾の奨励と私有地の増加 54 讃岐の荘園と姫江庄 54 <讃岐にあった荘園><女院領
        の姫江庄> 文化の地方化と讃岐・豊浜 55 <仏教の伝来と学問の発達><西行法師
        と豊浜><三豊郡の神社と豊浜の神社>
     三 武士のおこりと人々の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七
        政治の乱れと公地の荘園化 57 讃岐武士のおこりと純友の乱 57 <武士のおこり>
        源平の争いと三野・豊田郡 57 不安な生活にあえぐ民衆 58 <絶えない天災と盗賊>
        <いろいろな産業の発達>
第二章 鎌倉時代から安土・桃山時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九
    第一節 鎌倉に幕府を開く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九
     一 守護と地頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九
        讃岐の守護 59 <後藤基清><近藤七国平><三浦光村><北条有時―北条氏一門>
        <長井高広>三野・豊田両郡の地頭 60 <弘家><足立遠親><近藤国弘><秋山泰忠>
        蒙古襲来と宗林寺の大般若経 61 姫八幡宮と道範 62
     二 荘園の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三
        讃岐の荘園 63 姫江荘 63
     三 遺跡や遺物からみた豊浜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六
        大木塚の主 66 台山古墳の上の中世の遺跡とは 67
    第二節 南北朝の動乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八
     一 建武の新政と讃岐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八
        建武新政の失敗 68 細川一族の四国配置 68
     二 南北朝の抗争と讃岐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九
        財田城の戦い 69 讃岐は幕府の支配下に入る 70 白峰合戦 70 細川・河野の争い 70
    第三節 室町時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七一
     一 細川氏の隆盛と讃岐の豪族・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七一
        守護大名細川氏 71
     二 応仁の乱から戦国動乱の時代へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二
        応仁の乱と讃岐の武士 72 讃岐動乱と三好氏の進攻 72 金倉合戦と太平国祐 73
    第四節 安土・桃山時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七三
     一 長宗我部元親の四国統一・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七三
        讃岐の諸将信長に下る 73 元親の讃岐侵略 74
     二 秀吉の天下統一と讃岐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七五
        秀吉の四国統一 75 仙石秀久と大平国祐 75

―4―
     三 大平伊賀守国祐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七六
        国祐以前の大平氏 76 国祐の事跡 77 国祐の子弟 78
第三章 江戸時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九
    第一節 讃岐の藩政の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九
     一 生駒時代から京極時代まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九
        四代五四年間の生駒時代 79
     二 高松・丸亀の二藩時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九
        東讃を治めた高松藩 79 西讃を治めた丸亀藩 79
    第二節 丸亀藩の政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一
     一 幕府の政治組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一
        江戸幕府の成立 81 政権維持のための政策 81 <大名の統制><公家・寺院の統制>
        <幕府の組織>
     二 丸亀藩の政治体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一
        丸亀藩における政治組織 81 <政治組織の基本><京極藩郡政の職制>
     三 幕府の地方政治の視察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二
        巡見使の讃岐視察と豊浜 82 <巡見使の派遣><豊浜町関係の巡見使> 
        幕府廻浦使の巡見と豊浜 86 <廻浦使> 幕府採薬士の薬草調査と豊浜 88 
        伊能忠敬の海岸測量と豊浜 89 <欧米人を驚かせた地図><四国の沿岸測量>
        <豊浜沿岸の測量>
     四 地方自治のしくみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九
        村の自治政治のしくみ 89 <村役人の制度> 豊浜町の大庄屋と庄屋 90
        地方自治の末端組織五人組 93 <地方自治の基礎><五人組規則>
     五 丸亀藩主の領内巡視・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九四
        京極藩主の領内巡視 94 <四代高矩の巡視><五代高中の巡視><六代高朗の巡視>
        <七代朗徹の巡視> 領内巡視と村々の負担 95 領内巡視と救済策 95 
        <明和年間の京極藩の救済><安永四年の倹約令><天保の改革と丸亀藩>
第四章 近代のあけぼの・明治時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九七
    第一節 明治維新の政変・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九七
     一 革新気運の発生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九七
        当時の世相 97 高村小隠と赤心報国党 97 神仏分離廃仏毀釈 99
        欧米崇拝と文明開化 100
     二 新しい政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇一
        版籍奉還 101 廃藩置県 101
    第二節 近代的地方制度の発足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇二
     一 香川県の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇二
        第一次香川県時代 102 名東県時代 102 第二次香川県時代 103 愛媛県時代 103
        第三次香川県時代 104

―5―
     二 豊浜町と和田村の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇五
        戸長制の下で 105 <第一次香川県時代><名東県時代><第二次香川県時代>
        <愛媛県時代><第三次香川県時代> 市町村制度の下で 107
    第三節 富国強兵への歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇八
     一 新政府の政策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇八
        富国強兵 108 国民生活の変革 109 竹槍騒動 109
     二 海外進出への道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一一
        日清戦争 111 第一一師団の誕生 111 日露戦争 111
第五章 大正時代と昭和前期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一三
    第一節 大正時代の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一三
     一 大正期の政情・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一三
        米騒動 113 <米騒動の目立った点><米騒動の原因><米騒動のようす>
        <三豊郡豊浜町(八月一一・二六日> 農民組合運動 115 <農民組合運動がおこる原因>
        シベリア出兵 117
    第二節 昭和初期の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一八
     一 世界恐慌と社会の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一八
        金融恐慌おこる 118 農村の不況 120 小作争議 121
     二 軍国主義への歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二三
        満州事変と上海事変 123 <戦果と国民> 満州移民 126 <五河林三豊開拓団>
    第三節 第二次世界大戦と敗戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三一
     一 日中戦争から太平洋戦争へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三一
        日中戦争 131 太平洋戦争 131 陸軍船舶幹部候補生隊 133
        強まる戦時体制 134 乏しい食糧と配給制 135 銃後を守る訓練 136 
        学徒動員と学童の移動 136
     二 戦争の終結・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三七
        激化する本土空襲 137 日本の降伏 138 軍人・軍属戦没者名簿 139
     軍人・軍属戦没者名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三九
第六章 戦後の新時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四三
    第一節 戦後の社会混乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四三
     一 連合国軍と占領政策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四三
        連合国軍の進駐 143 占領政策143 
     二 復員と引き揚げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四四
        軍人の復員 144 海外同胞の引き揚げ 144
     三 食糧難とインフレーション・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四五
        食糧不足とその対策 145 インフレーション対策と新円切り替え 146

―6―
    第二節 民主化への動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四七
     一 天皇の巡幸と新憲法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四七
        天皇の人間宣言 147 天皇の御来町 147 新憲法の誕生 148
        男女平等と選挙権の拡大 149
     二 民主化への諸改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五〇
        農地改革と財閥の解体 150 公職追放 151 労働組合 151
        <正織興業(株)の争議> 地方自治制度の改革 152
    第三節 日本経済の成長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五三
     一 経済復興への道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五三
        朝鮮動乱 153 対日平和条約 154
     二 高度経済成長の幕開け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五四
        神武景気と岩戸景気 154 所得倍増政策 155
     三 経済大国・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五六
        イザナギ景気と昭和元禄 156 石油ショックと狂乱物価 156 
        香川の四大プロジェクト 157 <香川用水><瀬戸大橋>
        <四国横断自動車道><新高松空港> 国民生活の移り変わり 158
        昭和の終焉と平成の出発 158
     四 経済成長の行き詰まり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五八
        バブル経済の崩壊 158 生活大国 159 世界の政局の変化 159
    第四節 地方自治の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六〇
     一 新豊浜町の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六〇
        町村合併の機運 160 合併の経緯 160
     二 警察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六二
        警察制度のはじまり 162 戦後の警察制度 163 豊浜町の警察 163
        <観音寺警察署豊浜派出所の歴史><箕浦警察官駐在所><和田警察官駐在所>
        <箕浦検問所>
     三 消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六五
        消防の沿革 165 豊浜町消防団の現状 166 三豊広域消防の発足 168
    第五節 町政の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七〇
     一 行政の合理化・近代化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七〇
        行政組織の合理化 170 事務処理の近代化 170
     二 執行機関の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七一
     三 町議会議員選挙と当選者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七四
        <豊浜町議会議員><歴代議長・副議長>
     四 財政の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七七
        一般会計決算の推移 177 
    第六節 町の将来像と長期振興計画の策定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八〇
     一 第一次長期振興計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八〇
        ―住みよい環境と豊かな町づくり―
        計画策定の目的 180 計画の基本方針 181 計画の構成 181 
        計画の期間 181 町政推進の基本目標 181 振興計画施策の大綱 181
     二 第二次長期振興計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八三

―7―
        ―「新しい田園都市豊浜町」の形成をめざして―
        計画策定の趣旨 183 まちづくりの将来像 183 施策の方向づけ 183
        健康第一のみんなの町 183 自然と土地をいつくしむ花と緑の町 185
        居住環境が整った安全快適な町 186 健康関連職場が多い活力にみちた町 187
        生活圏が広い開かれた町 189 全体が調和した美しい町 190 計画推進に向けて 190
     三 豊浜町アメニティ・タウン計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九一
        計画の目的 191 アメニティ・タウンとは 191 
        計画の推進 191 集落単位の推進体制 191
     四 臨海土地造成事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九三
        高須賀地区埋め立て事業 193 <高須賀二号地区埋め立て事業>
        箕浦地区埋め立て事業 194
第三編 産業と交通・通信の発展
第一章 農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九五
    第一節 農業のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九五
     一 農耕生活のはじまり(弥生・古墳) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九五
        稲作のはじまり 195 <農耕のはじまる前><農耕のはじまり><住みか><着物>
        <木の道具><農民の生活><村のようす><村祭り> 
        古墳と農業 197 <古墳><農業>
    第二節 奈良・平安時代の農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九八
     一 土地制度の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九八
        班田制と口分田 198 班田制のくずれ 198 荘園の成立と発達 199
        讃岐の荘園と豊浜町の荘園 199 
     二 農民のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇〇
        律令制と農民 200 農耕法 200 <農作物><農具> 自然の災害 201
    第三節 封建時代の農業(鎌倉・室町) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇二
     一 新田開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇二
        伊予合田弥次右衛門良邑 202 伊吹合田家の合田伊右衛門 202
        関谷兵衛国貞と川内兵衛 203 
     二 新しい農業のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇三
        農法の発達 203 農具と農作物 204
     三 農民のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇四
        農民のくらし 204 農民の成立と村の自治 205 土一揆 205 村の祭りと踊り 205
    第四節 封建時代の農業(安土・桃山・江戸) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇六
     一 太閤検地と刀狩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇六
        太閤検地 206 讃岐の検地 207 刀狩 207 
     二 新田開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇八
        秀吉時代 208 江戸時代 209 耕地面積と石高 214

―8―
        <農民の稲つくり行事>
     三 農業技術の進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一六
        農法の進歩 216 農具の進歩 217 新しい農作物 218
     四 農民のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一九
        苦しい生活 219 【衣生活】【食生活】【住居】 百姓一揆 225
        農民の楽しみ 228
    第五節 近代農業(明治・昭和前期) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三二
     一 地租改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三二
        地租改正の経過 232 地券 233
     二 農地開発とおもな農作物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三四
        新田開発と耕地整理 234 おもな農作物 235
     三 副業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三五
        養蚕 235 麦稈真田 236 叺と縄 236 養鶏 238 養豚 238 養蜂 238
     四 果樹栽培・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三九
        果樹栽培の先駆者 239 おもな果樹栽培 239 <梨><柿><ぶどう><温州みかん>
        和田の共同撰果場 242
     五 農民のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四二
        地主と小作人 242 農家の生活 244 県外出稼ぎと県外移住 245
        <県外出稼ぎ><北海道移住> 海外移住 247 <南米移住><ハワイ移住>
        <満州移住><朝鮮移住><入植団体の実践録>
    第六節 現在の農業 (戦後) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五三
     一 農家数と農業人口の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五三
        終戦から昭和二五年まで 253 昭和二五年から同四五年まで 254 
        昭和四五年から平成二年まで 255
     二 農業用地の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五八
        昭和二五年ごろ 258 昭和三三年ごろ 258 昭和四五年ごろ 258
        平成四年度 258 ほ場整備事業 261
     三 農業生産高の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六四
        農業生産と災害 264 農産物生産量の推移 265 果樹栽培と畜産の移り変わり 267
        <畜産について>
     四 水とのたたかいと香川用水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六九
        農業用水と溜池 269 地下水と井戸 271 香川用水の恵み 273
     五 農業団体の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七五
        農業委員会 275 土地改良区 276 農業共済組合 277 
        豊浜農業協同組合 278 香川豊南農業協同組合和田支所 280
     六 農業経営の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八二
        農業基本法の発足 282 農業経営の近代化 283
     七 豊浜町の献穀田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八五
        献穀田 285 献穀田で播種式 285 献穀田の田植え式 286 献穀田の抜穂式 286
     八 農業の問題と将来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八六
        農業の諸問題 286 農業の将来 287

―9―
第二章 林業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九〇
    第一節 江戸時代までの山林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九〇
     一 林野制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九〇
        室町時代までの山林 290 丸亀藩と山検地 290 入会野山と農民 291
     二 濫伐防止と鑑札・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九一
    第二節 明治以降の山林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九三
     一 山林の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九三
        地租改正と山林 293 町有林 294 私有林 294 保安林 294
     二 五郷山部分林とその事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九五
        部分林の設定 295 部分林組合と事業 296
    第三節 林業の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九八
     一 森林組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九八
        森林組合の設立と移り変わり 298 森林組合の事業 299 
     二 林業の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九九
        森林面積と分布 299 保有山林規模別林家数 300 齢級別樹林地面積 300
        樹種別樹林地面積 301
    第四節 林業の将来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇二
        梨園の造成と農業経営 302 林道 302 山林火災の発生 302
第三章 水産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇四
    第一節 水産業の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇四
     一 江戸時代までの漁業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇四
        貝塚と海浜の生活 304 おもな漁法 305 [セン]海鼠(#「セン」は文字番号19184)
        の製造と貿易 305
     二 明治以降の漁業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇六
        沿岸漁業と漁法 306 明治の豊漁から昭和の不振 307 現在のおもな漁法 307
        海外出漁とその業績 308 <香川県人の海外出漁><本町の海外出漁>
        <海外出漁者の業績>
    第二節 漁業経営の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一一
     一 漁業経営の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一一
        漁業構造の変化 311 漁獲高の推移 311 漁業種別と漁獲高のようす 311
        漁期 312 漁業の従事者 313 漁船の保有数 314
     二 水産増殖への努力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一五
        とる漁業から育てる漁業へ 315 <昭和三二年におこなわれた事業>
        漁港・施設の整備 317
    第三節 漁業共同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一八

―10―
     一 組合の設立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一八
        漁業協同組合のねらい 318 豊浜町漁業協同組合 318 箕浦漁業協同組合 318
    第四節 水産業の将来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一九
     一 大きい打撃を受けた沿岸漁業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一九
        あまもから見た海のようす 319 初期の被害状況 319 その後の被害 320
        瀬戸内海のようす 321 さめ騒動 321
     二 貧酸素水塊の海・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二二
     三 海岸の埋め立て・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二二
第四章 商工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二四
    第一節 商業のようす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二四
     一 江戸時代以前の商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二四
        市と座が開かれたころ 324 貨幣の流通と古銭 324 豊浜町に残る古銭 326
        新しい農作物と商業の発達 327 海外との貿易 327 <明との貿易><南蛮貿易>
        江戸時代の豊浜の商業 329
     二 明治以降の商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二九
        新しい貨幣制度のはじまり 329 <新しく発行された通貨>
        徹底しない新貨幣の流通 330 おもな商店とサービス業 331<おもな会社・商店>
        <おもな会社・商店数と所在地>
     三 大手商社の進出と商業の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三四
    第二節 工業のようす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三五
     一 明治時代以前の工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三五
        新しい作物の増加と手工業 335 加工業のおこり 335 
     二 新しい時代の工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三八
        地場産業の盛衰 338 <関谷の綿業><制帽業><白布の製造><花莚づくり>
        <貝ボタンづくり><藍玉づくり><製緬業><糸瓜の加工業><たわしづくり>
        <酒造業><大正初期の商店と事業所>
     三 誘致産業の盛衰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四三
        正織興業株式会社 343 富士紡績株式会社 345 <豊浜工場の現況>
        第一衛材株式会社 347 ユニチャーム株式会社(四国中央工場) 347 
        株式会社四国工芸社 348 株式会社マルキン 349 株式会社ロアンナ 349
        豊浜被服株式会社 350
    第三節 金融業のようす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五一
     一 人々の経済生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五一
        続く自給自足の経済生活 351 小さな連帯組織頼母子講 351
     二 金融機関の出現・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五三
        中国銀行 353 百十四銀行 353 観音寺信用金庫 354 農業協同組合 354

―11―
     三 世界的恐慌と金融業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五四
        世界恐慌とわが国への波及 354 不況と町民の動き 355
    第四節 豊浜商工会とその運営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五五
     一 商工会の沿革(商工会の生い立ち) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五五
        任意商工会時代 355 豊浜町商工会の誕生 356
     二 商工会の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五七
        古い時代の商工会館 357 新しく建設された商工会館 357
        商工会の組織 358 商工会の事業 358 <商工会のおもな事業>
    第五節 商工業の将来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五九
        商業の発展に向けて 359 <豊浜町長期振興計画> 工業の発展に向けて 360
第五章 観光・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六一
    第一節 観光資源・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六一
     一 名所・旧跡 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六一
        白浜青松の一の宮公園 361 <海の家><公衆トイレ><テニスコート><留魂像>
        桜の名所台山と神田さん 362<台山公園><神田神社の桜と展望>
        豊浜駅の名物つつじ祭り 363 大谷やすらぎ公園 363 
        サービスエリアとちょうさ展望所 364 関谷七福公園 364 
     二 おもな催し物と施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六五
        ちょうさでにぎわう秋祭り 365 みんなが主役の豊浜踊り 366
        春のイベント苗手火祭り 366 郷土の誇りちょうさ会館 367 <第一展示室>
        <第二展示室><第三展示室> 綿資料館とわた神社 367
     三 名物・名産 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六八
        古い時代の名物・名産 368 <唐饅頭><銘菓梅ヶ枝> 
        新しい名物・名産 369 <綿とふとん><サヌキ白みそ><おいしい梨>
        <しこく彫りと漆器><新しく生まれた漬け物>
    第二節 観光開発と将来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七〇
     一 開発が待たれる観光資源・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七〇
     二 豊浜観光マップ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七一
第六章 交通・通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七二
    第一節 道路交通の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七二
     一 江戸時代以前の道路交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七二
        古代南海道 372 街道の発達 373 <伊予街道(丸亀街道)鳥坂線>
        <伊予街道・金毘羅道><まんだ道><かんおんじ道> 
        街道の遺物 374 <一里塚跡><常夜灯><道標><丁石>

―12―
     二 明治から昭和前期の道路交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七六
        にぎわった街道すじ 376 交通機関の発達 377 
        <明治~昭和初期ごろの交通機関の変遷><人力車の登場><人力車の衰退>
        <馬車と自転車の登場><牛車からトラックへ><トラックの登場と運送業者>
     三 戦後の道路交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三八二
        道路網の整備 382 国道一一号の開通 384 国道三七七号 385
        主要地方道 [丸亀―詫間―豊浜線]  385 旧国道二四号 385 農免農道(豊浜中央線) 385
        <香川県の国道><香川の主要地方道> 四国横断自動車道 387 <高速道路建設の手順>
        県下最初の高速道路の開通 389 <高速道路の効果><高速道路による時間短縮>
        世紀の大橋本州四国連絡橋 391 <瀬戸大橋の提唱><瀬戸大橋の完成><開通の記念行事>
        道路交通の将来 393
    第二節 港湾と海上交通の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九四
     一 豊浜港築造以前のようす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九四
        船のつなぎ場であったころ 394 漁港築造の動き 395
     二 豊浜港の築造と移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九六
        港の築造とその発展 396 <和田浜港の築石人><完成した港のようす>
        港築造後の移り変わり 398 <明治初期のころ><明治二六年><明治三二年>
        <明治三四年><工事の年度別経費の内訳><当時の工事計画書><内海汽船の活躍>
        <昭和七~八年><昭和一二~一三年><戦後の豊浜港><昭和二九年の内港拡張>
        <赤く映える新波止の灯台> ありし日の豊浜港の姿 403 
        <明治末期から大正のころ><昭和になっての船舶の出入り>
     三 箕浦港とその移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇六
        箕浦港の築造 406 <漁港のはじまり><元禄年間の港> 
        江戸時代末期からの箕浦港 407 <明治はじめまでの港><大正時代の港>
        <昭和初期の港><昭和二五年以後の港> ありし日の箕浦港と現状 408
     四 関谷港とその移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇九
        関谷港の築造 409 ありし日の関谷港と現状 410 
     五 西讃有数の良港豊浜港・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一一
        廻船の発達 411 <菱垣廻船の活躍><[ソン]廻船(#「ソン」は文字番号15500)の活躍>
        <東・西の航路開発>
        <天下の台所大阪> 廻船の活躍と和田浜港 412 <当時活躍した船>
        <当時の商取り引き><仕切り覚え・買い仕切りの古文書><出船・入り船などの監視>
     六 豊浜港の将来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一六
    第三節 鉄道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一八
     一 予讃線の開通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一八
        初期の鉄道 418 <伊予鉄道><讃岐鉄道> 予讃線の開通 419 <鉄道の国有化>
        <のびる鉄道><観音寺―川之江間の開通><国鉄からJRへ> 
        電化された鉄道 422 <予讃線時刻表の比較>
     二 一町二つの駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二三
        つつじで知られる豊浜駅 423 <つつじ駅><戦後の豊浜駅>

―13―
        <無人化した駅><JR四国の現況> 県境の箕浦駅の今昔 426 鉄道の将来 427
    第四節 電気・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二七
     一 電気の普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二七
        最初にともった電灯 427 電力会社の設立とその変遷 428 
        四国電力と豊浜町の電気施設 428 <三豊散宿所><豊浜変電所><箕浦変電所>
     二 電力利用と人々の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二九
        産業変化をもたらした電気 429 人々の生活の変化 429
    第五節 通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三〇
     一 郵便・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三〇
        郵便以前の通信 430 郵便制度の発達 430 豊浜郵便局の設立と移り変わり 431
        <豊浜郵便局の変遷> 豊浜郵便局の現状 431 <経営目標><年賀郵便物の取り扱い>
        <和田郵便局><箕浦簡易郵便局>
     二 電信・電話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三三
        電信・電話の発達 433 <電信の発達><電話の発達><香川県での電話の架設>
        豊浜町での電話架設 434 <豊浜町最初の架設者><自動化と架設者増加>
        <豊浜町の架設状況> 豊浜電報電話局の開設 435 有線放送電話の架設 435
        防災行政無線の架設 436
     三 通信の将来と人々の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三六
第四編 教育・文化の移り変わり
第一章 教育の普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三九
    第一節 庶民教育のための寺子屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三九
     一 寺子屋のあらまし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三九
        寺子屋の制度 439 寺子屋での教育内容など 440
     二 豊浜町の寺子屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四〇
    第二節 四民平等の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四一
     一 学校教育制度の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四一
        学制の頒布 441 小学校令公布と義務教育 442 幼学綱要と教育勅語 443
        国民学校の発足と戦時下の教育 444 六・三制と新しい教育 445
     二 豊浜町の学校教育の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四七
        豊浜小学校 447 <旧豊浜地区><旧和田地区><箕浦地区>
        <豊浜小学校平成五年度経営の構想> 豊浜町立豊浜中学校 457 <創立当時の概要>
        <組合立豊和中学校の設立><校名の改称><学校設置場所の変遷>
        <豊浜中学校平成五年度経営の構想> 豊浜幼稚園 459 <創設><設備と環境>
        <職員と園児数><沿革史の概要><豊浜町幼稚園平成五年度経営の構想> 
        青年学校 464 <豊浜青年学校><和田青年学校> 観音寺第一高等学校豊浜分校 465

―14―
        香川県立三豊工業高等学校 466 向陽台高等学校豊浜学園 469 <創設>
        <学園運営の概要> その他の学校等 470 <香川家政女学院><各種塾>
     三 学校給食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七〇
        学校給食法の制定 470 給食場の設備・施設の充実 471
    第三節 社会教育の進展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七一
     一 社会教育法の制定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七一
        社会教育の歩み 471 <初期の社会教育><社会教育の進展><社会教化活動の強化>
        <戦後の社会教育> 社会教育法 472 豊浜町社会教育の目標 472
     二 社会教育施設と活用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七三
        町公会堂の今昔 473 文化会館および分館 473 <文化会館><分館> 
        公民館 474 <東公民館><中央公民館> 図書館 475 <はじめに>
        <豊浜町立図書館の歩み><新町立図書館> 福祉会館 477 海の家 478
        南部多目的集会場 478 西部多目的集会場 478 ふれあいの家 479
     三 社会教育団体とその活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八〇
        長寿会連絡協議会 480 <老人クラブの誕生><長寿会連絡協議会の設立><活動状況>
        婦人会 482 <豊浜婦人会><和田婦人会><箕浦婦人会>
        青年団・処女会 484 <青年団><処女会> PTA 486 <豊浜幼稚園PTA>
        <豊浜小学校PTA><豊浜中学校PTA> 教育会 486 文化財保護協会 487
        成人教育団体 488 <文化協会><成人教室><家庭教育学級><婦人学級>
        <とよはま生活学校><梨加工研究会><生活改善クラブ連絡協議会>
        <豊浜町食生活改善推進協議会> 青少年育成団体 493 <青少年育成町民会議>
        <子ども会育成会><ジュニアリーダーズクラブ><少年補導委員会><ボーイスカウト>
     四 社会体育の推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九六
        体育協会とその活動 496 社会体育施設と活用 497
     五 国民体育大会(東四国国体)の開催・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇〇
        国体の意義 500 国体開催までの諸準備 500 <開催準備経過><実施本部の設置>
        <宿泊施設><広報・町民運動><施設><その他> 国体の開催 502
    第四節 教育委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇四
     一 教育委員会の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇四
        教育委員会法 504 教育委員会制度の改革 504
    第五節 育英制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇六
        種類と設立 506 <豊浜町育英資金><生活福祉資金の修学資金>
        <母子福祉資金の修学資金><寡婦福祉資金の修学資金>
第二章 文化の進展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇七
    第一節 学問と文芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇七

―15―
     一 学問の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇七
        蘭学と合田兄弟 507 <合田求吾><合田大介> 近藤篤山と豊浜 508
        学者の招致 508 豊浜の文人墨客 509
     二 文芸の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一〇
        俳句 510 <江戸時代の豊浜(和田浜・姫浜)の俳人と句>
        <明治時代以降『篝火』発行までの人と句><『篝火』の同人と句> 短歌 512 漢詩 513
    第二節 豊浜町の美術家たち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一四
     一 日本画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一四
        田中黄龍 514 太田琴山 514
     二 洋画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一五
        田中岑 515
     三 書(漢字) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一五
        劉蒼居 515
     四 彫刻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一五
        高村大平 515 今井盛太郎 515
     五 舞台美術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一六
        田中照三 516
    第三節 豊浜町の文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一六
     一 県指定の文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一六
        無形文化財 516 <和田雨乞い踊り>
     二 町指定の文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一七
        有形文化財 517 <安永灯籠><道標><木造十二神将立像><大般若波羅蜜多経>
        <平形銅鉾><院内貝塚><大木塚><雲岡古墳><台山古墳>
    第四節 石碑・銅像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一九
        顕彰碑 519 記念碑 519 銅像 520
    第五節 マスコミの普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二〇
     一 おもなマスメディア・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二〇
        新聞 520 書籍・雑誌 521 ラジオ 522 テレビ 523 映画 523 <金城閣>
        <豊和館(戎座)><銀映(オリオン館)><豊劇>
     二 豊浜町の刊行物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二五
第五編 社会福祉と健康
第一章 豊浜町の社会福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二九
    第一節 行政がおこなう社会福祉事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二九
     一 児童福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二九
        保育所 529 <歴代所長><保育の基本目標> 児童障害福祉年金 530
        遺児年金 530 児童手当 530 児童扶養手当 530 児童館 530 <児童館活動>
        <親子教室><児童遊園地>

―16―
     二 生活保護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三一
        <厚生資金の貸し付け>
     三 心身障害者福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三二
        身体障害者手帳 532 心身障害者福祉年金 532 重度心身障害者等医療費の支給 532
     四 老人福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三三
        在宅福祉 533 施設福祉 534 <特別養護老人ホーム><養護老人ホーム>
     五 母子保健および母子福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三四
        母子保健事業 534 母子家庭等医療費 534 乳児医療 534 母子福祉会 535
        愛育会 535
     六 民生委員制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三六
     七 更生保護制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三六
     八 各種相談事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三七
    第二節 民間における福祉事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三八
     一 社会福祉協議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三八
        豊浜町福祉協議会の発足 538 事業の概要 538 <社会福祉><町社会福祉大会>
        <日赤の活動><共同募金(赤い羽根募金)運動><豊浜町シルバー人材センター>
    第三節 そのほかの福祉事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四一
     一 国民年金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四一
        福祉年金 542 拠出年金 542 国民年金基金 543 農業者年金 544
     二 交通安全対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四四
        交通指導員の設置 544 交通傷害保険 545
     三 町営住宅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四五
第二章 地域ぐるみの健康・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四七
    第一節 国民健康保険・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四七
     一 国民健康保険事業の概況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四七
        国民健康保険 547 老人医療費の無料化 549
    第二節 保健衛生事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五〇
     一 防疫対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五〇
        予防接種 550 健康診査 551 <健康相談><訪問指導><献血> 
        伝染病とその対策 553
    第三節 豊浜町民の死亡率と死亡原因・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五三
    第四節 医療施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五五
     一 三豊総合病院の創設と現況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五五
        創設と変遷 555
     二 個人開業医・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五七
     三 薬局・薬店・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五七
    第五節 環境衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五七

―17―
     一 上・下水道の整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五七
        上水道の推移 557 <第一期拡張事業><第二期拡張事業><第三期拡張事業>
        <増補改良事業> 上水道の概要 559 下水道の整備 560
     二 し尿処理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六〇
     三 ごみ処理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六〇
     四 火葬場と町有墓地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六二
        火葬場 562 町有墓地 562
    第六節 公害と対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六三
     一 公害の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六三
     二 豊浜町の公害と対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六四
第六編 豊浜町の寺社と町民の信仰
第一章 神社と寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六五
    第一節 神社の起源と変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六五
     一 豊浜八幡神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六五
        祭神と氏子 565 神社の由来 565 境内のようす 567 境外末社 568
        <竜宮社><住吉神社> おもな祭礼 569
     二 一宮神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七〇
     三 神田神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七一
     四 五十鈴神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七二
     五 七福神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七三
     六 わた神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七三
     七 その他の著名な神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七四
        <雨竜神社(台山の山頂)><大西神社(和田道溝)><牛頭天皇社(和田道溝)>
        <その他の神社>
    第二節 寺院の起源と変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七五
     一 宗林寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七五
     二 満願寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七七
     三 国祐寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七八
     四 薬師堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七九
     五 大悲谷観音堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七九
    第三節 その他の宗教法人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八〇
     一 金光教豊浜教会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八〇
     二 天理教和田浜分教会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八一
     三 日本フェローシック=ディコンリー豊浜ルーテル教会・・・・・・・・・・・・・・・・五八一
     四 創価学会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八二
     五 PL教団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八二
     六 生長の家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八三
     七 ほんぶしん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八三
     八 そのほかの宗教団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八三

―18―
第二章 民間信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八五
    第一節 祖霊信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八五
     一 祖霊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八五
     二 歳徳神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八六
     三 豊浜町の祖霊社祠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八七
        平井大明神 587 地区の先祖祠 587
    第二節 庶民の信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八八
     一 おもな庶民信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八八
        おいなりさん 588 鬼子母神 588 荒神さん 588 不動さん 588 庚申さん 588
        地蔵さん 589 観音さん 590 金毘羅さん 590 えびす大黒天 591 山の神 591 
        地神さん 591 占い 591 <その他の占い> 四国遍路さん 592
     二 社寺・教団の講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九二
        伊勢講 592 報恩講 593 石鎚講 593 蛭子(恵比須)講 594 その他の講 594
     三 俗信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九四
        俗信と迷信 594 迷信の分類 594
     四 おもな迷信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九五
        縁起かつぎ 595 動物憑依 595 祈[トウ](#」「トウ」は文字番号24852)
        595 <真言秘法><護摩>
        禁忌 596 方位干支 597 暦法の吉凶 597 十干の運気と性格 598 民間医療 599
        そのほかの民間療法 600
第七編 豊浜町の民族と町民の生活
第一章 年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇三
    第一節 年むかえと正月の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇三
        <すすはき><もちつき><お歳暮><大晦日><元日><若水くみ><事はじめ>
        <七草正月><とんどばやし><節分><百々手>
    第二節 春から夏の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇五
        <ひな祭り><お社日><お彼岸><灌仏会><春市><こどもの日><母の日><父の日>
        <水口祭><さいけ><さんばい><虫送り><半夏>
        <[ギ]園祭り(#「ギ」は文字番号24639)><七夕><和霊さん>
        <輪ぶり><大般若経ぶり><雨乞い><土用丑の日><七観音参り>
        <お盆(孟蘭盆会)><盆踊り>
    第三節 秋から冬の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇九
        <午節句><敬老の日><お月見><お彼岸><秋祭り><亥の子><ふいご祭り><冬至>

―19―
第二章 人の一生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一一
    第一節 出生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一一
        安産の祈願 611 見直されてきた胎教 611 帯祝い 612 誕生 612
        名付け 613 宮参り 613 食べ初め 613 初誕生 613
    第二節 結婚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一四
        見合い 614 結納 614 婚礼 615 <道具送り><婿入り><門出><結婚式>
        <新婚旅行> 披露宴の簡素化 617
    第三節 年祝い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一八
        七五三 618 成人式 618 厄はらい 619 長寿の祝い 619 銀婚式と金婚式 620
    第四節 葬式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二〇
     一 死者が出たとき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二〇
        講中 620 ひきゃく 621 まくら飯 621 まくらがえし 621 死者の家の炊事 621
        湯灌621 お通夜 621 神式による葬祭 621
     二 葬式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二二
        出棺 622 野辺送り 622 神式による野辺送り 623 埋葬と火葬 623
        葬式から帰って 623 骨上げ 624 こうでん 624
     三 法事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二四
        四十九日の法事 624 ヒャッカニチ(百箇日) 624 年忌 624 神道の祭り 624
     四 神仏の供養・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二五
        辰巳の正月 625 ハツボン(初盆) 625 <トウロウアゲ(灯籠あげ)と灯籠流し>
        <迎え火と送り火>
第三章 町民の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二七
    第一節 社会生活の基盤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二七
     一 家族制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二七
        家重視から夫婦中心へ 627 家族の現状 627 <核家族化の進展と世帯規模の縮小>
        <三~四世代家族世帯の動向>
     二 家のしるし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二九
        家紋 629 家印 629 呼び名と屋号 629
     三 町民の名字・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三〇
     四 地名のおこり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三二
        姫浜 632 和田浜 632 和田 632 箕浦 632 <須賀><北原><東浜><南>
        <五軒屋><本町><東町><中之町><港町><上田井><本村><院内><大坪>
        <野々池><梶谷><雲岡><長谷><林><道溝><林の下><苗手><直場><岡>
        <大平木><関谷><堀切><西原><箕浦>

―20―
     五 自治会の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三六
        常会と隣組 636 自治会の組織と活動 636 <財務><水利組合の活動>
        自治会の共有財産 638 <箕浦地区共有林><集会場><祭礼の奉納物>
        豊浜町自治会協議会 638 <法人化の動き> 自治会と行政 639 
        <回覧版による回読><広報「とよはま」>
    第二節 相互扶助活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三九
     一 作業の助け合い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三九
        モヤイ(催合)の仕事 639 ユイ(結)の仕事 639 家普請 640 吉凶の災害 640
        <葬儀の助け合い><病気・災事の助け合い><災害・火災の助け合い>
     二 年齢集団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四一
        若衆組 641 小若衆連 641 夜学校 641
    第三節 衣食住の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四一
     一 服装・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四二
        晴れ着 642 ふだん着と仕事着 643 <ふだん着><仕事着>
        防寒用の衣類 644 <マント><コート><襟巻><頭巾><手袋類><下駄>
        雨具 645 <笠><ミノ><傘> かぶりもの 645 <手拭かぶり><帽子>
        履物 645 <草鞋><草履><下駄><足袋><靴> 寝具 646 
        小学生の服装の移り変わり 647
     二 食事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四八
        大きくかわった台所 649 <K・D・L><K・DL><L・DK><LDK>
        台所用具 650 ふだんの食べもの 651 祝いの日の食べもの 653
        <元日の膳><婚礼><節句><初誕生><入学祝い・卒業祝い・成人式・就職祝い>
        <新築祝い><年祝い> 味噌と漬物づくり 655 <味噌づくり><漬物づくり>
        菜園 656
     三 住居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五七
        古い家 657 新しい家 659 風呂 659 照明 660 公営住宅の普及 661
        雇用促進住宅の普及 662
     四 家庭経済の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六四
        明治中期の農家の家計 664 大正末から昭和初期のようす 664
        戦後五〇年豊かになった家計 665 <家計所得の増加>
        <消費支出は拡大し、多様化してきた> 純貯蓄は順調に増加 668
    第四節 子供の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六九
         子供の遊び 669 昔の遊びと今の遊び 670 <男の子の遊び><女の子の遊び>
         <男女共通の遊び> 昔と今のおもちゃ 672
    第五節 経験が生んだ生活の知恵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七三
     一 天気の予想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七三
        農民の予想 673 漁民の予想 673
     二 手づくりの技術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七三
        蓄える 673 編む・刺しゅう 674 織る 674 なう 675 結ぶ 675

―21―
第四章 豊浜の民話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七七
        国祐寺本尊観世音大菩薩の縁起 677 御盥池 678 明神前泉 678 孝子「新蔵」 678
        蛇の人なめ 679 滝女郎 680 あずきを洗う娘 680 じゃぶち(蛇淵) 681
        姥ヶ懐池 681 袖もじき 681 黒うろこの大蛇 682 関谷のおどりべら 682
        お庵四方堂 682 姫塚 682 観音さまの不動金しばり 683 鯛寄せの石 684
        あわてもの 685 娘の知恵 685 わるぎつね 685 馬・牛・みみず・にわとりの参詣 686
        山里の人 686 猿とかえる 686
第五章 民族芸能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八八
     一 民謡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八八
        席船の歌 688 雨乞い踊り 689 <和田雨乞い踊り(雨花踊り)> 
        ヤットセ踊り 691 杵づき歌 692
     二 わらべ歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九三
        子守歌 693 遊び歌 694 <手まり歌><羽根つき歌><お手玉、おじゃみ>
        <縄とびの歌><群れ遊びの歌><自然や動植物に歌いかける歌>
        <言葉遊びの歌と思える歌>
災害年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七〇一
年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二七
『新修豊浜町誌』編さん、編集関係者名簿
参考にしたおもな文献・資料
あとがき


新修豊浜町誌・資料編

―1―
目次
序・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・豊浜町長 髙原晴美
凡例
豊浜町町村合併四十周年記念式典
一  式辞 豊浜町長 髙原晴美・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一
二 祝辞をいただいた来賓の方々・・・・・・・・・・・・・・・・・・二
   香川県知事 平井城一 祝辞・・・2
三 記念式典で表彰を受けた方々・・・・・・・・・・・・・・・・・・三
   1 町政特別功労章受賞者/   2 自治功労章受賞者・・・3  
      3 民生功労章受賞者・・・4  4 教育功労章受賞者/    
      5 産業功労章受賞者・・・5
四 合併四十周年記念事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五
   1 まちづくりフェスティバル'95/ 2 まちづくり講演会・・・5
   3 記念ビデオ「二十一世紀へのビデオメッセージ」制作/ 
   4 テレホンカード制作/ 5 エコーはがき発売・・・6
五 町民憲章制定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七
六 町民憲章募集要領・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七
   1 趣旨/ 2 募集規定/ 3 その他・・7
七 町民憲章選考委員会委員名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・九
第一編 豊浜町の自然
1  主要都市への距離・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一

―2―
   図1-1 豊浜町から主な都市へのおよその距離・・・11
   表1-1 豊浜町と同じ北緯34度付近(北緯30度~35度)
    に位置する都市までのおよその距離/
   表1-2 豊浜町のほぼ東・西・南・北方向に
    位置する都市までのおよその距離・・・12
2  人口の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二
   表1-3 平成七年の人口/   表1-4 人口と世帯数の推移/ 
   図1-2  国勢調査時の男女別人口の推移・・・13 
   図1-3  国勢調査時の総人口及び男女別人口の推移・・・14
   表1-5  国勢調査時の年齢階級別人口の推移・・・15
   図1-4  五歳階級人口ピラミッド・・・18
   表1-6  自治会別の人口・世帯数の推移・・・19
   図1-5  豊浜町自治会別人口・世帯数・・・21
   表1-7  産業別就業者数の推移・・・22
   (資料1・2は、
        本誌第一編第一章「第一節 香川の西玄関」の関連資料)
3  豊浜町の地質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二
   図1-6  香川県の地質図/  図1-7  豊浜町の地質図・・・23
4  河川と橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二
   図1-8  豊浜町の河川と橋の位置図・・・24
   (資料3・4は、本誌第一編第一章
       「第二節 変化に富んだ地勢」の関連資料)
5  住みよい瀬戸内式気候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五
   図1-9  季節ダイヤル/  表1-8  二十四節気・・・25
   図1-10 月別天気の出現傾向・・・26
   図1-11 多度津の雨温図・・・28  表1-9  多度津の月別平均気温/ 
   図1-12 多度津の年平均気温の変化・・・29
   表1-10 多度津の月別降水量/
   図1-13 多度津の年降水量の変化・・・30 
   表1-11 多度津の月別日照時間/
   図1-14 多度津の年日照時間の変化・・・31 
   表1-12 多度津の月別日照率/
   図1-15 多度津の年別日照率の変化・・・32
   表1-13 多度津の月別平均雲量/
   図1-16 多度津の年平均雲量の一〇年ごとの変化・・・33
   表1-14 多度津の月平均風速の経年変化/ 
   図1-17 多度津の年平均風速の変化・・・34
   表1-15 台風の発生数と上陸数・・・35 
   表1-16 多度津の日最大風向・風速の月及び年最大値(一六方位)/
   図1-18 風速の年最大値・・・36   表1-17 真夏日の日数・・・38
   (資料5は、本誌第一編第一章
       「第三節 住みよい瀬戸内式気候」の関連資料)
6  益鳥と害鳥 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七
7  益虫と害虫 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七
   (資料6・7は、本誌第一編第二章
       「第一節 山野にすむ動物」の関連資料)
8  紅葉・黄葉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三八

―3―
9  自然保護 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九
10 生物と暦の関係  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇
   表1-18暦と生物季節・・・40
   (資料8~10は、本誌第一編第二章
   「第三節 山野を彩る植物」の関連資料)
第二編 豊浜町の歴史
1 三豊地区内の遺跡一覧と分布図・・・・・・・・・・・・・・・・四一
   (1)三豊郡内の遺跡一覧    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一
   (2)三豊郡内の遺跡分布図   ・・・・・・・・・・・・・・・・四二
   図2-1  三豊郡内の遺跡分布図・・・42
2 雲岡古墳の発掘状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二
   (1) 石室 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四二
   図2-2  石室実測図・・・43
   (2) 遺物出土状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四三
   (資料1・2 は、本誌第二編第一章
   「第一節 縄文時代から古墳時代」の関連資料)
3 郡郷の制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三
4 姫之江郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四
5 西行法師雨乞いの土謠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八
   (資料3~5 は、本誌第二編第一章
   「第二節 奈良時代から平安時代」の関連資料)
6 三野・豊田両郡の地頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九
   (1) 弘家 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四九
     (1)(#「1」は丸付き)祝部成顕重申状・・・50
   (2) 足立遠親 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五〇
     (1)(#「1」は丸付き)吾妻鏡・・・50 
     (2)(#「2」は丸付き)天野民部丞遠景略譜書覚・・・51
   (3) 近藤国弘 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一
     (1)(#「1」は丸付き) 臨川寺寺領目録(京大影写本)・・・51
   (4) 秋山泰忠 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二
     (1)(#「1」は丸付き)源誓置文/ 
     (2)(#「2」は丸付き)源泰長・同泰忠連署分帳・・・52 
     (3)(#「3」は丸付き)源泰忠・同泰長連署和与状・・・54
7 [モウ]蒙古襲来
  (#「モウ」は文字番号31555)と宗林寺の大般若経  ・・・・・五四
   (1)  「大般若波羅密多経二百五十八」の奥書 ・・・・・・・・五四
8 姫八幡宮と道範・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五
   (1) 南海流浪記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五
9 姫江荘 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六

―4―
   (1) 八条院所領目録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六
   (2) 讃岐柞田荘四至[ボウ]示注文
    (#「ボウ」は文字番号19876)・・・・・・・・・・・・・・・五七
   (3) 讃岐柞田荘実検田畠在家目録 ・・・・・・・・・・・・・・五七
   (4) 吉続記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八
   (5) 永嘉門院瑞子女王御使家知申状並昭慶門院憙子
    内親王御領目録案 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八
   (6) 記録所廻状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九
   (7) 政所某寄進状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九
   (8) 細川頼有譲り状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇
   (9) 代官吉清(姓欠く)寄進状 ・・・・・・・・・・・・・・・六一
  (10) 細川勝元禁制案   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一
   (11) 高安永隆奉書(折紙)   ・・・・・・・・・・・・・・・・六二
  (12) 仁和寺当知行不知行所領目録 ・・・・・・・・・・・・・・六二
  (13) 薬師寺元長書状   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四
   (資料6~9は、本誌第二編第二章
    「第一節 鎌倉に幕府を開く」の関連資料)
10 鳥坂合戦 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四
   (1) 祝安親軍忠状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四
   (2) 忽那一族軍忠次第(巻子) ・・・・・・・・・・・・・・・六五
11 細川一族の四国配置 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六
   (1) 足利尊氏下知状写し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六
   (2) 誕生院宥範譲り状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六
12 財田城の戦い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七
   (1) 讃岐守護細川顕氏書下(折紙) ・・・・・・・・・・・・・六七
   (2) 讃岐守護細川顕氏書下 ・・・・・・・・・・・・・・・・・六七
13 細川・河野の争い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七
   (1) 八坂神社記録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七
   (資料10~13は、本誌第二編第二章
       「第二節 南北朝の動乱」の関連資料)
14 応仁の乱から戦国動乱の時代へ ・・・・・・・・・・・・・・・六八
   (1) 弘化録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八
   (2) 蔭[リョウ]軒日録(#「リョウ」は文字番号1665) ・・・・・六八
   (3) 篠原長房禁制案 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八
   (資料14は、本誌第二編第二章「第三節 室町時代」の関連資料)
15 長宗我部元親の四国統一 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九
   (1) 為国・長和連署禁制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九
16 仙石秀久の統治 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七〇
   (1) 仙石秀久禁制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七〇
   (2) 仙石秀久年貢免除状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・七〇
   (3) 弘化録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七一
   (資料15・16は、本誌第二編第二章
       「第四節 安土・桃山時代」の関連資料)
17 丸亀藩主山崎家の系図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七一
18 丸亀藩主京極家の系図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二

―5―
19 丸亀藩主京極家歴代表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七四
20 御料御巡見使御来国記録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・七五
21 御料御巡見様御昼休御宿諸事入用の品道具等渡帳 ・・・・・・・七八
22 御巡見使入国時の注意書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二
23 幕府廻浦使の海岸視察要項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・八三
24 幕府廻浦使視察時郡内諸浦への注意事項 ・・・・・・・・・・・八三
25 幕府採薬士の来郡と村内に命じた準備  ・・・・・・・・・・・八三
26 伊能忠敬の四国測量の道程 ・・・・・・・・・・・・・・・・・八四
   図2-3 四国測量の工程図・・・84
   (資料17~26は、本誌第二編第三章
       「第一節 讃岐の藩政の移り変わり」
    の関連資料)
27 三豊郡内の村数の変遷 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八五
28 村方三役の給米 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七
29 三豊郡内の各組と所属村名   ・・・・・・・・・・・・・・・・八八
30 組々庄屋中印鑑帳   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九
31 合田与右衛門覚え書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九〇
32 五人組御仕置帳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九二
33 五人組合の規則 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九二
34 高札場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九三
35 京極藩主の封内巡視 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九四
   (1) 京極高矩の巡視 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九四
   (2) 京極高中の巡視 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九六
   (3) 京極高朗の巡視 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九七
   (4) 京極朗徹の巡視 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九七
36 旧和田郷土館 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九八
   図2-4 旧和田郷土館平面図・・・99
37 明和のききんと京極藩の救済 ・・・・・・・・・・・・・・・一〇〇
   (1) 明和の天災の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇〇
   (2) 一般規定の内容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇一
   (3) 五郷村における夫食願人 ・・・・・・・・・・・・・・・一〇一
38 安永四年の倹約令 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇一
39 天保の改革と丸亀藩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇三
   (資料27~39は、本誌第二編第三章
       「第二節 丸亀藩の政治」の関連資料)

―6―
40 満州移民 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇五
   図2-5 五河林地区平面図・・・106 
   表2-1 第三次大[モウ]義勇隊開拓団年表
   (#「モウ」は文字番号31555)・・・108
   図2-6 満州開拓青少年義勇隊入植図・・・114
   (資料40は、本誌第二編第五章
       「第二節 昭和初期の動き」の関連資料)
41 新豊浜町の誕生 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一六
   (1) 豊浜町、和田村合併申請書   ・・・・・・・・・・・・・一一六
   (2) 町村合併に関する議決書 ・・・・・・・・・・・・・・・一一六
   (3) 町村合併協定書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一七
   (4) 新町名の典拠 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一八
   (5) 香川県報(号外、昭和三十年三月十六日(水曜日)) ・・一一八
   (資料41は、本誌第二編第六章
       「第四節 地方自治の動き」の関連資料)
42 町政の現状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一八
   (1) 執行機関の変遷 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一八
   表2-2 豊浜町職員数の推移・・・119
   (2) 町長・町議会議員等の選挙 ・・・・・・・・・・・・・・一二〇
   表2-3 町長・町議会議員等の選挙の推移・・・120
   (3) 財政の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二一
   表2-4 一般会計決算の推移・・121 
     表2-5 町税徴収実績の推移・・122
   (資料42は、本誌第二編第六章「第五節 町政の現状」の関連資料)
第三編 産業と交通・通信の発展
1 新田開発  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二三
   (1) 享保十九年 合田与右衛門覚え書 ・・・・・・・・・・・一二三
2 検地帳と水帳改帳  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二五
   (1) 寛文九年 豊田郡姫浜村検地水帳 ・・・・・・・・・・・一二五
   (2) 寛文十年 豊田郡和田浜村検地帳 ・・・・・・・・・・・一二六
   (3) 元禄十六年 和田浜村水帳改帳 ・・・・・・・・・・・・一二七
   (4) 元禄十六年 姫浜村水帳改帳 ・・・・・・・・・・・・・一二八
   (5) 元禄十六年未より宝暦八年寅迄 
        文化二年丑八月改正 御検地帳 ・・・・・・・・・・・・一二八
3 農民のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二八
   (1) 文政十一年 子の御物成帳 ・・・・・・・・・・・・・・一二九
   表3-1 土地売買価格の変遷/  表3-2 小作料の変遷/ 
   表3-3 日用品の価格・・・132
   表3-4 米価(一俵)の変遷・・・133
   (資料1~3は、本誌第三編第一章
   「第四節 封建時代の農業(安土・桃山・江戸)」の関連資料)
4 基盤整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三五

―7―
   図3-1 豊浜町農業基盤整備計画構想地・・・135
   図3-2 豊浜町土地改良総合整備事業など
      整備・改善・対策地域図・・・136
5 農業農村整備事業管理計画について・・・・・・・・・・・・・一三五
   (資料4・5は、本誌第三編第一章
    「第六節 現在の農業(戦後)」の関連資料)
6 八か村郷土歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三八
   (資料6は、本誌第三編第二章
    「第二節 明治以後の山林」の関連資料)
7幕府が命じた中国向けの[セン]海鼠
    (#「セン」は文字番号19184)製造 ・・・・・・・・・・一三九
   (資料7は本誌第三編第三章「第一節 水産業の発達」の関連資料)
8 江戸時代の流通貨幣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三九
9 『和漢孔方図鑑』に見る古銭・・・・・・・・・・・・・・・・一四〇
   (1) 古文銭 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四〇
   (2) 平銭 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四一
   (3) 日本銭(皇朝十二銭) ・・・・・・・・・・・・・・・・一四二
10 江戸時代の物価 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四二
   (1) 物価 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四二
   (2) 一匁(一銭七厘弱)で売買した薪の束数 ・・・・・・・・一四三
   (3) 賃銭(一日単位) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四三
11 鑑札と御用札 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四三
   (資料8~11は、本誌第三編第四章
       「第一節 商業のようす」の関連資料)
12 酒造りについての「口上之覚」(#「之」は右下隅に小文字) 一四四
   (資料12は、本誌第三編第四章
       「第二節 工業のようす」の関連資料)
13 備前石築請取手形写し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四四
14 漁港に関する願い上げ覚え ・・・・・・・・・・・・・・・・一四五
   (1) 享保十三年 漁港に関する願い上げ覚え ・・・・・・・・一四五
   (2) 享保八年 備前石築請取手形写し ・・・・・・・・・・・一四六
15 港の築造及び諸運上銀についての嘆願書覚え ・・・・・・・・一四六
16 和田浜・姫浜の両川口波戸積書 ・・・・・・・・・・・・・・一五三
   (1) 表紙 安永二癸巳年(一七七三年三月) ・・・・・・・・一五三
   (2) 波戸の間数地割の図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・一五三
   (3) 和田浜姫浜両川口波戸 ・・・・・・・・・・・・・・・・一五三
17 安永灯明台碑文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五五
18 本性翁の碑文(豊浜港岸) ・・・・・・・・・・・・・・・・一五六
19 明治初期の和田浜港図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五六

―8―
20 明治六年再調査の記録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五七
   (1) 川口波戸場目論見下調子 表紙 ・・・・・・・・・・・・一五七
   (2) 波戸場目論見記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五七
21 港口営繕堀さらいの義につき嘆願 ・・・・・・・・・・・・・一六八
22 明治二十六年の嘆願 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六九
23 明治三十四年願出の新築港・浚渫計画 ・・・・・・・・・・・一六九
24 箕浦港にあった番所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七〇
25 「田中宇三郎之教」の碑 ・・・・・・・・・・・・・・・・・一七二
26 田中愛二郎顕彰碑 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七二
27 客船帳にみえる豊浜の廻船 ・・・・・・・・・・・・・・・・一七三
   表3-5 「諸国御客船帳」にみる讃岐廻船数・・・173
    (1)(#「1」は丸付き)「諸国御客船帳」にみる讃岐廻船数/
  (2)(#「2」は丸付き)
    「諸国御客船帳」にみる豊浜からの船・・・174
  (3)(#「3」は丸付き)
     石見国(島根県)大浦港の船問屋林家に残る客船帳/
   表3-6 石見の林家に残る客船帳にみられる讃岐船の状況/
  (4)(#「4」は丸付き) 越後(新潟県)出雲崎湊
       の船問屋佐野家に残る「客船帳」/
   表3-7 越後の佐野家「諸国御客船帳」にみる讃岐船の状況・・・175
  (5)(#「5」は丸付き) 安芸(広島県)竹原の忠海湊にあった
       二つの問屋の記録/
   表3-8 胡屋の「客船帳」による讃岐の船数と取引商品・・・176
   表3-9 江戸屋の「客船帳」による讃岐の船数と取引商品・・・177
28 和田浜港の運上場に関する願い書・・・・・・・・・・・・・一七六
29 往来手形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七七
30 明治・大正時代に活躍した廻船・・・・・・・・・・・・・・一七八
   (1) 石州(島根県)浜田の但馬屋の
    「諸国御客船帳」に記載のもの・・・・・・・・・・・・・・一七八
   (2) 町内で判明しているもの・・・・・・・・・・・・・・・一七八
   (資料13~30は、本誌第三編第六章
   「第二節 港湾と海上交通の発達」の関連資料)
31 豊浜駅無人化反対決議事項全文  ・・・・・・・・・・・・・一七九
   (資料31は、本誌第三編第六章「第三節 鉄道」の関連資料)
32 電灯をつけた年代別地域・・・・・・・・・・・・・・・・・一八〇
   表3-10 四国水力電気が大正時代に電灯をつけた地域・・・181
   (資料32は、本誌第三編第六章「第四節 電気」の関連資料)

―9―
第四編 教育・文化の移り変わり
1 教育法規等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八三
   (1) 明治五年 学制  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八三
   (2) 明治十二年 教育令  ・・・・・・・・・・・・・・・・一九四
   (3) 明治十三年 教育令改正  ・・・・・・・・・・・・・・一九六
   (4) 明治十八年 教育令改正  ・・・・・・・・・・・・・・一九九
   (5) 明治十九年 小学校令  ・・・・・・・・・・・・・・・二〇〇
   (6) 明治十九年 小学校ノ学科及其程度(抄)  ・・・・・・二〇一
   (7) 明治二十三年 小学校令  ・・・・・・・・・・・・・・二〇二
   (8) 明治三十三年 小学校令改正(抄)  ・・・・・・・・・二一一
   (9) 明治四十年 小学校令中改正  ・・・・・・・・・・・・二一五
  (10) 明治二十三年 教育ニ関スル勅語    ・・・・・・・・・二一六
  (11) 昭和十六年 小学校令改正(抄)    ・・・・・・・・・二一六
  (12) 昭和二十年 修身、日本歴史及ビ地理停止ニ関スル件  ・二二一
2 学校系統図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二一
   (1) 明治六年十月  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二一
   図4-1 明治六年十月・・・222
   (2) 明治十四年九月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二二
   図4-2 明治十四年九月・・・222 
   (3) 明治二十五年四月  ・・・・・・・・・・・・・・・・・二二二
   図4-3 明治二十五年四月・・・222
   (4) 明治三十三年九月  ・・・・・・・・・・・・・・・・・二二三
   図4-4 明治三十三年九月・・・223
   (5) 明治四十一年四月  ・・・・・・・・・・・・・・・・・二二三
   図4-5 明治四十一年四月・・・223
   (6) 大正八年四月  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二三
   図4-6 大正八年四月・・・223
   (7) 昭和十九年四月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二四
   図4-7 昭和十九年四月・・・224
   (8) 昭和二十四年五月  ・・・・・・・・・・・・・・・・・二二四
   図4-8 昭和二十四年五月・・・224
   (9) 昭和四十七年三月  ・・・・・・・・・・・・・・・・・二二五
   図4-9 昭和四十七年三月・・・224
3 教科書の変遷 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二五
4 教科書制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三二
   (資料1~4は、本誌第四編第一章
       「第二節 四民平等の教育」の関連資料)
第五編 社会福祉と健康
1 保育所の変遷 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三三

―10―
2 豊浜保育所の歌 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三五
   (資料1・2は、本誌第五編第一章
   「第一節 行政がおこなう社会福祉事業」の関連資料)
3 国民年金 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三六
   表5-1 被保険者数と拠出年金受給権者数・・・236
   表5-2 福祉年金受給権者数と支払額・・・237
   (資料3は、本誌第五編第一章
       「第三節 そのほかの福祉事業」の関連資料)
4 医療関係者数の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三八
   表5-3 医療関係者数・・・238
   (資料4は、本誌第五編第二章「第四節 医療施設」の関連資料)
5 水道関係の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三九
   表5-4 水道会計の推移・・・239
   表5-5 水道施設の推移・・・240
6 ごみ・し尿処理施設の推移 ・・・・・・・・・・・・・・・・二四一
   表5-6 ごみ処理施設の推移・・・241
   表5-7 し尿処理施設の推移・・・242
   (資料4~6は、本誌第五編第二章「第五節 環境衛生」の関連資料)
第六編 豊浜町の民族と町民の生活
1 豊浜町の家族の現状 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四三
   表6-1 豊浜町の家族類型別世帯数と構成・・・243
   (資料1は、本誌第七編第三章
       「第一節 社会生活の基盤」の関連資料)
2 大正末から昭和初期の家計 ・・・・・・・・・・・・・・・・二四三
   (1) 農家の家計(大正十一~昭和六年)  ・・・・・・・・・二四三
   表6-2 農家の家計・・・244
   (2) 大正十年の農家の「万覚帳」・・・・・・・・・・・・・二四六
   (3) 昭和三年の農家の「万覚帳」・・・・・・・・・・・・・二五四
3 戦後五〇年豊かになった家計 ・・・・・・・・・・・・・・・二五六
   (1) 家計所得の増加  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五六
   表6-3 家計所得の推移・・・256
   (2) 香川県の農家所得・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五七
   表6-4 農業地域・都道府県別農家経済・・・257
   (3) 消費支出の拡大と多様化  ・・・・・・・・・・・・・・二五八
   表6-5 消費支出の拡大/
   表6-6 エンゲル係数の低下と、消費支出の多様化・・・258
   表6-7 農家の消費支出・・・259
4 純貯蓄の順調な増加 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五九

―11―
   表6-8 全国勤労者世帯の貯蓄・負債残高の推移/
   表6-9 香川県農家世帯の貯蓄・負債残高の推移・・・259
   (資料2~4は、本誌第七編第三章
       「第三節 衣食住の生活」の関連資料)
5 雨乞い踊り ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六〇
   (1) 和田雨乞い踊り  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六〇
   (2) 姫浜雨乞い踊り  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六四
   屋形蹈舞・・・264
   (3) 和田の雨乞い歌  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六六
   (資料5は、本誌第七編第五章の関連資料)
郷土に輝く人々
沙門法覚上人  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七七
関谷兵衛国貞  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七八
合田新左衛門  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七八
法印良意  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七九
法印宥剛  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七九
藤村喜八郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七九
宮武幸右衛門  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八〇
合田 強  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八〇
横内新蔵  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八〇
藤村音九郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八一
高村太平  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八一
吉田増太郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八一
大久保増吉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八二
高橋 穣  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八二
田中次郎  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八二
大久保雅彦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八三
合田政重郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八三
大平日譲上人  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八三
田中愛二郎  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八四
大西廉作  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八四
大野 乾(旧姓、藤村)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八四
合田栄作  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八五
大平正芳  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八五
町村合併後の歴代町長
『新修豊浜町誌資料編』編さん関係者名簿
あとがき