入力に使用した資料 底本の書名 庵治町史 底本の編集者 岩田実太郎 底本の発行者 庵治町長 加茂静夫 底本の発行日 昭和四十九年十二月二十日 入力者名 辻 繁 校正者名 新名美佳 入力に関する注記 文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の 文字番号を付した。 登録日 2001年12月5日
庵治町史 目次 町史発刊に当たって・・・・・・・ 町 長 加茂静夫 発刊によせて・・・・・・・・・・ 教育長 中塚 守 序編 庵治町のすがた 1 地 形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一 火山帯・山川・島・海岸 2 地 質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三 花崗岩・閃緑岩・石英粗面岩・雲母片岩・ 縞状片麻岩・集塊岩・ぎよう灰岩・あばぎ の岩脈・化石・土壌 3 海・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五 潮 流 4 気 候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七 5 用 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七 6 住 民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八 集落・地区別人口・集落の変遷・職業別人口 本編 庵治町の歴史 古代の遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四 1 遠 い 昔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四 ナウマン象の頃・古い石器・一万年前・繩 文時代・礼田崎など 2 弥生時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六 a 石器 だんべらの石器・大島の石器・海中 よりの石剣・岩くら b 青銅器、鉄器 小丸山から出た銅鉾・大西 の銅鐸・だんべらの鉄器 3 土器(弥生時代から古墳時代へ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二 小学校の中庭・塩釜明神付近・だんべら・ 東天神の畑・平谷海岸・吹寄の浜・大島西 海岸・海中より・師楽式土器 4 古墳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七 小丸山・丸山峠の古墳・松ヶ鼻の石棺 古い伝説、物語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九 1 奈良時代以前の話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九 神子が浜・神〔クシ〕王(#「クシ」は文字番号15817)・海上の交通・屋島 の山城・のろし台・玉取り物語・風土記の島万葉の島・あじかまのの歌・空鉢 上人 2 弘法大師伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五 屋島八栗・薬師伝説・清水 平安時代、鎌倉時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六 1 庵治郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六 和名抄・庵治の名 2 村人の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九 産業・信仰・八幡様・天神様 3 武士の起こり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一 天慶の乱・讃岐武士・平氏と讃岐・源氏と 讃岐 4 屋島の戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四 船隠し・米はかり・平氏の墓・墓標の松・ 鞍谷の鞍・タイ醤油 5 鎌倉時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七 地頭・地頭名 南北朝時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九 1 高松頼重から細川氏へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九 2 鎌野の脇谷家、義助・義治・義清・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九 3 征西将軍の朝塚〔ツカ〕(#「ツカ」は文字番号5345)・・・・・・・・・五三 4 願成寺わる大般若経・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四 5 南北朝より戦国時代へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七 戦国から徳川時代へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八 1 香西氏の配下・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八 八幡船 2 十河家の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九 3 庵治に真宗が広まる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六○ 専休寺・延長寺・民間信仰 4 長曾我部の乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二 元親屋島牟礼を廻る・十河城落つ・八栗合 戦・中納言さん 5 長曾我部から仙石へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四 6 仙石、尾藤の九州征伐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五 7 生駒家時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六 十河家の滅亡・生駒騒動 8 村民の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七 郷士 9 戦国以来の武将・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八 水夫の町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九 1 庵治の水夫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九 水夫除地絵図・被下度屋敷順道帳・才田 2 寛永十年の讃岐地図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七三 石高 3 庵治と頼重公・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七五 お国入り・船遊び・野牛島・御殿・その後 の藩主・御殿の絵図・頼重公の頃・住吉神 社・竹居観音・皇子神社・満願寺の鐘・檀 那寺・大池・竜雲院様より大閤さん 徳川時代の村政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二 1 人 口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二 2 村役人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二 寒川郡庵治村 3 租 税・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四 イ 地租・本年貢・付加税・夏成り・反当の税 ロ 小物成り ハ その他の税 4 貨 幣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八八 土地の売買 5 村に居た藩の役人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九 浦番所・遠見番・山番 6 郷中帯刀人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九二 7 檀那寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九二 徳川中期以後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九三 1 八栗の峯くずれる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九三 2 専休寺文書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九四 改築・建立志人別記・昇格 3 伊能忠敬の庵治測量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九六 4 令中和尚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九七 5 讃岐名勝図絵のさし絵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九八 廻 船・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九九 1 奉納物より・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九九 2 出船入船・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一○○ 3 内海海運の実状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一○一 4 北前船・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一○二 5 船乗り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一○三 木村半六・日向丸・犬伏勝之助・額田家の 船方・田渕政蔵・大船頭・奴賀家の船 幕 末・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一○五 1 黒船の頃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一○五 志度湾に来た黒船 2 幕末の人物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一○六 向井家の近代・木村立慶立卓・田中熊蔵・ 額田喜左衛門・寛政孝義録・幕末の孝子 3 長州征伐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一○九 4 えじゃないか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一二 5 高松藩朝敵事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一二 梅園秀暁・藩主所蔵の品 明治初年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一四 1 明治初年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一四 2 明治三年四月の村勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一四 3 神仏分離・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一五 4 戸 籍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一六 戸籍異動の確認・苗字と名前 5 明治四年度口上書綴 6 お見立て騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二○ 7 御殿の焼失・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二一 8 世の有様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二二 9 村 政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二二 村財政・村役人・木村幸一・奴賀保三 町村制の施行までの村政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二四 1 村政の変革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二四 2 土地・地租・地券・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二六 3 新しい通貨に替わる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二八 4 浜村、陸村の合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二八 5 明治十三年の戸口、物産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二九 6 村の経費・村会議員選挙・水利土工会・・・・・・・・・・・・・・・・一三○ 7 町村制実施の準備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三二 実施前の村勢 町村制実施後の村政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三三 1 庵治村政の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三三 新村会議員選挙・村役場の仕事・村有山林 の保管 2 その後の村役場・村の三役・庁舎・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三五 3 村会・歴代議長・常任委員会・特別委員会・・・・・・・・・・・・・・一三六 4 明治後半・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三八 5 郡制の施行・郡の事業・予算・郡会議員・・・・・・・・・・・・・・・一三九 6 大正年間・向井茂治県会議員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四○ 7 昭和前期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四一 8 終戦後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四二 小磯治芳県会議員・合併問題 町の施設、委員会など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四四 1 町政関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四四 選挙管理委員会・監査委員会・固定資産評 価審議委員会・公平委員会・自治会長会・ 広報「あじ」 2 民生保護関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四六 方面委員・民生児童委員・人権擁護委員・ 司法保護司・庵治保育園・厚生福祉団体ー 遺族厚生会・未亡人会・身体障害者会分会 3 消防・水防関係 消防団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四八 4 保健衛生関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四九 医師学校医・隔離病舎・墓地葬場・衛生組 合・ゴミ処理・上水道・保健婦・母子健康 センター・国民健康保険・町民交通傷害保 険 5 兵事、軍事関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五三 徴兵令施行の頃・従軍戦死者 教 育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五五 1 寺子屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五五 2 村と教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五六 学制発布・学区世話係・学務委員・学事主 任・教育委員会 3 学 校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五八 庵治小学校・青年学校・第二小中学校・庵 治中学校・庵治幼稚園 4 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六○ 教導職・公民館・青年団・婦人会・PTA 交通、土木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六三 1 高松通い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六三 a 渡海・押し手・巡航船 b 陸路・極楽橋・庵治道・陸渡海・バス・新 県道 2 埋立、港湾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六八 a 百年前の王の下港 b 明治大正時代の埋立 c 戦後の埋立港湾整備 d 最近の埋立大工事・新開埋立・深間臨海土 地造成 官 公 署・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七三 1 庵治郵便局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七三 2 警察官駐在所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七四 3 大島青松園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七四 a 青松園五十年 b その後の十年 c 癩院創世より d つれづれの友 古くからの信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八五 1 神 社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八五 櫻八幡神社・皇子神社・荒浜神社・住吉神 社・塩釜神社・皇子神社(大島)・天満神社 (西)、天満神社(東)、安長神社・湯谷神社 稲荷神社・山 神社(篠尾)、荒神社(高尻)、 山 神社(丸山) 2 寺 院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八九 願成寺・専休寺・延長寺・大師寺・地蔵寺・ 観音寺・寺内庵・大石庵・薬師庵・廃寺 3 その他の信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九六 金比羅・山の神・田の神・稲荷・祗園・荒 神・毘沙門・恵美須・船玉大玉竜宮・大黒・ 淡島・大池神社・地神・庚申・お祖師様・ 妙見・番神・三光天子・ふなとの神・地蔵・ 庵禮西国・廿四輩さん 4 墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二○七 イ 古い墓、小五輪塔・大五輪塔・家形・笠塔婆・ 板碑型・願成寺の三種・平屋根付・宝篋印塔・ 破風付・卒塔婆型・石幢型・卵塔・地蔵墓・ 五輪卒塔婆型 ロ 珍しい墓、観音像・代々墓・子孫代々・二 段墓・一切無縁の墓・最大の地蔵墓・松歓斎 の墓・不孝墓・牛の墓 農 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一七 1 徳川時代 綿花・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一七 2 砂糖・甘蔗〔ショ〕#(文字なし)苗・栽培法・砂糖車・精糖・・・・二一七 3 明治以後 耕地・池・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一九 a 明治十年頃の農業・米・麦・甘藷 b 米麦中心・米作農法農具・米の生産調整 c 麦かん真田 d 養 蚕 e 煙 草 f 甘藷 g 果樹・ブドー・蜜柑・共和農園 h 畜産・牛・養鶏・羊・豚・兎 i 林業・山棟梁・木出し道 4 農政農業団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三三 a 農会ができるまで・勧業係・勧業世話係 勧業委員・勧業会 b 農会ができて・農会から農協まで・高松東 部農協・庵治町森林組合 c 農地改革・農地委員会 d 農業委員会 e 大池土地改良区・庵治町土地改良区 漁 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三七 1 大閤さんの頃・漁業権・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三八 2 徳川時代の漁業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四○ a 恵美須様 b 庵治の古い浦株 c 漁場の争い・富士の瀬騒動 d 漁村の制度 商品としての魚・魚類販売法・新網株の許 可願 e 漁網の変遷・浦株の増加 イワシ網・中高網・五智網・タイ大網・タ イ縛り網・流し網・流瀬網・瀬引網 f 水産加工 g 漁船・漁具 明治四年買入れた船・庵治の漁船 3 明治前期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五四 a 網代場規則の変動・志度浦との漁場争い b 明治十年の漁業規則・浦役場・第二漁区 c 明治十三年頃の漁業 d 第三水産区組合・十九年の取締規則・十九 年より二十三年までの記録 e 明治中期の漁場問題 長崎の鼻北の漁場・府県連号集談会・瀬居 島の雑魚繩入漁・東浜釣りの入漁・地の瀬 の争い・ああら島裁判 4 庵治浦漁業組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六三 a 組合ができるまで b 組合の設立 c 組合の事業・漁業権の取得管理・共同販売・ 信用金融・共同購入・研修指導・補助援護 5 網の変遷・大網元・ゲタ漕ぎ・ばっしゃ・・・・・・・・・・・・・二六六 6 出 漁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六九 a 朝鮮出漁 鯨網・サワラ流瀬・香川県出漁団・縛り網・ ハモタイ繩・朝鮮行き b 旅順出漁 c 台湾上海方面 d ビルマ、ニューギニヤ出漁 7 近代漁業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七六 a 漁業法の改革 漁業調整委員会・庵治漁協で管理の漁業権・ 志度湾の委員会・許可漁業 b 近代漁業・潜水器漁業・ 養殖漁業・ノリ・カキ・真珠・車エビ・ハ マチ・フグ・タコ c 沿岸漁業構造改善事業・近代化資金 d 水産加工業 e 公害問題 石 材 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八一 1 石器から五輪塔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八一 2 高松築城の頃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八一 3 徳川時代前期の庵治の石造物・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八二 4 徳川中期以後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八四 5 東照権現さんの用石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八四 6 丁場 大丁場・湯谷松尾・宮東・鎌野・・・・・・・・・・・・・・二八五 7 明治時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八六 8 庵治石・採石・猫車・加工・石船・・・・・・・・・・・・・・・・二八八 9 大正、昭和の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九一 10 石材関係事業の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九一 岡田石材工業・石材技能養成所・庵治石匠 塾・庵治石開発協同組合・職業病・公害・ 庵治石振興協議会・石工団地 その他の工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九五 1 明治初年の工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九五 職人・職札・税・土木建築・製塩業 2 現代の工業・事業の種別・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九八 a 建築土木業 b 製材木工所 c 造船所 d 鉄工所 e 縫製工場 f その他 商 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三○一 1 昔の商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三○一 2 二百年余り前・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三○一 3 明治四、五年頃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三○二 4 明治十年代の商工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三○二 5 無くなった商業・紺屋・銀細工屋・・・・・・・・・・・・・・・・三○五 6 商 店 街・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三○六 7 商工団体・庵治商業団・庵治商工会・・・・・・・・・・・・・・・三○七 8 商工業の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三○八 加工業の増加・販売・サービス業・現代 商店種別 後編 町 内 案 内 1 久通丸山から新開へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一一 2 海岸通り 長者川から御殿山へ・・・・・・・・・・・・・・・・・三一六 3 北灘目 御殿の浦から鎌野まで・・・・・・・・・・・・・・・・・三二四 4 東灘目 平谷から高尻まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三七 5 八栗山麓 湯谷から原の内・地頭名まで・・・・・・・・・・・・・三四二 6 遠見山の麓 大池・宮東から井谷・北村・・・・・・・・・・・・・三五一 7 島々 大島・兜・稲毛・高島・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六三