丸亀市史(新編)

入力に使用した資料
底本の書名   新編丸亀市史 1~4
底本の編集   丸亀市史編さん委員会
底本の発行   丸亀市
底本の発行日  平成七年二月
入力者     清水育代
校正者     平松伝造  
入力に関する注記
   文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の文字番号を付した。

登録日   2003年5月23日
      

新編丸亀市史 1 自然・原始・古代・中世編
-1-
目次
口絵
発刊に際して
発刊によせて
凡例
序章 丸亀市の位置と広袤・・・・・・・・・・・・・・・・・一
自然
第一章 自然環境
 第一節 地形と地質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八
  一 丸亀平野と孤立峰・・・・・・・・・・・・・・・・・八
  二 塩飽の島々と瀬戸内海・・・・・・・・・・・・・・一二
  三 地質・土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五

-2-
 四 地殻変動と災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇
 第二節 気象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四
  一 気候の特色・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四
  二 気温と降水量・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六
  三 日照時間・湿度・・・・・・・・・・・・・・・・・三二
  四 風・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三
  五 気象災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六
 第三節 陸水と海水・・・・・・・・・・・・・・・・・・四五
  一 水系分布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四五
  二 流量と水質の変化・・・・・・・・・・・・・・・・四八
  三 ため池・出水の分布・・・・・・・・・・・・・・・五三
  四 地下水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七
  五 沿岸流と汚染・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九
第二章 植生
 第一節 山地の植生・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二

-3-
  一 山地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二
  二 孤立山地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三
 第二節 平地の植生・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七
  一 社叢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七
  二 農地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八
 第三節 市街地の植生・・・・・・・・・・・・・・・・・七二
  一 街路樹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二
  二 臨海工業地・空き地・・・・・・・・・・・・・・・七五
 第四節 水辺の植生・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八
  一 河川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八
  二 海岸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一
  三 ため池・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四
 第五節 島嶼部の植生と貴重な植物群・・・・・・・・・・八七
  一 島嶼部の概略・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七
  二 現在の貴重な植物群・・・・・・・・・・・・・・・八九

-4-
原始
第一章 旧石器時代
 第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九四
  一 世界の旧石器文化・・・・・・・・・・・・・・・・九四
  二 日本の旧石器文化・・・・・・・・・・・・・・・一〇七
 第二節 丸亀市域の旧石器文化・・・・・・・・・・・・一一九
  一 県下旧石器文化の展開・・・・・・・・・・・・・一一九
第二章 縄文時代
 第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三四
  一 後氷期の環境変化・・・・・・・・・・・・・・・一三四
  二 後氷期の文化の変革・・・・・・・・・・・・・・一四一
  三 縄文文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五二
 第二節 丸亀市域の縄文文化・・・・・・・・・・・・・一七〇

-5-
  一 県下縄文文化の展開・・・・・・・・・・・・・・一七〇
  二 丸亀市域の縄文文化の展開・・・・・・・・・・・一八八
第三章 弥生時代
 第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九六
  一 文化の変革・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九六
  二 社会の変革・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇六
 第二節 丸亀市域の弥生文化・・・・・・・・・・・・・二一五
  一 県下弥生遺跡の展開・・・・・・・・・・・・・・二一五
  二 弥生社会の展開・・・・・・・・・・・・・・・・二一六
古代
第一章 古墳と民族
 第一節 大和政権と讃岐・・・・・・・・・・・・・・・二三〇
  一 大和政権と讃岐の首長たち・・・・・・・・・・・二三〇

-6-
  二 大和政権の支配の進展と讃岐・・・・・・・・・・二三六
  三 大和国家体制の形成と讃岐・・・・・・・・・・・二四六
 第二節 丸亀市域の古墳文化の展開・・・・・・・・・・二五五
  一 時代区分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五五
  二 前期の古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五九
  三 吉岡神社古墳被葬者人骨の鑑定・・・・・・・・・二七三
  四 中期の古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九一
  五 後期の古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九二
 第三節 古代村落の成立・・・・・・・・・・・・・・・三〇一
  一 古代村落の成立・・・・・・・・・・・・・・・・三〇一
 第四節 鵜足・那珂郡の古代氏族・・・・・・・・・・・三一一
  一 氏族の分布・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一一
  二 因支首氏と酒部氏・・・・・・・・・・・・・・・三一五
 第五節 飯神と祭祀遺跡・・・・・・・・・・・・・・・三二六
  一 山上祭祀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二六
  二 海上祭祀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二八

-7-
  三 古墳祭祀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三一
  四 海人の宗教空間・・・・・・・・・・・・・・・・三三三
第二章 律令制国家の支配と人々
 第一節 律令国家の成立と進展・・・・・・・・・・・・三三八
  一 中央集権国家への道・・・・・・・・・・・・・・三三八
  二 律令国家の推移・・・・・・・・・・・・・・・・三四六
 第二節 百済救援と瀬戸内地域・・・・・・・・・・・・三五二
  一 百済の滅亡と救援軍の敗北・・・・・・・・・・・三五二
  二 百済救援軍の派遣と瀬戸内地域の人々・・・・・・三五六
 第三節 郡と郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六一
  一 鵜足郡・那珂郡の成立・・・・・・・・・・・・・三六一
  二 郡の格・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六四
  三 鵜足郡・那珂郡の郡衙・・・・・・・・・・・・・三六七
  四 鵜足郡・那珂郡の郷・・・・・・・・・・・・・・三六九
 第四節 古代の交通・・・・・・・・・・・・・・・・・三七七

-8-
  一 南海道と讃岐の駅・・・・・・・・・・・・・・・三七七
  二 四条川と金倉川・・・・・・・・・・・・・・・・三八三
  三 海上交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九五
 第五節 鵜足郡・那珂郡の条里・・・・・・・・・・・・四〇五
  一 班田収授法・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇五
  二 条里制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇六
  三 丸亀平野の条里遺構・・・・・・・・・・・・・・四一三
  四 丸亀平野の条里の復元・・・・・・・・・・・・・四一七
 第六節 律令制下の人と村落・・・・・・・・・・・・・四二八
  一 国司・郡司・庶民・・・・・・・・・・・・・・・四二八
  二 律令制度と人々のくらし・・・・・・・・・・・・四三五
  三 古代村落の展開・・・・・・・・・・・・・・・・四五五
  四 古代村落の産業・・・・・・・・・・・・・・・・四七二
 第七節 信仰と文化・・・・・・・・・・・・・・・・・四八五
  一 仏教の普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八五
  二 廃寺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九一

-9-
  三 式内社と古社・・・・・・・・・・・・・・・・・四九八
  四 『万葉集』にみえる讃岐・・・・・・・・・・・・五〇四
第三章 王朝国家と貴族の支配
 第一節 律令体制の変化と王朝国家体制の進展・・・・・五一〇
  一 律令体制の動揺・・・・・・・・・・・・・・・・五一〇
  二 王朝国家体制の成立・・・・・・・・・・・・・・五一九
  三 王朝国家の展開・・・・・・・・・・・・・・・・五二一
 第二節 初期荘園と封戸・・・・・・・・・・・・・・・五三三
  一 鵜足・那珂郡の初期荘園・・・・・・・・・・・・五三三
  二 鵜足・那珂郡の封戸・・・・・・・・・・・・・・五三九
 第三節 保の成立と荘園の寄進・・・・・・・・・・・・五四三
  一 東大寺領金倉保の成立・・・・・・・・・・・・・五四三
  二 特産物の便補・・・・・・・・・・・・・・・・・五四六
  三 荘園の寄進・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五〇
  四 丸亀市域の荘園・・・・・・・・・・・・・・・・五五五

-10-
 第四節 信仰と文化・・・・・・・・・・・・・・・・・五六七
  一 平安時代における讃岐の文化・・・・・・・・・・五六七
  二 二人の大師 円珍と聖宝・・・・・・・・・・・・五七二
  三 寺院と仏教美術・・・・・・・・・・・・・・・・五七九
中世
第一章 荘園体制の成立と武家支配
 第一節 武家政権の成立・・・・・・・・・・・・・・・五八八
  一 平氏政権の成立と治承・寿永の内乱・・・・・・・五八八
  二 鎌倉幕府の成立・・・・・・・・・・・・・・・・五九五
 第二節 屋島合戦と塩飽・・・・・・・・・・・・・・・六〇一
  一 屋島の御所・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇一
  二 屋島から塩飽へ・・・・・・・・・・・・・・・・六〇五
 第三節 鎌倉幕府の地方支配・・・・・・・・・・・・・六〇九
  一 守護と地頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇九

-11-
  二 丸亀市域の武士・・・・・・・・・・・・・・・・六三三
 第四節 荘園と公領・・・・・・・・・・・・・・・・・六三七
  一 中世の荘園・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三七
  二 讃岐の荘園・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四〇
  三 公領の変質・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六六
  四 讃岐の公領・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七一
  五 市域の荘園と公領・・・・・・・・・・・・・・・六八四
 第五節 旧仏教の興隆と新仏教の受容・・・・・・・・・七〇三
  一 旧仏教の興隆・・・・・・・・・・・・・・・・・七〇三
  二 新仏教の受容・・・・・・・・・・・・・・・・・七一五
第二章 南北朝の動乱
 第一節 南北朝の動乱と讃岐・・・・・・・・・・・・・七二二
  一 鎌倉幕府の滅亡と建武新政・・・・・・・・・・・七二二
  二 室町幕府の成立と細川氏の讃岐支配・・・・・・・七二八
  三 武家勢力の分裂と讃岐武士の動向・・・・・・・・七三七

-12-
 第二節 南北朝の動乱と塩飽・・・・・・・・・・・・・七四五
  一 海賊衆の活躍・・・・・・・・・・・・・・・・・七四五
  二 塩飽海賊衆の活動・・・・・・・・・・・・・・・七五〇
 第三節 武士の荘園侵略・・・・・・・・・・・・・・・七五六
  一 武士の濫妨・・・・・・・・・・・・・・・・・・七五六
  二 闕所と半済、代官請負・・・・・・・・・・・・・七六〇
 第四節 細川頼之の讃岐支配・・・・・・・・・・・・・七八一
  一 白峯合戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八一
  二 頼之の讃岐支配確立・・・・・・・・・・・・・・七八六
  三 足利義満の厳島参詣と頼之・・・・・・・・・・・七九〇
第三章 守護支配の展開と流通の発展
 第一節 守護細川氏の支配・・・・・・・・・・・・・・七九六
  一 守護と両守護代・・・・・・・・・・・・・・・・七九六
  二 守護と被官・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一九
  三 細川氏の所領・・・・・・・・・・・・・・・・・八二七

-13-
 第二節 産業の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・八三七
  一 農業生産の発達・・・・・・・・・・・・・・・・八三七
  二 塩の生産と水産業・・・・・・・・・・・・・・・八四〇
  三 職人と手工業・・・・・・・・・・・・・・・・・八四七
 第三節 内海水運の発達・・・・・・・・・・・・・・・八五五
  一 内海水運と港町・・・・・・・・・・・・・・・・八五五
  二 『兵庫北関入舩納帳』にみる塩飽船・・・・・・・八六〇
  三 物資の輸送と商品流通・・・・・・・・・・・・・八七一
  四 塩飽船の取り締まり・・・・・・・・・・・・・・八七九
  五 島の生活と海・・・・・・・・・・・・・・・・・八八五
第四章 戦国の動乱
 第一節 戦国の開幕・・・・・・・・・・・・・・・・・八九〇
  一 応仁・文明の大乱・・・・・・・・・・・・・・・八九〇
  二 大乱と讃岐武士・・・・・・・・・・・・・・・・八九三
  三 戦国期の讃岐・・・・・・・・・・・・・・・・・八九六

-14-
 第二節 三好氏の讃岐支配と国人・土豪層の動向・・・・九〇三
  一 三好氏の讃岐侵攻・・・・・・・・・・・・・・・九〇三
  二 中讃の国人・土豪層の動向・・・・・・・・・・・九〇七
  三 金倉合戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九一三
  四 元吉合戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九一五
 第三節 長宗我部元親の讃岐侵攻と豊臣秀吉の制覇・・・九二二
  一 元親の讃岐侵攻・・・・・・・・・・・・・・・・九二二
  二 秀吉の四国制覇・・・・・・・・・・・・・・・・九二七
 第四節 塩飽水軍の活動・・・・・・・・・・・・・・・九三三
  一 水軍の活動と塩飽・・・・・・・・・・・・・・・九三三
  二 児島合戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九三七
  三 塩飽の支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・九四一
  四 塩飽水軍とは・・・・・・・・・・・・・・・・・九四四
 第五節 統一政権と塩飽・・・・・・・・・・・・・・・九四七
  一 織田政権と塩飽・・・・・・・・・・・・・・・・九四七
  二 豊臣政権の塩飽支配・・・・・・・・・・・・・・九五六

-15-
  三 塩飽検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九六二
 第六節 中世城跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・九七一
  一 中世城郭の形成と変遷・・・・・・・・・・・・・九七一
  二 戦国期の城跡・・・・・・・・・・・・・・・・・九七四
  三 丸亀地域の城跡・・・・・・・・・・・・・・・・九七九
 第七節 信仰と文化・・・・・・・・・・・・・・・・・九八三
  一 塩飽とキリスト教・・・・・・・・・・・・・・・九八三
  二 仏教の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・九九〇
  三 氏寺と武士・・・・・・・・・・・・・・・・・・九九六
  四 民衆と信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・九九八
  五 美術工芸と芸能・・・・・・・・・・・・・・・一〇〇一

あとがき
編さん関係名簿


新編丸亀市史 2 近世編


第一章 藩の成立と丸亀築城
 第一節 生駒藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四
  一 仙石秀久と尾藤知宣・・・・・・・・・・・・・・・・四
  二 生駒親正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九
  三 生駒藩の政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五
  四 家臣団と知行地・・・・・・・・・・・・・・・・・二二
  五 生駒騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一
 第二節 丸亀山崎藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇

-2-

  一 讃岐の二分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇
  二 山崎家治の入封・・・・・・・・・・・・・・・・・四三
  三 山崎藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四六
  四 山崎藩本家断絶・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇
 第三節 丸亀京極藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三
  一 京極高和の入封・・・・・・・・・・・・・・・・・五三
  二 支配体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七〇
  三 幕府の手伝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七六
  四 多度津藩の分封・・・・・・・・・・・・・・・・・八三
  五 藩校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八六
  六 飛び地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九
  七 武州・京・大坂屋敷・・・・・・・・・・・・・・・九五
  八 領内別館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇二
 第四節 丸亀城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇七
  一 生駒氏の築城・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇七
  二 山崎氏の再築・・・・・・・・・・・・・・・・・一一一

-3-

  三 京極時代の完成とその後・・・・・・・・・・・・一一六
  四 明治初期の廃城と現在の遺構・・・・・・・・・・一二三
 第五節 高松藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二九
  一 松平頼重の入封・・・・・・・・・・・・・・・・一二九
  二 高松城の完成・・・・・・・・・・・・・・・・・一三四
  三 初期の藩政・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四〇
  四 亥の内検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四九
 第六節 近世の貢租制度・・・・・・・・・・・・・・・一五六
  一 生駒藩の年貢徴収法・・・・・・・・・・・・・・一五六
  二 丸亀藩の年貢徴収法と雑税・・・・・・・・・・・一六二
  三 高松藩の年貢徴収法と雑税・・・・・・・・・・・一七一
第二章 塩飽人名領の成立
 第一節 人名制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八四
  一 秀吉・家康と船方領知・・・・・・・・・・・・・一八四
  二 年寄と庄屋・年番・・・・・・・・・・・・・・・一八九

-4-

  三 島々の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九一
 第二節 幕府の廻米体制と塩飽・・・・・・・・・・・・一九九
  一 幕府の廻米体制・・・・・・・・・・・・・・・・一九九
  二 西廻り航路と塩飽・・・・・・・・・・・・・・・二〇二
  三 牛島の廻船業・・・・・・・・・・・・・・・・・二一一
  四 廻米政策の変更・・・・・・・・・・・・・・・・二一九
 第三節 年寄による政治・・・・・・・・・・・・・・・二二三
  一 年寄四家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二三
  二 島中法度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二七
  三 年寄の訴訟・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三七
第三章 城下町の形成と発展
 第一節 城下町の形成・・・・・・・・・・・・・・・・二四二
  一 寺社記による丸亀浦・・・・・・・・・・・・・・二四二
  二 生駒時代の城下町・・・・・・・・・・・・・・・二四三
  三 山崎時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四七

-5-

  四 京極時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五二
 第二節 港町丸亀・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六七
  一 福島町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六七
  二 船入と船泊・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七一
  三 新堀湛甫と銅灯籠・・・・・・・・・・・・・・・二七六
 第三節 塩屋村と塩田・・・・・・・・・・・・・・・・二八四
  一 塩田の創業と発展・・・・・・・・・・・・・・・二八四
  二 塩売買差し縺れ一件・・・・・・・・・・・・・・二八九
 第四節 商工業の発展・・・・・・・・・・・・・・・・二九三
  一 団扇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九三
  二 問屋と職人たち・・・・・・・・・・・・・・・・二九四
第四章 近世農村とため池・水利
 第一節 近世讃岐の諸検地・・・・・・・・・・・・・・三〇二
  一 生駒藩慶長検地・・・・・・・・・・・・・・・・三〇二
  二 丸亀藩寛文・延宝検地・・・・・・・・・・・・・三〇七

-6-

  三 高松藩寛文検地・・・・・・・・・・・・・・・・三一一
 第二節 農業と水利・・・・・・・・・・・・・・・・・三二一
  一 旱魃と水利・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二一
  二 ため池の築造・・・・・・・・・・・・・・・・・三三〇
  三 河川の利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三六
 第三節 農業水利の秩序・・・・・・・・・・・・・・・三四〇
  一 水利慣行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四〇
  二 水論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四八
第五章 瀬戸内海漁業の発展と丸亀
 第一節 近世漁業の成立と塩飽・三浦・・・・・・・・・三五二
  一 近世漁村の成立・・・・・・・・・・・・・・・・三五二
  二 塩飽人名制と漁業・・・・・・・・・・・・・・・三五六
 第二節 幕末の塩飽漁業・・・・・・・・・・・・・・・三六六
  一 人名漁業の発展と新しい動き・・・・・・・・・・三六六
  二 天保の繰網一件・・・・・・・・・・・・・・・・三七九

-7-

  三 幕末の漁業相論・・・・・・・・・・・・・・・・三八四
第六章 藩政の展開と改革
 第一節 丸亀藩の享保期・・・・・・・・・・・・・・・三九二
  一 御用銀賦課と藩札発行・・・・・・・・・・・・・三九二
  二 農村支配の強化・・・・・・・・・・・・・・・・四〇二
 第二節 丸亀藩財政と国産統制・・・・・・・・・・・・四〇九
  一 宝暦から天明期の藩財政・・・・・・・・・・・・四〇九
  二 文政八年の改革・・・・・・・・・・・・・・・・四一八
  三 弘化・嘉永期の動向・・・・・・・・・・・・・・四二五
 第三節 丸亀藩の安政改革・・・・・・・・・・・・・・四三二
  一 藩体制の動揺と封札・御用銀・・・・・・・・・・四三二
  二 産物趣法の実施・・・・・・・・・・・・・・・・四三八
 第四節 丸亀藩と商人・・・・・・・・・・・・・・・・四四八
  一 江戸商人中井家・・・・・・・・・・・・・・・・四四八
  二 大坂商人長田家・・・・・・・・・・・・・・・・四五五

-8-

 第五節 高松藩政の推移・・・・・・・・・・・・・・・四六四
  一 享保期の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・四六四
  二 宝暦の改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・四六九
  三 「享和新法」・・・・・・・・・・・・・・・・・四七五
 第六節 高松藩の天保改革・・・・・・・・・・・・・・四八三
  一 国産政策の展開・・・・・・・・・・・・・・・・四八三
  二 藩体制の動揺と天保改革・・・・・・・・・・・・四九〇
  三 砂糖為替金趣法・・・・・・・・・・・・・・・・四九六
第七章 身分制度の確立と差別支配
 第一節 被差別部落の成立・・・・・・・・・・・・・・五〇六
  一 近世身分制と被差別部落・・・・・・・・・・・・五〇六
  二 被差別部落の成立・・・・・・・・・・・・・・・五一二
 第二節 身分制強化と差別支配の展開・・・・・・・・・五一九
  一 藩の身分制強化と治安維持機構・・・・・・・・・五一九
  二 差別支配の展開と差別意識の拡大・・・・・・・・五二四

-9-

  三 さまざまな被差別身分・・・・・・・・・・・・・五三〇
 第三節 幕末期の差別支配と解放への動き・・・・・・・五三五
  一 被差別身分の生業と生活・・・・・・・・・・・・五三五
  二 幕末期の差別支配強化・・・・・・・・・・・・・五四五
  三 部落解放に向けて・・・・・・・・・・・・・・・五四九
第八章 塩飽勤番所
 第一節 人名政治の改革・・・・・・・・・・・・・・・五五八
  一 寛政の改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五八
  二 寛政の訴願・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六四
  三 改革の内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六八
  四 年寄選出の変化・・・・・・・・・・・・・・・・五七五
 第二節 塩飽勤番所の設置・・・・・・・・・・・・・・五八四
  一 勤番所の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・五八四
  二 勤番所の建築・・・・・・・・・・・・・・・・・五八九
  三 勤番所での政務・・・・・・・・・・・・・・・・五九六

-10-

  四 長崎奉行等の送迎・・・・・・・・・・・・・・・六〇一
 第三節 島政の推移と島中財政・・・・・・・・・・・・六〇八
  一 支配の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇八
  二 島中寄合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一三
  三 巡見使と見分使・・・・・・・・・・・・・・・・六一九
  四 島中勘定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二七
第九章 農村の変貌と一揆・騒動
 第一節 農業の発展と変化・・・・・・・・・・・・・・六三六
  一 耕地の拡大・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三六
  二 市場化する農業・・・・・・・・・・・・・・・・六四四
 第二節 農民の変貌・・・・・・・・・・・・・・・・・六五〇
  一 地主の収益・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五〇
  二 小作・貧農の暮らしぶり・・・・・・・・・・・・六五六
 第三節 村落の変貌・・・・・・・・・・・・・・・・・六六二
  一 村落での商業・手工業の興隆・・・・・・・・・・六六二

-11-

  二 村内の経済的格差の増大・・・・・・・・・・・・六六七
 第四節 寛延百姓一揆・・・・・・・・・・・・・・・・六七二
  一 一揆の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七二
  二 要求箇条と一揆の背景・・・・・・・・・・・・・六八〇
  三 高松藩農民の動き・・・・・・・・・・・・・・・六八六
 第五節 天保期宇足津・坂出・金毘羅打ちこわしと丸亀・六八九
  一 天保飢饉と穀価騰貴・・・・・・・・・・・・・・六八九
  二 宇足津・坂出打ちこわしの経過・・・・・・・・・六九二
  三 金毘羅打ちこわし・・・・・・・・・・・・・・・六九五
  四 打ちこわしの波及と農民の負担・・・・・・・・・七〇一
 第六節 近世後期・幕末期の諸騒動・・・・・・・・・・七〇七
  一 村方騒動と越境騒動・・・・・・・・・・・・・・七〇七
  二 強訴の企て・・・・・・・・・・・・・・・・・・七一〇
第十章 幕末期の動向
 第一節 丸亀藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七一八

-12-

  一 ペリー来航と江戸出兵・・・・・・・・・・・・・七一八
  二 鳥居忠耀の預かり・・・・・・・・・・・・・・・七二三
  三 志士の台頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・七三〇
  四 京都警固・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七三四
  五 長州再征・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七三九
  六 志士の幽閉・・・・・・・・・・・・・・・・・・七四六
  七 大坂屋騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・七五〇
 第二節 高松藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七五五
  一 開国後の高松藩・・・・・・・・・・・・・・・・七五五
  二 海岸防備と農兵・・・・・・・・・・・・・・・・七六一
  三 禁門の変と朝敵事件・・・・・・・・・・・・・・七六七
 第三節 塩飽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七四
  一 幕末の塩飽・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七四
  二 日本海軍の成立と塩飽・・・・・・・・・・・・・七七九
  三 咸臨丸と塩飽・・・・・・・・・・・・・・・・・七八三
  四 異国船の来航・・・・・・・・・・・・・・・・・七九〇

-13-

  五 塩飽大工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九五
  六 小坂騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八〇四
  七 人名制の変貌・・・・・・・・・・・・・・・・・八〇八
第十一章 交通の発達
 第一節 丸亀の主要街道・・・・・・・・・・・・・・・八一四
  一 東西の街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一四
  二 金毘羅参詣丸亀街道・・・・・・・・・・・・・・八一九
 第二節 公人の往来・・・・・・・・・・・・・・・・・八二七
  一 幕府役人の来讃・・・・・・・・・・・・・・・・八二七
  二 遊行上人の来讃・・・・・・・・・・・・・・・・八三五
  三 大名の参勤・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四〇
  四 藩主による封内巡視・・・・・・・・・・・・・・八四八
 第三節 信仰の道・・・・・・・・・・・・・・・・・・八五四
  一 金毘羅参詣道・・・・・・・・・・・・・・・・・八五四
  二 遍路道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八六三

-14-

 第四節 領主的海上交通の様相・・・・・・・・・・・・八六九
  一 参勤交代と丸亀藩御座船・・・・・・・・・・・・八六九
  二 丸亀藩蔵米輸送・・・・・・・・・・・・・・・・八七六
  三 丸亀藩と城米輸送・・・・・・・・・・・・・・・八八三
 第五節 商業的海上交通の発達・・・・・・・・・・・・八八九
  一 丸亀藩領内の廻船業の動き・・・・・・・・・・・八八九
  二 近世前期における塩飽廻船の動き・・・・・・・・八九六
  三 丸亀の繁栄と廻船業・・・・・・・・・・・・・・九〇五
 第六節 近世後期の廻船業の発展・・・・・・・・・・・九一三
  一 山陰方面での塩飽・丸亀廻船の動向・・・・・・・九一三
  二 東北・北海道での塩飽・丸亀廻船の動向・・・・・九二一
  三 瀬戸内における丸亀廻船の動向・・・・・・・・・九三一
第十二章 宗教
 第一節 生駒・山崎時代・・・・・・・・・・・・・・・九四〇
  一 キリシタン信仰・・・・・・・・・・・・・・・・九四〇

-15-

  一 生駒時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九四四
  二 山崎時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九五一
 第二節 京極藩時代・・・・・・・・・・・・・・・・・九六〇
  一 浄厳の来讃とその遺風・・・・・・・・・・・・・九六〇
  二 塩屋御坊と高松御坊・・・・・・・・・・・・・・九六六
  三 京極家ゆかりの寺社・・・・・・・・・・・・・・九七五
  四 庶民と寺社・・・・・・・・・・・・・・・・・・九八二
 第三節 丸亀と金毘羅・・・・・・・・・・・・・・・・九九〇
  一 藩領と社領・・・・・・・・・・・・・・・・・・九九〇
  二 参詣客の往来と江戸藩邸の御守納所・・・・・・・九九六
  三 藩主の参詣と寄進・・・・・・・・・・・・・・一〇〇四
  四 丸亀地域住民の信仰・・・・・・・・・・・・・一〇一二
 第四節 京極藩と善通寺・・・・・・・・・・・・・・一〇二六
  一 藩主の帰依と保護・・・・・・・・・・・・・・一〇二六
  二 丸亀藩の財政的支援と善通寺の答礼・・・・・・一〇三一
  三 善通寺による罪人の赦免嘆願・・・・・・・・・一〇三八

-16-

  四 藩命による祈祷・・・・・・・・・・・・・・・一〇四八
第十三章 芸文
 第一節 丸亀の芸文・・・・・・・・・・・・・・・・一〇五八
  一 丸亀地域の文化的地盤・・・・・・・・・・・・一〇五八
  二 京極家の伝統・・・・・・・・・・・・・・・・一〇六〇
 第二節 学問・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇六五
  一 儒学・国学・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇六五
  二 医事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇七〇
 第三節 文学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇七九
  一 和歌・和文・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇七九
  二 漢詩・漢文・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇八五
  三 俳諧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇九一
  四 戯作・物語・・・・・・・・・・・・・・・・・一一〇一
 第四節 美術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一〇六
  一 書道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一〇六

-17-

  二 絵画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一一〇
  三 工芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一一七
 第五節 芸能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一二一
  一 茶道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一二一
  二 花道・香道・・・・・・・・・・・・・・・・・一一二七
  三 能・歌舞伎・浄瑠璃・・・・・・・・・・・・・一一三一
  四 郷土芸能・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一三八
 第六節 武芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一四六
  一 武芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一四六
  二 相撲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一五六
あとがき

掲載史料所蔵者一覧
編さん関係名簿

新編丸亀市史 3 近代 現代編


第一章 明治新政と丸亀
 第一節 政治の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・四
  一 明治維新と讃岐国・・・・・・・・・・・・・・・・・四
  二 四国会議の開催・・・・・・・・・・・・・・・・・一二
  三 高松県と丸亀県・・・・・・・・・・・・・・・・・一六
  四 旧香川県から名東県へ・・・・・・・・・・・・・・三一

-2-

  五 大区小区制と町村・・・・・・・・・・・・・・・・三八
  六 愛媛県時代の讃岐国・・・・・・・・・・・・・・・四八
  七 丸亀の東西両組・・・・・・・・・・・・・・・・・五四
  八 自由民権運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・七〇
  九 香川県の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・七三
 第二節 殖産興業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九
  一 地租改正事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九
  二 勧業政策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九
  三 士族授産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九五
  四 地場産業の発展・・・・・・・・・・・・・・・・一〇八
  五 商業活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一三
  六 塩田の開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三八
 第三節 歩兵第十二聯隊の開設・・・・・・・・・・・・一五〇
  一 明治天皇の巡幸・・・・・・・・・・・・・・・・一五〇
  二 丸亀営所の開設・・・・・・・・・・・・・・・・一五三
  三 歩兵第十二聯隊・・・・・・・・・・・・・・・・一五六

-3-

  四 西南戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五九
  五 兵制の大改革・・・・・・・・・・・・・・・・・一六一
 第四節 文明開化の世となる・・・・・・・・・・・・・一六三
  一 文明開化と生活の諸相・・・・・・・・・・・・・一六三
  二 西洋医学と民権思想・・・・・・・・・・・・・・一六六
 第五節 近代と宗教・・・・・・・・・・・・・・・・・一六九
  一 維新と宗教政策・・・・・・・・・・・・・・・・一六九
  二 神仏分離の推移・・・・・・・・・・・・・・・・一七二
  三 宗教政策の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・一七六
 第六節 近代教育の胎動・・・・・・・・・・・・・・・一八三
  一 藩校と私塾・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八三
  二 丸亀郷校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八八
  三 学制と丸亀の学校・・・・・・・・・・・・・・・一九一
  四 教育令と改正教育令・・・・・・・・・・・・・・二〇五
第二章 市制・町村制の施行

-4-

 第一節 丸亀町と周辺の村々・・・・・・・・・・・・・二一二
  一 町村合併と町村制の施行・・・・・・・・・・・・二一二
  二 丸亀町の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・二二三
  三 村々の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三三
  四 国会議員と県会議員・・・・・・・・・・・・・・二四七
 第二節 丸亀市の発足・・・・・・・・・・・・・・・・二五二
  一 市制の施行と市の機構・・・・・・・・・・・・・二五二
  二 市会の活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六三
  三 市の事業と市政の確立・・・・・・・・・・・・・二六七
  四 国と県の出先機関・・・・・・・・・・・・・・・二七三
  五 国会・県会・郡会議員・・・・・・・・・・・・・二七六
 第三節 日清・日露戦争・・・・・・・・・・・・・・二八二
  一 日清戦争と第十二聯隊・・・・・・・・・・・・・二八二
  二 日露戦争の勃発・・・・・・・・・・・・・・・・二八六
  三 戦争と市民生活・・・・・・・・・・・・・・・・二九〇
 第四節 産業革命期の丸亀商工業・・・・・・・・・・・二九三

-5-

  一 地場産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九三
  二 丸亀商工会の設立・・・・・・・・・・・・・・・三〇三
  三 諸会社の設立・・・・・・・・・・・・・・・・・三一一
  四 商業活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一七
  五 共進会等の開催・・・・・・・・・・・・・・・・三二三
 第五節 農業の発展と水利慣行・・・・・・・・・・・・三二八
  一 農業改良と農政・・・・・・・・・・・・・・・・三二八
  二 ため池と水利慣行・・・・・・・・・・・・・・・三四二
  三 農業移民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六〇
 第六節 漁業の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・三七九
  一 漁業旧慣行と明治の漁業政策・・・・・・・・・・三七九
  二 漁業組合と明治漁業法の成立・・・・・・・・・・三九六
  三 魚市場の開設・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇一
  四 養殖漁業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇四
 第七節 塩業の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇六
  一 塩田の開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇六

-6-

  二 塩専売制の実施・・・・・・・・・・・・・・・・四一〇
 第八節 港湾と交通・通信・・・・・・・・・・・・・・四一三
  一 丸亀港の修築・・・・・・・・・・・・・・・・・四一三
  二 道路の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一六
  三 讃岐鉄道が開通・・・・・・・・・・・・・・・・四一九
  四 乗り物の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・四二四
  五 土器川の改修・・・・・・・・・・・・・・・・・四二七
  六 通信の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二九
 第九節 衛生と福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・四三二
  一 伝染病のしょうけつ・・・・・・・・・・・・・・四三二
  二 医療と保健・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三四
  三 丸亀の水事情・・・・・・・・・・・・・・・・・四三六
  四 民間の福祉事業・・・・・・・・・・・・・・・・四三八
 第十節 治安と災害・・・・・・・・・・・・・・・・・四四〇
  一 警察の仕組み・・・・・・・・・・・・・・・・・四四〇
  二 消防の組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四三

-7-

  三 災害と暦象・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四五
 第十一節 学校教育の確立・・・・・・・・・・・・・・四四九
  一 尋常小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四九
  二 丸亀中学校と丸亀高等女学校・・・・・・・・・・四六一
  三 実業教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四六五
  四 幼稚園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四六七
 第十二節 近代文化の開花・・・・・・・・・・・・・・四六九
  一 新聞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四六九
  二 文芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七二
  三 美術工芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七八
  四 演劇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八〇
第三章 大正デモクラシーと丸亀の発展
 第一節 市政と村政の進展・・・・・・・・・・・・・・四八六
  一 憲政擁護運動・・・・・・・・・・・・・・・・・四八六
  二 大正期の歴代市長・・・・・・・・・・・・・・・四八九

-8-

  三 丸亀市政の進展・・・・・・・・・・・・・・・・四九七
  四 大正期の丸亀市会・・・・・・・・・・・・・・・五〇五
  五 六郷村の合併・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇九
  六 国勢調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一三
  七 普通選挙と政党政治・・・・・・・・・・・・・・五一六
  八 郡制と郡役所の廃止・・・・・・・・・・・・・・五一九
 第二節 世界大戦と軍縮・・・・・・・・・・・・・・・五二三
  一 欧州で大戦が勃発・・・・・・・・・・・・・・・五二三
  二 丸亀の俘虜収容所・・・・・・・・・・・・・・・五二五
  三 シベリアへ出兵・・・・・・・・・・・・・・・・五二七
  四 陸軍特別大演習・・・・・・・・・・・・・・・・五二八
  五 軍備の縮小・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三〇
 第三節 大戦景気と丸亀の産業・・・・・・・・・・・・五三二
  一 大戦景気と戦後不況・・・・・・・・・・・・・・五三二
  二 工業・電力・ガス・・・・・・・・・・・・・・・五三五
  三 地場産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四〇

-9-

  四 商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四六
  五 銀行と信用組合・・・・・・・・・・・・・・・・五五三
  六 塩業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五八
  七 大正・昭和前期の漁業・・・・・・・・・・・・・五六七
 第四節 陸海交通の発達・・・・・・・・・・・・・・・五八一
  一 丸亀港の活況・・・・・・・・・・・・・・・・・五八一
  二 電車の開通・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八三
  三 道路の改良・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八五
 第五節 地主制と小作争議・・・・・・・・・・・・・・五八八
  一 貨幣経済の浸透と農業経営・・・・・・・・・・・五八八
  二 日本農民組合と支部・・・・・・・・・・・・・・五九〇
  三 小作争議と土器事件・・・・・・・・・・・・・・五九三
 第六節 労働問題の発生・・・・・・・・・・・・・・・六〇七
  一 米騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇七
  二 労働運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一〇
 第七節 水平運動の展開・・・・・・・・・・・・・・・六一八

-10-

  一 解放令と部落改善事業・・・・・・・・・・・・・六一八
  二 水平運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二五
  三 融和事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三二
 第八節 救済から社会施設へ・・・・・・・・・・・・・六四〇
  一 保健と生活の向上・・・・・・・・・・・・・・・六四〇
  二 職業紹介所の開設・・・・・・・・・・・・・・・六四二
  三 市営住宅の建設・・・・・・・・・・・・・・・・六四三
  四 公設市場の開設・・・・・・・・・・・・・・・・六四四
  五 託児所の開設・・・・・・・・・・・・・・・・・六四六
  六 上水道が完成・・・・・・・・・・・・・・・・・六四七
 第九節 社会教育と学校教育の拡充・・・・・・・・・・六四九
  一 大正新教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四九
  二 中等学校と実業学校・・・・・・・・・・・・・・六六一
  三 社会教育と青年団・処女会・・・・・・・・・・・六六五
 第十節 市民文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七二
  一 文芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七二

-11-

  二 美術工芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八四
  三 ジャーナリズム・・・・・・・・・・・・・・・・六九一
 第十一節 大正の風俗・・・・・・・・・・・・・・・・六九四
  一 世相の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九四
  二 演劇と映画・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九八
  三 亀山公園の開設・・・・・・・・・・・・・・・・七〇〇
  四 スポーツと娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・七〇二
第四章 昭和初期の丸亀
 第一節 丸亀都市計画の始まり・・・・・・・・・・・・七〇八
  一 市営事業の進展・・・・・・・・・・・・・・・・七〇八
  二 丸亀市都市計画・・・・・・・・・・・・・・・・七一五
  三 政党政治の発達・・・・・・・・・・・・・・・・七一七
 第二節 市民生活の享受・・・・・・・・・・・・・・・七二一
  一 交通・通信の発達・・・・・・・・・・・・・・・七二一
  二 娯楽の普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二四

-12-

  三 観光の振興・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二六
  四 ジャーナリズム・・・・・・・・・・・・・・・・七二八
  五 社会福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七三二
 第三節 昭和の恐慌・・・・・・・・・・・・・・・・・七三四
  一 金融恐慌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七三四
  二 紡績工場等の設立と諸会社の動向・・・・・・・・七三八
  三 商工会と通町の舗装・・・・・・・・・・・・・・七四一
  四 土地区画整理組合・・・・・・・・・・・・・・・七四八
  五 昭和農業恐慌と農民救済事業・・・・・・・・・・七四九
  六 農会と農事改良組合・・・・・・・・・・・・・・七五九
  七 時局匡救事業・・・・・・・・・・・・・・・・・七六七
  八 地場産業と丸亀産業振興五か年計画・・・・・・・七七二
  九 産業組合の振興・・・・・・・・・・・・・・・・七八三
 第四節 昭和初期の学校教育・・・・・・・・・・・・・七八六
  一 中等学校と青年学校・・・・・・・・・・・・・・七八六
  二 恐慌下の小学校・・・・・・・・・・・・・・・・七九二

-13-

  三 治安維持法と思想統制・・・・・・・・・・・・・八〇二
 第五節 日中戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・八〇五
  一 満州事変の勃発・・・・・・・・・・・・・・・・八〇五
  二 政党政治の凋落・・・・・・・・・・・・・・・・八〇七
  三 日中戦争と安達部隊・・・・・・・・・・・・・・八〇九
 第六節 海外移住・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一三
  一 南米大陸へ移住・・・・・・・・・・・・・・・・八一三
  二 満州へ開拓団・・・・・・・・・・・・・・・・・八一五
第五章 戦時体制下の丸亀
 第一節 国民精神総動員運動・・・・・・・・・・・・・八一八
  一 国民精神総動員運動・・・・・・・・・・・・・・八一八
  二 国家総動員法・・・・・・・・・・・・・・・・・八二一
 第二節 大政翼賛会丸亀支部・・・・・・・・・・・・・八二四
  一 大政翼賛会と常会・・・・・・・・・・・・・・・八二四
  二 翼賛選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二六

-14-

  三 地方事務所の設置・・・・・・・・・・・・・・・八二八
 第三節 経済統制の強化・・・・・・・・・・・・・・・八三一
  一 商工会から商工会議所へ・・・・・・・・・・・・八三一
  二 電力再編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三九
  三 商工業の軍需化・・・・・・・・・・・・・・・・八四一
  四 食糧増産と農業統制・・・・・・・・・・・・・・八四九
  五 統制令の公布・・・・・・・・・・・・・・・・・八六三
 第四節 戦時下の市民生活・・・・・・・・・・・・・・八七一
  一 翼賛体制へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七一
  二 新生活運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七四
  三 物資の不足・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七六
  四 戦力増強に総力・・・・・・・・・・・・・・・・八七九
  五 軍需産業へ動員・・・・・・・・・・・・・・・・八八一
 第五節 言論の統制・・・・・・・・・・・・・・・・・八八四
  一 新聞・出版物の検閲・・・・・・・・・・・・・・八八四
  二 防諜活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八八八

-15-

  三 大衆娯楽も規制される・・・・・・・・・・・・・八八九
  四 戦時下の文芸・芸術・・・・・・・・・・・・・・八九一
 第六節 軍国主義教育・・・・・・・・・・・・・・・・八九六
  一 国民学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九六
  二 中等学校の改編・・・・・・・・・・・・・・・・九〇五
 第七節 太平洋戦争に突入・・・・・・・・・・・・・・九〇八
  一 長期不透明の大戦に・・・・・・・・・・・・・・九〇八
  二 郷土決戦の形勢・・・・・・・・・・・・・・・・九一〇
  三 戦況は熾烈に・・・・・・・・・・・・・・・・・九一三
  四 空襲の不安・・・・・・・・・・・・・・・・・・九一六
  五 ポツダム宣言と終戦・・・・・・・・・・・・・・九一八
  六 軍国主義の終えん・・・・・・・・・・・・・・・九二〇

-16-

現代
第一章 地方自治の進展
 第一節 戦後の社会情勢・・・・・・・・・・・・・・・九二八
  一 戦後の生活難・・・・・・・・・・・・・・・・・九二八
  二 戦争犠牲者の援護・・・・・・・・・・・・・・・九三〇
  三 市民生活はきびしく・・・・・・・・・・・・・・九三二
  四 災害の発生・・・・・・・・・・・・・・・・・・九三四
  五 軍用地の利用・・・・・・・・・・・・・・・・・九三七
  六 昭和天皇の巡幸・・・・・・・・・・・・・・・・九三九
 第二節 地方自治制と丸亀・・・・・・・・・・・・・・九四二
  一 日本国憲法と地方自治法・・・・・・・・・・・・九四二
  二 国政選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九四五
  三 県政選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九五〇
  四 市政選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九五七

-17-

  五 市機構の民主化と推移・・・・・・・・・・・・・九七二
  六 自治体警察・・・・・・・・・・・・・・・・・・九七六
  七 自治体の財政窮迫・・・・・・・・・・・・・・・九七八
  八 競艇事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九八五
  九 戦後混乱期の公共事業・・・・・・・・・・・・・九八九
 第三節 丸亀の産業復興・・・・・・・・・・・・・・・九九四
  一 平和産業への復帰と新会社の設立・・・・・・・・九九四
  二 商店街の振興・・・・・・・・・・・・・・・・一〇〇〇
  三 地場産業の発展・・・・・・・・・・・・・・・一〇〇四
  四 労働運動の再出発・・・・・・・・・・・・・・一〇〇八
  五 農地改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇二〇
  六 農業協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・一〇三〇
  七 4Hクラブと農業改良普及事業・・・・・・・・一〇三四
  八 農業委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇三九
  九 戦後の土地改良区・・・・・・・・・・・・・・一〇四一
  十 漁業制度の再編・・・・・・・・・・・・・・・一〇四五

-18-

 第四節 新時代の幕開け・・・・・・・・・・・・・・一〇五五
  一 住民福祉の向上・・・・・・・・・・・・・・・一〇五五
  二 保健衛生の充実・・・・・・・・・・・・・・・一〇五七
  三 新生活運動・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇五九
  四 消防組織の改変・・・・・・・・・・・・・・・一〇六一
  五 交通・通信の過度時代・・・・・・・・・・・・一〇六四
  六 観光の振興・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇六七
 第五節 教育と文化活動・・・・・・・・・・・・・・一〇六九
  一 新教育制度・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇六九
  二 教育委員会の発足・・・・・・・・・・・・・・一〇七六
  三 社会教育の振興・・・・・・・・・・・・・・・一〇七九
  四 文化団体と文化活動・・・・・・・・・・・・・一〇八一
  五 新聞・放送と映画、行楽・・・・・・・・・・・一〇八六
  六 文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇九三
  七 市民スポーツ・・・・・・・・・・・・・・・・一〇九八

-19-

第二章 広域都市丸亀
 第一節 丸亀市勢の拡張・・・・・・・・・・・・・・一一〇六
  一 市町村合併の進行・・・・・・・・・・・・・・一一〇六
  二 新市の行財政・・・・・・・・・・・・・・・・一一〇八
  三 市議会の運営・・・・・・・・・・・・・・・・一一一四
  四 新庁舎の建設・・・・・・・・・・・・・・・・一一二〇
  五 離島対策の推進・・・・・・・・・・・・・・・一一二二
  六 官公庁の出先機関・・・・・・・・・・・・・・一一二七
 第二節 産業経済の発達・・・・・・・・・・・・・・一一三〇
  一 企業誘致と近代工業・・・・・・・・・・・・・一一三〇
  二 地場産業の発展・・・・・・・・・・・・・・・一一三五
  三 商店街のにぎわいと流通革命・・・・・・・・・一一四〇
  四 労働運動の展開・・・・・・・・・・・・・・・一一四五
  五 製塩業の構造転換・・・・・・・・・・・・・・一一五八
  六 農業基本法と農業構造改善事業・・・・・・・・一一六〇

-20-

 第三節 生活環境の整備・・・・・・・・・・・・・・一一七八
  一 上・下水道を整備・・・・・・・・・・・・・・一一七八
  二 清掃事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一八〇
  三 国民健康保険事業・・・・・・・・・・・・・・一一八二
  四 医療の進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・一一八三
  五 社会福祉事業の進展・・・・・・・・・・・・・一一八五
  六 天災の発生・・・・・・・・・・・・・・・・・一一八六
 第四節 交通・通信の転換・・・・・・・・・・・・・一一八八
  一 交通・運輸の変容・・・・・・・・・・・・・・一一八八
  二 交通安全対策・・・・・・・・・・・・・・・・一一九〇
  三 情報通信の発達・・・・・・・・・・・・・・・一一九二
  四 観光事業の振興へ・・・・・・・・・・・・・・一一九五
 第五節 教育と文化の発展・・・・・・・・・・・・・一一九九
  一 学校教育の新動向・・・・・・・・・・・・・・一一九九
  二 体育・スポーツの振興・・・・・・・・・・・・一二〇五
  三 市民の文化活動・・・・・・・・・・・・・・・一二〇九 

-21-

  四 文化行政と文化財保護・・・・・・・・・・・・一二二三
 第六節 丸亀の社寺・・・・・・・・・・・・・・・・一二三五
  一 信教の自由・・・・・・・・・・・・・・・・・一二三五
  二 神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二三九
  三 寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二五〇
  四 キリスト教教会・・・・・・・・・・・・・・・一二六九
  五 諸教教会・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二七一
第三章 丸亀市総合計画の推進
 第一節 計画策定と事業推進・・・・・・・・・・・・一二七六
  一 総合計画と都市計画・・・・・・・・・・・・・一二七六
  二 臨海土地造成事業・・・・・・・・・・・・・・一二八二
  三 都市基盤整備事業・・・・・・・・・・・・・・一二八七
  四 行政の近代化と市民参加・・・・・・・・・・・一二九四
 第二節 広域圏と大型プロジェクト・・・・・・・・・一三〇三
  一 中讃地区広域行政圏・・・・・・・・・・・・・一三〇三

-22-

  二 香川用水事業・・・・・・・・・・・・・・・・一三〇七
  三 瀬戸大橋の架設・・・・・・・・・・・・・・・一三〇九
  四 主要道の発達・・・・・・・・・・・・・・・・一三一三
  五 車社会になる・・・・・・・・・・・・・・・・一三一六
  六 JR丸亀駅が新装・・・・・・・・・・・・・・一三一八
  七 消防の近代化・・・・・・・・・・・・・・・・一三二二
 第三節 高度経済成長から安定成長へ・・・・・・・・一三二六
  一 臨海工業地帯の発展・・・・・・・・・・・・・一三二六
  二 地場産業の育成・・・・・・・・・・・・・・・一三三一
  三 塩業の整理・・・・・・・・・・・・・・・・・一三三五
  四 流通革命と商店街の近代化・・・・・・・・・・一三三七
  五 総合農政の展開・・・・・・・・・・・・・・・一三四八
  六 漁業基盤の整備・・・・・・・・・・・・・・・一三五七
  七 公害対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三六四
 第四節 福祉社会への移行・・・・・・・・・・・・・一三七三
  一 住民福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三七三

-23-

  二 医療と環境・・・・・・・・・・・・・・・・・一三七八
  三 長寿社会への対応・・・・・・・・・・・・・・一三八一
 第五節 差別の解消に向けて・・・・・・・・・・・・一三八七
 第六節 市民文化の発展・・・・・・・・・・・・・・一三九七
  一 情報化社会と価値観の多様化・・・・・・・・・一三九七
  二 文化活動と文化施設の整備・・・・・・・・・・一四〇三
  三 新しい時代の観光・・・・・・・・・・・・・・一四〇六
  四 学校教育の拡充・・・・・・・・・・・・・・・一四一一
 第七節 二十一世紀丸亀の展望と課題・・・・・・・・一四一九
  一 情報化国際化時代の丸亀・・・・・・・・・・・一四一九
  二 新総合計画の推進・・・・・・・・・・・・・・一四二三
あとがき
編さん関係名簿

底本の書名  新編丸亀市史 4 史料編

-1-

目次
口絵
発刊に際して
発刊によせて
凡例
考古
旧石器時代
 遺物1(尖頭器)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三
 遺跡1・遺物2(接合資料)・・・・・・・・・・・・・・・・四
弥生時代
 遺物1(壺形土器)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五
 遺物2(1・2壺形土器、3高杯形脚部、石器)・・・・・・・六
古墳時代
 遺跡1~10(前方後円墳)・・・・・・・・・・・・・・・・・七
 遺物1(銅鏃、筒形銅器他)・・・・・・・・・・・・・・・一七
 遺物2(壺形土師器、人骨)・・・・・・・・・・・・・・・一八
 遺跡11(横穴式石室墳)・遺物3(須恵器等)・・・・・・・一九
歴史時代
 遺物1(水煙等)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇
 遺物2(瓦、経筒等)・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一
 遺物3(文字瓦)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二
 遺物4(平城宮址木簡)・・・・・・・・・・・・・・・・・二三

-2-

古代・中世
 奈良時代以前(資料番号       一)・・・・・・・・二七
 奈良時代  (同     二~   八)・・・・・・・・二八
 平安時代  (同     九~  二六)・・・・・・・・三〇
 鎌倉時代  (同    二七~  六三)・・・・・・・・四〇
 南北朝時代 (同    六四~  九一)・・・・・・・・五九
 室町時代  (同    九二~ 一一二)・・・・・・・・七二
 戦国時代  (同   一一三~ 一四三)・・・・・・・・八四
 織豊時代  (同   一四四~ 一六八)・・・・・・・一〇二
 江戸時代  (同   一六九~ 一七〇)・・・・・・・一一五
解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一七
近世
[藩政]
生駒藩
 一  生駒記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二一
山崎藩
 二  山崎家伝記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七九
 三  山崎家文書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九二
 四  讃岐国内五万石領之小物成帳 寛永十八・・・・・・一九六
京極藩
 五  京極御系図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇〇
 六  丸亀藩分限帳        嘉永年間・・・・・・二四四
 七  若州小浜より御召抱船頭加
    子扶持切米帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八四

-3-

 八  各務半左衛門記録      安政五以来・・・・・二八八
 九  取堅之義ニ付直書[ナラビニ](#[ナラビニ]は文字番号9175)
    触達等之写         文政八・・・・・・・三二七
高松藩
 一〇 異国船御手充一件留     安政六・・・・・・・三四三
[城下]
 一一 丸亀町中・三浦 御定目   寛政七・・・・・・・三五三
 一二 両御巡見様御越ニ付御尋之
    趣御答控          天保九・・・・・・・三六〇
 一三 新堀湛甫築立一条記録帖   天保三~文久三・・・三七一
[農村]
 一四 津森組村々明細帳      正徳三・・・・・・・三九四
 一五 塩屋年代記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二七
[塩飽]
 一六 塩飽島諸訳手鑑       正徳三・・・・・・・四五三
 一七 金子三万両借用方に付乍恐
    以書付奉願上候       寛政元・・・・・・・五一一
 一八 塩飽島諸入用減方願一件   寛政元・・・・・・・五一二
 一九 塩飽島願一件落着御仕置
    御下知書写         寛政四・・・・・・・五一五
 二〇 島中諸取締申定之書付    文政八・・・・・・・五二八
[水利]
 二一 鵜足郡西小川村釼ヶ端入割
    旧記書抜控写・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三五

-4-

[騒動]
 二二 天保五年打ちこわし諸役人固一件・・・・・・・・・五五二
[交通]
 二三 戊辰沿海日記        文化五・・・・・・・五六五
 二四 御参勤道中日記       弘化四・・・・・・・五八二
[廻船]
 二五 船入諸事之帳        延宝三・・・・・・・六〇二
 二六 牛島廻船城米輸送覚     宝永二・宝暦八・・・六一〇
[漁業]
 二七 魚取揚諸覚帳        文久元・・・・・・・六一三
[身分制度]
 二八 被差別部落関係史料・・・・・・・・・・・・・・・六二八
[人口]
 二九 丸亀藩人数増減帳      天保十四・・・・・・六三九
 三〇 鵜足郡村々人数増減指引帳  文久二・・・・・・・六四七
[宗教]
 三一 明王院・福寿院本末争論一件 享保三・・・・・・・六五二
 三二 亀山宮請雨微細録      文政六・・・・・・・六六九
 三三 京極高中公金毘羅参詣一件  寛政三・・・・・・・六八八

-5-

[文学]
 三四 先妣井上孺人行状・・・・・・・・・・・・・・・・七〇七
 三五 琴峰詩鈔巻之一・・・・・・・・・・・・・・・・・七一五
 三六 尼崎里也・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二七
 三七 元禄昔物語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二九
 三八 往事集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七三三
 三九 若江薫子遺詠・・・・・・・・・・・・・・・・・・七六〇
 四〇 俳諧菅之か勢 上・・・・・・・・・・・・・・・・七六七
 四一 種木槿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七五
 四二 茂椎発句集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八八
 四三 清風舎津坂木長の句・・・・・・・・・・・・・・・七九七
 四四 讃岐俳諧見立角力      弘化年中・・・・・・八〇〇
[武芸]
 四五 諸芸上覧一件帳       文政十一・・・・・・八〇一
解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一八
近代・現代
明治維新期
 一  王政維新沿革志・・・・・・・・・・・・・・・・・八四三
 二  丸亀藩領地内寺子屋取調表・・・・・・・・・・・・八四四
 三  旧丸亀藩学制・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四五
 四  仏号を称うる神社の由緒等の届出・・・・・・・・・八四九
 五  神仏混淆禁止に伴う処置・・・・・・・・・・・・・八四九
 六  版籍奉還・廃藩置県に伴う交収・・・・・・・・・・八五〇
 七  町内神社の神体勧請・・・・・・・・・・・・・・・八五〇
 八  公廨一ヶ年之費用取調帳・・・・・・・・・・・・・八五一
 九  埋葬記録届出布告・・・・・・・・・・・・・・・・八五四
 一〇 神社氏子の出生・葬祭の手続・・・・・・・・・・・八五四

-6-

 一一 讃岐国丸亀米の値段・・・・・・・・・・・・・・・八五五
 一二 無免許の法談禁止・・・・・・・・・・・・・・・・八五六
明治前期
 一三 御巡幸ニ付諸民心得布告・・・・・・・・・・・・・八五七
 一四 讃岐国御管内各区並ニ戸長人名記・・・・・・・・・八五七
 一五 郷校開校の布達・・・・・・・・・・・・・・・・・八五八
 一六 丸亀郷校規則・・・・・・・・・・・・・・・・・・八五九
 一七 高松・丸亀営所の沿革・・・・・・・・・・・・・・八六一
 一八 邏卒警邏之儀ニ付上申・・・・・・・・・・・・・・八六三
 一九 歩兵第十二聯隊軍旗親授の勅語・・・・・・・・・・八六四
 二〇 旧郷蔵敷地御払下願・・・・・・・・・・・・・・・八六四
 二一 国県道・海港仮定の達・・・・・・・・・・・・・・八六五
 二二 讃岐国丸亀第百廿七銀行第
    三回半季実際考課状・・・・・・・・・・・・・・・八六六
 二三 飲料水注意法・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七六
 二四 会社取調書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七七
 二五 授産金拝借願・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七八
 二六 塩田開拓地ノ義ニ付伺・・・・・・・・・・・・・・八八〇
 二七 亀山・飯山中学校・・・・・・・・・・・・・・・・八八〇
 二八 中学校増置ノ義ニ付願・・・・・・・・・・・・・・八八二
 二九 讃岐鉄道敷設の出願・・・・・・・・・・・・・・・八八四
 三〇 旧来町区画ノ沿革理由書・・・・・・・・・・・・・八八五
 三一 縦横里数取調書・・・・・・・・・・・・・・・・・八八六
 三二 雑商ノ戸数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八八七
 三三 町村制ニ関スル取調報告書・・・・・・・・・・・・八八七
 三四 丸亀町ニ医ヲ置ク規定案・・・・・・・・・・・・・八九三
 三五 清潔法施行の件・・・・・・・・・・・・・・・・・八九四
 三六 水道敷設ノ件ニ付建議案・・・・・・・・・・・・・八九六

-7-

市制期
 三七 市制施行ノ儀建議・・・・・・・・・・・・・・・・八九七
 三八 土器村海面埋立変更願・・・・・・・・・・・・・・九〇〇
 三九 丸亀鶏鳴学館・・・・・・・・・・・・・・・・・・九〇二
 四〇 歩兵第十二聯隊に授与された感状・・・・・・・・・九〇三
 四一 行政区及区長設置規程改正ノ件・・・・・・・・・・九〇三
 四二 市立丸亀高等女学校ヲ県立移管・・・・・・・・・・九〇五
 四三 丸亀米券倉庫の概要・・・・・・・・・・・・・・・九〇六
 四四 六郷村大字ノ文字ヲ冠セサルコト・・・・・・・・・九〇七
 四五 授業料徴収規程改正・・・・・・・・・・・・・・・九〇八
 四六 水防組の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・九〇八
 四七 丸亀農業倉庫の小作米奨励規程・・・・・・・・・・九一〇
 四八 暴風雨土器川及び金倉川の出水・・・・・・・・・・九一〇
 四九 市立丸亀職業紹介所・・・・・・・・・・・・・・・九一〇
 五〇 市営住宅の建設に着手・・・・・・・・・・・・・・九一一
 五一 通町南北線道路堀端まで貫通・・・・・・・・・・・九一二
 五二 丸亀都市計画区域決定理由書・・・・・・・・・・・九一二
 五三 亀山公園払下げ認可・・・・・・・・・・・・・・・九一三
 五四 琴平参宮電鉄運賃表・・・・・・・・・・・・・・・九一四
 五五 丸亀港改築国庫補助の建議・・・・・・・・・・・・九一六
 五六 方面委員の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・九一八
 五七 安達部隊に授与された感状・・・・・・・・・・・・九一八
 五八 置市四十年間の財政概況・・・・・・・・・・・・・九一九
 五九 丸亀団扇卸商業組合事業計画書・・・・・・・・・・九二五

-8-

 六〇 丸亀城天守国宝建物に指定・・・・・・・・・・・・九二八
 六一 戦時下の市事務報告・・・・・・・・・・・・・・・九二八
現代
 六二 おふく産業株式会社木工部の復興認可・・・・・・・九三〇
 六三 農地改革の完遂に関する件・・・・・・・・・・・・九四〇
 六四 丸亀市・南村合併についての経緯・・・・・・・・・九四二
 六五 丸亀の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・九四四
 六六 町村合併促進基本計画・・・・・・・・・・・・・・九四六
 六七 我が村を語る(川西村の巻)・・・・・・・・・・・九五〇
 六八 財政再建計画書・・・・・・・・・・・・・・・・・九五一
 六九 財政事情の公表(一)・・・・・・・・・・・・・・九五七
 七〇 財政事情の公表(二)・・・・・・・・・・・・・・九五八
 七一 農業構造改善事業の概要と
    本県の現況(川西地区)・・・・・・・・・・・・・九六一
 七二 第一次丸亀市総合計画・・・・・・・・・・・・・・九六四
解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九七一
あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九八五
史料提供者・調査協力者・編さん関係者名簿・・・・・・・・九八七