大野原町誌

入力に使用した資料
底本の書名   大野原町誌(非売品)
底本の著者名  大野原町
底本の発行者  大野原町
底本の発行日  昭和三十一年八月十五日
入力者名    森川嘉晃
校正者名    合葉やよひ 
入力に関する注記
	文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
	文字番号を付した。

登録日   2002年10月9日
      


-1-

     大野原町誌 目次

第一篇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     一

第一章 序説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     一
 第一節 地球の歴史・・・・・・・・・・・・・・・     一
 第二節 日本列島・・・・・・・・・・・・・・・・     三
 第三節 文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・     五
 第四節 国、郡、村 名・・・・・・・・・・・・・     七
第二章 原始社会・・・・・・・・・・・・・・・・・    一三
 第一節 人間のおこり・・・・・・・・・・・・・・    一三
 第二節 日本人の起源・・・・・・・・・・・・・・    一六
 第三節 三豊のあけぼの・・・・・・・・・・・・・    二一
第三章 原史社会・・・・・・・・・・・・・・・・・    二八
 第一節 弥生式文化・・・・・・・・・・・・・・・    二八
 第二節 農耕社会・・・・・・・・・・・・・・・・    三一
 第三節 古墳文化・・・・・・・・・・・・・・・・    四四

-2-

 第四節 鏡、玉、剣・・・・・・・・・・・・・・・    五八
 第五節 国へのあゆみ・・・・・・・・・・・・・・    六二
 第六節 古墳時代の大野原・・・・・・・・・・・・    六五
第四章 文化の受容と信仰・・・・・・・・・・・・・    八五
 第一節 仏教の受容・・・・・・・・・・・・・・・    八五
 第二節 安井(青岡)の大寺・・・・・・・・・・・・    八九
 第三節 讃岐の氏族・・・・・・・・・・・・・・・    九三
 第四節 大化の改新・・・・・・・・・・・・・・・    九四
   班田の法・・・・・・・・・・・・・・・・・・    九七
   条里制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    九九
   駅路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   一〇二
   軍団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   一〇三
   国学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   一〇四
   牧場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   一〇四
   戸籍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   一〇五
   租、庸、調・・・・・・・・・・・・・・・・・   一〇五

-3-

 第五節 民衆の生活・・・・・・・・・・・・・・・   一〇六
 第六節 民間信仰・・・・・・・・・・・・・・・・   一一一
   民間信仰の成立・・・・・・・・・・・・・・・   一一三
   民間信仰の対象・・・・・・・・・・・・・・・   一一八
   山岳崇拝・・・・・・・・・・・・・・・・・・   一二〇
   流行する民間信仰・・・・・・・・・・・・・・   一二一
 第七節 神社と仏寺・・・・・・・・・・・・・・・   一二二
   八幡神社(中姫)・・・・・・・・・・・・・・・   一二二
   菅原神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・   一二四
   三島神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・   一二七
   一宝宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   一二八
   応神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   一三〇
   観世音菩薩・・・・・・・・・・・・・・・・・   一三二
 第八節  武士団のおこり・・・・・・・・・・・・・   一三三
   武士の芽生え・・・・・・・・・・・・・・・・   一三三
   荘園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   一三五
   武家の社会・・・・・・・・・・・・・・・・・   一三五

-4-

第五章 封建社会・・・・・・・・・・・・・・・・・   一三六
 第一節 守護と地頭・・・・・・・・・・・・・・・   一三七
   武家時代前期の文化・・・・・・・・・・・・・   一三六
 第二節 室町から戦国へ・・・・・・・・・・・・・   一三九
   細川氏と讃岐・・・・・・・・・・・・・・・・   一三九
   室町時代の文化・・・・・・・・・・・・・・・   一四〇
   鉄砲がきた・・・・・・・・・・・・・・・・・   一四三
   讃岐の諸将・・・・・・・・・・・・・・・・・   一四四
   農民の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・   一四五
   俳諧のおこり・・・・・・・・・・・・・・・・   一四七
 第三節 安土と桃山時代・・・・・・・・・・・・・   一四八
   天下の統一と新しい政治・・・・・・・・・・・   一四八
   長曽我部元親・・・・・・・・・・・・・・・・   一五一
   藩政時代へ・・・・・・・・・・・・・・・・・   一五二
第六章 大野原の開墾・・・・・・・・・・・・・・・   一五四
 第一節 初めに・・・・・・・・・・・・・・・・・   一五四

-5-

 第二節 開墾前の大野原・・・・・・・・・・・・・   一五五
   奈良時代以前・・・・・・・・・・・・・・・・   一五五
   平安時代以降・・・・・・・・・・・・・・・・   一五五
 第三節 生駒家による大野原開墾計画・・・・・・・   一五九
 第四節 平田家の大野原開墾・・・・・・・・・・・   一六〇
   平田家とその家業・・・・・・・・・・・・・・   一六〇
   平田家大野原開墾の動機と計画・・・・・・・・   一六二
   藩主山崎氏との交渉・・・・・・・・・・・・・   一六六
   井関池の築造と灌漑用水路の設置・・・・・・・   一七二
   仲間とその契約・・・・・・・・・・・・・・・   一七六
   農民の来住と開墾状況・・・・・・・・・・・・   一八三
   慶安二年大野原最初の検地・・・・・・・・・・   一九四
   延宝二年六月再度の検地・・・・・・・・・・・   一九八
   開墾の困難と課役延期願・・・・・・・・・・・   二〇一
   正保二年酉六月十三日の訴状・・・・・・・・・   二〇二
   正保三年六月二十三日付の訴状・・・・・・・・   二〇四

-6-

   慶安二年正月廿六日の訴状・・・・・・・・・・   二〇六
   仝 二年十一月の訴状・・・・・・・・・・・・   二〇九
   仝 四年六月三日の訴状・・・・・・・・・・・   二一一
   承応二年正月十六日の訴状・・・・・・・・・・   二一三
   仝 二年九月廿五日の訴状・・・・・・・・・・   二一四
   上訴受理され井関池改修・・・・・・・・・・・   二一七
   仲間の借銀と平田家の大野原来住・・・・・・・   二二〇
   灌漑用水の不足と溜池、泉の築造・・・・・・・   二二五
   寛文以降の大野原開発と平田家・・・・・・・・   二二九
   平田源助と開発事業・・・・・・・・・・・・・   二三〇
   平田正清及正審の頃・・・・・・・・・・・・・   二三三
   寛延二年井関池大決潰・・・・・・・・・・・・   二三四
   宝暦十三年未十一月の陳情書・・・・・・・・・   二三七
   明和、天明頃の大野原・・・・・・・・・・・・   二四一
   藩主の封内巡視と平田家・・・・・・・・・・・   二四二
   安政四年井関池新樋大破損・・・・・・・・・・   二四八

-7-

第七章 近世における庶民生活・・・・・・・・・・・   二五六
 第一節 衣、食、住・・・・・・・・・・・・・・・   二六〇
 第二節 風俗習慣・・・・・・・・・・・・・・・・   二六七
 第三節 宗教と信仰生活・・・・・・・・・・・・・   二七五
 第四節 教育制度・・・・・・・・・・・・・・・・   二九九
 第五節 年中行事と娯楽・・・・・・・・・・・・・   三〇五
 第六節 民間医療・・・・・・・・・・・・・・・・   三一五
 第七節 庶民文芸・・・・・・・・・・・・・・・・   三二五
   俳諧、和歌・・・・・・・・・・・・・・・・・   三二七
第八章 政治組織・・・・・・・・・・・・・・・・・   三三六
 第一節 幕藩体制・・・・・・・・・・・・・・・・   三三六
 第二節 藩治職制・・・・・・・・・・・・・・・・   三三七
 第三節 地方自治・・・・・・・・・・・・・・・・   三四四
 第四節 五人組制度・・・・・・・・・・・・・・・   三四七
 第五節 寺院の政務担当・・・・・・・・・・・・・   三五二
 第六節 幕藩体制の崩壊・・・・・・・・・・・・・   三五四

-8-

第九章 産業経済・・・・・・・・・・・・・・・・・   三六〇
 第一節 京極藩の土地領有・・・・・・・・・・・・   三六一
 第二節 土地制度の変化・・・・・・・・・・・・・   三六三
   農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   三六三
   農業発展の方向・・・・・・・・・・・・・・・   三六四
   商品作物の栽培と農業の変化・・・・・・・・・   三六五
   農業技術・・・・・・・・・・・・・・・・・・   三六五
   検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   三六六
   近世の殖産興業・・・・・・・・・・・・・・・   三六九
 第三節 農業生産と租税・・・・・・・・・・・・・   三七一
   租税の種類・・・・・・・・・・・・・・・・・   三七五
   租税の賦課および減免・・・・・・・・・・・・   三七七
 第四節 大野原開墾と農作物・・・・・・・・・・・   三七九
   稲、麦、小麦、甘蔗、藍、芋、甘藷、棉、菜種・   三七九
   農家経済と商業資本・・・・・・・・・・・・・   三八二
第十章 天災地変・・・・・・・・・・・・・・・・・   三八六

-9-

 第一節 概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・   三八六
 第二節 災害の影響とその対策・・・・・・・・・・   四〇九
   雨乞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   四〇九
   凶荒年の政策・・・・・・・・・・・・・・・・   四一〇
   松餅と藁餅・・・・・・・・・・・・・・・・・   四一二
   義倉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   四一三
   夫食貸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   四一六
   備荒貯蓄と倹約令・・・・・・・・・・・・・・   四一六
   寛延の百姓騒動・・・・・・・・・・・・・・・   四一七
   井関池の決潰・・・・・・・・・・・・・・・・   四二二
   悪疫の流行  ・・・・・・・・・・・・・・・   四二三
第十一章 交通と運輸・・・・・・・・・・・・・・・   四二三
 第一節 江戸時代以前・・・・・・・・・・・・・・   四二三
 第二節 陸上の交通・・・・・・・・・・・・・・・   四二五
   一里塚の築造・・・・・・・・・・・・・・・・   四二六
   旅のすがた・・・・・・・・・・・・・・・・・   四二七

-10-

   村内の主な路線・・・・・・・・・・・・・・・   四二九
 第三節 海上交通・・・・・・・・・・・・・・・・   四三二
   豊浜港・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   四三二
   観音寺港・・・・・・・・・・・・・・・・・・   四三二
第十二章 住民と部落の発生・・・・・・・・・・・・   四三三
 第一節 江戸時代以前・・・・・・・・・・・・・・   四三三
 第二節 村の再編成・・・・・・・・・・・・・・・   四三四
   わが村の成立・・・・・・・・・・・・・・・・   四三五
   村内の地名の起源・・・・・・・・・・・・・・   四三八
   開墾と農家群・・・・・・・・・・・・・・・・   四三八
第十三章 神社と仏閣・・・・・・・・・・・・・・・   四五一
 第一節 慈雲寺・・・・・・・・・・・・・・・・・   四五三
 第二節 八幡宮・・・・・・・・・・・・・・・・・   四五六
     
第二編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   四六八

第一章 自然環境・・・・・・・・・・・・・・・・・   四六八
 第一節 西讃の大村・・・・・・・・・・・・・・・   四六八

-11-

 第二節  扇状地の村・・・・・・・・・・・・・・・   四六九
 第三節  瀬戸内式気候・・・・・・・・・・・・・・   四九七
 第四節  自然の災害・・・・・・・・・・・・・・・   五〇八
第二章  社会環境・・・・・・・・・・・・・・・・・   五二七
 第一節  住民と職業・・・・・・・・・・・・・・・   五二七
   戸籍制度の変遷・・・・・・・・・・・・・・・   五二七
   人口構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・   五二八
   人口動態・・・・・・・・・・・・・・・・・・   五三一
   職業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   五四四
   村民性と今後の人口問題・・・・・・・・・・・   五四六
 第二節  生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・   五四七
   明治以後の村の生活・・・・・・・・・・・・・   五四七
   労働慣行としての共同作業・・・・・・・・・・   五四九
   衣、食、住・・・・・・・・・・・・・・・・・   五五〇
   年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・   五五七
   風俗習慣・・・・・・・・・・・・・・・・・・   五六一

-12-

   民間信仰と迷信・・・・・・・・・・・・・・・   五六五
   生活改善・・・・・・・・・・・・・・・・・・   五七四
   娯楽趣味・・・・・・・・・・・・・・・・・・   五八二
   俚諺と方言・・・・・・・・・・・・・・・・・   六二〇
 第三節 政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・   六五九
   地方自治と村の合併・・・・・・・・・・・・・   六五九
   村会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   六七〇
   選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   六七三
   税制改革と村財政・・・・・・・・・・・・・・   六七八
 第四節 宗教・・・・・・・・・・・・・・・・・・   六八五
 第五節 教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・   六八九
   学校教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・   六八九
   社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・   七二一
   教育委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・   七二一
 第六節  産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・   七二四
   概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   七二四

-13-

   農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   七二七
   商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   七六〇
   工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   七六六
   水産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   七六九
   林業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   七七二
   金融機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・   七八二
   其の他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   七八三
 第七節 交通、運輸、通信・・・・・・・・・・・・   七九〇
 第八節 水利・・・・・・・・・・・・・・・・・・   八〇二
 第九節 団体活動・・・・・・・・・・・・・・・・   八二二
   青年団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   八二二
   処女会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   八二四
   大野原青年団・・・・・・・・・・・・・・・・   八二七
   婦人会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   八三二
 第十節 警察と消防・・・・・・・・・・・・・・・   八四〇
   警察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   八四〇

-14-

   消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   八四六
 第十一節 社会施設・・・・・・・・・・・・・・・   八五〇
   社会福祉事業・・・・・・・・・・・・・・・・   八五〇
   児童福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・   八五一
   授産所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   八五六
   公営住宅・・・・・・・・・・・・・・・・・・   八五九
   民生委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・   八六〇
   保護司・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   八六二
   公民館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   八六五
   人権擁護・・・・・・・・・・・・・・・・・・   八六七
 第十二節  農地改革・・・・・・・・・・・・・・・   八六八
   明治維新の農地改革・・・・・・・・・・・・・   八六八
   当時における当村の概況・・・・・・・・・・・   八七四
   地主制の展開・・・・・・・・・・・・・・・・   八七六
   小作争議・・・・・・・・・・・・・・・・・・   八七九
   戦時体制と地主制・・・・・・・・・・・・・・   八八一

-15-

   第一次農地改革・・・・・・・・・・・・・・・   八八二
   第二次農地改革・・・・・・・・・・・・・・・   八八三
   香川県の甘土料の問題・・・・・・・・・・・・   八八四
   当時における本村の農地改革・・・・・・・・・   八八六
   農地改革から農業改革へ・・・・・・・・・・・   八九〇
 第十三節 村と軍事・・・・・・・・・・・・・・・   八九一
 第十四節 終戦直後の村・・・・・・・・・・・・・   八九九
   終戦と戦禍・・・・・・・・・・・・・・・・・   八九九
   ポツダム宣言受諾・・・・・・・・・・・・・・   九〇一
   軍の解体・・・・・・・・・・・・・・・・・・   九〇三
   連合軍の進駐・・・・・・・・・・・・・・・・   九〇四
   海外同胞の引揚・・・・・・・・・・・・・・・   九〇五
   占領政策・・・・・・・・・・・・・・・・・・   九〇七
   天皇の人間宣言・・・・・・・・・・・・・・・   九〇九
   公職追放・・・・・・・・・・・・・・・・・・   九〇九
   インフレと経済混乱・・・・・・・・・・・・・   九一〇

-16-

   新憲法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   九一二
   天皇の巡幸・・・・・・・・・・・・・・・・・   九一三
   急転回・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   九一四
   戦後の風潮・・・・・・・・・・・・・・・・・   九一五
   終戦十年後の今日・・・・・・・・・・・・・・   九一七
 第十五節 村の保健衛生・・・・・・・・・・・・・   九二〇
   村の衛生状態・・・・・・・・・・・・・・・・   九二〇
   国民健康保健組合の設立・・・・・・・・・・・   九二五
 雑
   1人物と逸話・・・・・・・・・・・・・・・・   九二八
   2伝説と昔話・・・・・・・・・・・・・・・・   九四二
   3俘虜記・・・・・・・・・・・・・・・・・・   九七三
   4復員記・・・・・・・・・・・・・・・・・・   九七七
 大野原村誌年表・・・・・・・・・・・・・・・・・   九八三
   郷別村、新町村名・・・・・・・・・・・・・・  一〇〇八

第三篇  五郷、萩原、紀伊地区誌・・・・・・・・・・  一〇一五

-17-

第一章 五郷地区誌・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇一五
 第一節 開けゆく五郷・・・・・・・・・・・・・・  一〇一五
   海老済の地名の由来と佐伯氏・・・・・・・・・  一〇一五
   法泉寺と田野々・・・・・・・・・・・・・・・  一〇一六
   有木と阿弥陀堂・・・・・・・・・・・・・・・  一〇一七
   田野々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇一八
 第二節  江戸時代の五郷・・・・・・・・・・・・・  一〇二〇
   五ヶ山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇二〇
   当時の治政・・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇二二
   饑饉と五郷・・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇二七
   人口の推移と開墾の状況・・・・・・・・・・・  一〇三〇
 第三節 明治以後の五郷・・・・・・・・・・・・・  一〇三一
   位置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇三二
   政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇三二
   教育の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇三四
   五郷小学校学校林・・・・・・・・・・・・・・  一〇三六

-18-

   産業経済・・・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇三八
第二章 萩原地区誌・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇四五
 第一節 明治維新前の萩原・・・・・・・・・・・・  一〇四五
   村名について・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇四五
 第二節 明治維新後の萩原・・・・・・・・・・・・  一〇四九
   村の位置、面積、地勢、人口・・・・・・・・・  一〇五〇
   教育の沿革史・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇五三
   維新前・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇五三
   維新後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇五三
   王塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇五六
   神社と仏寺・・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇五七
   部分林と高丸伊平・・・・・・・・・・・・・・  一〇六六
   大谷池・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇六八
第三章 紀伊地区誌・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇七〇
 第一節 政治の変遷・・・・・・・・・・・・・・・  一〇七〇
 第二節 産業と経済の発達・・・・・・・・・・・・  一〇七五

-19-

   検地帳の数々と開墾の推移・・・・・・・・・・  一〇七五
   砲兵射撃場の今昔・・・・・・・・・・・・・・  一〇七八
   溜池・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇八二
   農地等の交換分合・・・・・・・・・・・・・・  一〇九〇
   普及事務所・・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇九三
   香川県種畜場三豊支場・・・・・・・・・・・・  一〇九三
   紀伊農業協同組合・・・・・・・・・・・・・・  一〇九四
 第三節  宗教と教育・・・・・・・・・・・・・・・  一〇九六
   学校教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇九六
   保育所と幼稚園・・・・・・・・・・・・・・・  一〇九七
   神社と仏閣・・・・・・・・・・・・・・・・・  一〇九八
 後記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  一一〇三