底本の書名 東かがわ市歴史民俗資料館友の会記念誌 底本の編集者 東かがわ市歴史民俗資料館友の会 底本の発行所 東かがわ市歴史民俗資料館友の会 底本の発行日 2009年3月31日 入力者名 近藤 校正者名 近藤 入力に関する注記 ・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の 文字番号を付した。 ・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧 字)と表記した。 登録日 2009年9月15日
目次 あいさつ 「友の会だより記念誌」発刊に感謝 東かがわ市歴史民俗資料館友の会会長 村上克美・・・1 発刊にあたって 東かがわ市歴史民俗資料館友の会副会長 好村昌明・・・2 東かがわ市歴史民俗資料館友の会記念誌発刊によせて 東かがわ市歴史民俗資料館友の会副会長 長池 武・・・3 友の会誌編集に携わって 東かがわ市歴史民俗資料館友の会編集担当 安倍順子・菊池常夫・・・4 友の会だより記念誌発行によせて 東かがわ市教育委員会教育長 橋本 昴・・・5 友の会だより記念誌発行によせて 東かがわ市教育委員長生涯学習課長兼歴史民俗資料館館長 長町廣幸・・・6 資料館友の会の温かみ 東かがわ市歴史民俗資料館運営委員会会長・元引田町歴史民俗資料館館長 徳山久夫・・・7 「ふるさと」を想う心 東かがわ市歴史民俗資料館植員(#「植」は底本のママ) 萩野憲司・・・8 (#以下の各号の目次は見出を元に作成。一部言葉を〈 〉で補記した。) 資料館だより 「引田町歴史民俗資料館だより」第1号(平成9年7月)・・・・・・・・・・・・・9 楽しく和気あいあい(田中經雄) 研修の足掛かりを(徳山久夫) 一年間にこんなことをします 資料館見聞記 友の会役員紹介 こんなことしました(その1)(その2) 利用状況 あとがき 「引田町歴史民俗資料館だより」第2号(平成9年10月)・・・・・・・・・・・・・11 特別展示コーナ:永峰一正氏紹介 展示説明会のもよう:[古代編][中世編][近世編] 通賢をたずねて-塩づくりの苦労- 見た聞いた思った 参加してみませんか 会員の声 隠岐歴史探訪(池田豊治) 編集後記 「引田町歴史民俗資料館だより」第3号(平成10年1月)・・・・・・・・・・・・・15 講演「このようにして大坂峠は選ばれた〈歴史の道百選に〉」(飯尾佳津子氏語る) 町立資料館(久保長利) 展示説明会のもよう:江戸時代の漁業制度(三浦廣市)/悠久の農具『鍬』(水口勝) 友の会一日研修:琴平へ(阿部健三・藤本正武・高橋幸代) 歴史探訪:永平寺・舞鶴引揚記念館(尾崎博) 引田の伝説-翼山の大蛇-(谷原博信氏語る) 編集後記 「引田町歴史民俗資料館だより」第4号(平成10年5月)・・・・・・・・・・・・・19 一年間を振り返って(徳山久夫・田中經雄・久保長利・菊池常夫) 研修報告:三谷製糖見学記(阿部健三) 庵の谷遺跡を見て(三谷菊代) ひな人形の由来(池田米太郎) 一年のあゆみ 見た・学んだ・思った(池田豊治・藤本正武・萩野靖子) 友の会奮戦記 「引田町歴史民俗資料館だより」第5号(平成10年9月)・・・・・・・・・・・・・23 積善坊を訪ねて(泉和子) 萬生寺を訪ねて 引田近辺の狼煙場について(池田孝) 引田の百姓一揆(池田米太郎氏講義資料要約) 祇園の火祭り〈黒羽地区〉(中山秀男氏談) 父を語る〈田中白村〉(田中貴一) 編集後記 「引田町歴史民俗資料館だより」第6号(平成10年12月)・・・・・・・・・・・・・27 平賀源内先生遺品館を尋ねて(好村昌明) 弘憲寺名宝展によせて(田中經雄) 黒羽の祇園さんのことなど(藤本正武) 新発見第二次日下家資料について(池田米太郎) 通念島弁財天社御神体改後日傳(池田米太郎) 日米親善人形 編集後記 「引田町歴史民俗資料館だより」第7号(平成11年3月)・・・・・・・・・・・・・31 今年度の終りに(田中經雄) さらなる活動を願って(館長) 豆茶屋周辺の調査について(歴民研究会) 藤沢東[ガイ](#「ガイ」は文字番号 21828)より阿部弥兵衛宛手紙(池田米太郎) ひなの節句(友の会会員) 城山探訪(池田泰造) 引田城跡実地研修に参加して(友の会会員) 仏像になった小坂観音寺の桜(三谷菊代) お地蔵さんの思い出〈吉田中村〉(泉和子) お知らせ 編集後記 「引田町歴史民俗資料館だより」第8号(平成11年7月)・・・・・・・・・・・・・39 今年もよろしくお願いします(田中經雄) 友の会のありかたについて(徳山久夫) 新役員決まりました 日下家由緒書について(池田米太郎) 引田城の特色について(丹羽佑一) 島なみ海道を行く(友の会会員) 引田城下町の残照(木下晴一) 身近なところに「引田史」が(萩野憲司) 寺院探訪:海蔵院・西光寺(池田豊治) 年間行事予定 編集後記 「引田町歴史民俗資料館だより」第9号(平成11年11月)・・・・・・・・・・・・・47 天王谷遺跡見学会に参加して(萩野憲司) 安土で縊死した高松藩士林宗印(池田米太郎) 大坂峠十楽寺にも花酔の句(三谷菊代) 古文書から見た江戸時代のいろいろ(藤本正武) 〈与田寺のお札,金毘羅山金堂修復の寄進,「戸メ」の刑,捨子〉 「引田町歴史民俗資料館だより」第10号(平成12年3月)・・・・・・・・・・・・・51 「友の会だより」第10号発行について(萩野憲司) 誉田八幡宮の氏子札(守札)(池田米太郎) 大串とその狼煙場(池田孝) 「×」印が刻まれた建築用材の謎〈日下家で発見〉(山西仁) 県歴史博物館見学記(阿部健三) 辿りつけなかったお亀石(編集部) 古文書から見た江戸時代のいろいろ(2)(藤本正武) 〈安政元年の地震,農業に精を出さない者を処罰,抜荷事件,行方不明者〉 「発掘された日本列島九十九」展(長池武) 相生地区石碑めぐり(池田豊治) (1)足谷川改修記念碑(2)永峰長丸の碑(3)黒羽糖業感謝碑(4)新溝渠記 亀石よみんなに夢を〈矢野の谷〉(三谷菊代) 迯田石垣遺跡より中世の墓と寺を考える(長井博志) 歴史を誇る屋島寺宝物館(田中経男) 友の会員のつぶやき 緑桜園花酔賢君記 「引田町歴史民俗資料館だより」第11号(平成12年10月)・・・・・・・・・・・・・63 谷遺跡見学して〈白鳥町白鳥〉(阿部健三) 小海嶋田家由緒書上帳(池田米太郎) 「鴨都波一号墳」現地説明会に参加して(長池武) 古文書から見た江戸時代のいろいろ(3)(藤本正武) 〈異国船に対する対応,天王谷地区の砂防〉 「引田町歴史民俗資料館だより」第12号(平成14年3月)・・・・・・・・・・・・・67 坂元・旧街道筋のお地蔵さん(池田米太郎) 香川の原点(田中經雄) 歴史民俗資料館友の会視察研修に参加して(長池武) 波戸築出に付き願出の事〈小海川〉(会員) 古文書から見た江戸時代のいろいろ(4)-引田浦の湊と波戸-(藤本正武) 花酔の伊勢道中記(三谷菊代) 盗っ人にはご用心〈引田浦の船が災難〉(萩野憲司) 吉祥寺研修会(久保長利) 万生寺ゆかり太子堂の夏祭り 昔はあった庚申堂(一得老人) 郷土の華引田の投げ奴 中ノ丁踊り奴の由来/金比羅宮への奉賛の由来 編集後記 「引田町歴史民俗資料館だより」第13号(平成14年12月)・・・・・・・・・・・・・75 旧井筒屋に思う(阿部健三) 旧井筒屋・町並みの保存を願って(山田和弘) 佐野新平翁の事績(池田米太郎) 〈耕地整理記念碑(引田松原)・耕地整理碑(馬宿八塚原)〉 井筒屋佐野家の史料(徳山久夫) 佐野家文書異国船渡来を読む(藤本正武) 佐野家のお花畑(一得老人) 史料紹介:松之下姪子社修覆諸入目帳について 編集後記 「引田町歴史民俗資料館だより」第14号(平成15年3月)・・・・・・・・・・・・・83 引田町歴史民俗資料館友の会活動を振り返って(田中經雄・徳山久夫) 文化財の宝庫本島をめぐって(池田豊治・泉和子) 今城塚古墳説明会に参加して(一会員) 古文書からみた江戸時代のいろいろ(6)(藤本正武) 〈引田浦の「まんぼう」,大塩平八郎の乱、引田沖の島の鷹の子〉 「ネアンデルタール人の復活展」を見て(菊池常夫) 江戸時代の引田の廻船(萩野憲司) 友の会に思う(久保長利) 獺ノ鼻について〈引田と安土村の境の〉(池田孝) 百三歳の老媼が献納した石燈籠〈黒羽庄原〉(池田米太郎) 古道と久米栄左衛門の測量下図について(池田米太郎) 荒井川原谷遺跡(仮称)現地説明会報告 桜咲く吉野山を訪ねて(安倍順子) 編集後記(菊池常夫・安倍順子・水田豊) 「東かがわ市歴史民俗資料館だより」第15号(平成15年7月)・・・・・・・・・・・95 「友の会」は、歴民と共に在る(池田泰造) 「新友の会発足に当たって」(永峰雅弘) 引田の宗門改帳(徳山久夫) 前徳山館長に贈る言葉(萩野憲司) 馬には乗ってみろ人には添うてみろ(好村昌明) 研修会に参加して(佐長昭子) 古文書からみた江戸時代のいろいろ(藤本正武) 〈盗賊召し捕り方と手配,松平頼起の法要〉 「ドンド」の由来(尾崎博) 襖の下張りから 新役員紹介 平成15年度友の会年間行事計画行事内容 編集後記 「東かがわ市歴史民俗資料館だより」第16号(平成16年1月)・・・・・・・・・・・103 引田浦の廻船について(萩野憲司) 古文書から見た江戸時代のいろいろ(7)(藤本正武) 〈城林寺の農具市,寛政4年の大内郡の人口〉 引田小学校校歌について〈三土忠造作詞〉(池田米太郎) 馬宿のタンポ・天保山・お台場のこと(藤本正武) 地方名望家の世界見学記(一会員) かめびし醤油(岡田家)の由来(池田米太郎) 大内郡引田村百姓喜左衛門神ばつの事(◎浦老人) オリーブの小豆島研修に参加して(長池武) 「東かがわ市歴史民俗資料館だより」第17号(平成16年7月)・・・・・・・・・・・111 ひとづくり・まちづくり(桑島正道) 友の会一年を振り返る(好村昌明) 「與田寺」研修記(阿部健三) 釜鳴り神事見学記〈造田〉(菊池常夫) 砂糖製法伝受の件(三谷菊代) 引田に残る珍しい節句の幟旗 小海にはためくフラフ(池田米太郎) 旧庄屋日下家の鯉のぼり 古文書からみた江戸時代のいろいろ(8)〈安政の大地震〉(藤本正武) 八田家文書・網泥棒 現地説明会に参加して 友の会行事計画 編集後記(菊池・安倍) 「東かがわ市歴史民俗資料館だより」第18号(平成17年3月)・・・・・・・・・・・119 東かがわ市史跡~引田城址現地説明会参加~(池田泰造) 江戸の明和年間大政所になった井筒屋佐野新兵衛(池田米太郎) 市外研修:高知歴史散策に参加して(池田豊治) 古文書からみた江戸時代のいろいろ(9)(藤本正武) 〈引田浦の漁場,往来手形,引田浦のぼら漁,鯔(安土池)の献上,運転資金の借 入,鵜を追い払う,鯔(安土池)を一網打尽〉 引田の街巡り(尾崎博) 編集後記 「東かがわ市歴史民俗資料館だより」第19号(平成17年7月)・・・・・・・・・・・127 平成17年度にあたって(池田泰造) 現地研修に参加して:白鳥廃寺/向良神社/向山周慶と関良助(村上克美) 古文書からみた江戸時代のいろいろ(10)〈嘉永元年の篭抜け〉(藤本正武) 引田城最後の城主生駒甚助正信(池田米太郎) 歴代引田城主の変遷 友の会行事計画 編集後記(菊池・安倍・水田) 「東かがわ市歴史民俗資料館だより」第20号(平成18年1月)・・・・・・・・・・・135 ヒヤヒヤ・ゾクゾク(桑島正道) こんな資料を見つけた!! 沖代池係農業関係諸帳簿多数・・・(池田泰造) 〈沖代免農道〉 発刊20号によせる 続けることの大切さ(好村昌明) 歴史が大好きな人々(徳山久夫) 南原繁先生を偲んで(阿部健三) 讃岐の東と西のはしにある俳聖山崎宗鑑の短冊(池田米太郎) ふるさとの町を復元してみよう(島田治) 地域の史料を伝える(萩野憲司) 友の会の発展を思う-讃岐と阿波の交通を通して-(森本嘉訓) 讃岐國名勝図会に見る志度(三木素美子) 史料の紹介:伊能忠敬測量日記(池田孝) 大坂峠の不動尊(山西仁) 金毘羅参詣道の記〈花酔の道中記〉(三谷菊代) 東かがわの文化財 高松廃寺(大朝利和) 古文書からみた江戸時代のいろいろ(11)(藤本正武) 〈四国順拝の徳玄坊が小磯村で病気,水主村への修行者良休坊〉 恐れ乍ら願い上げ奉る口上〈引田浦からの上陸を〉(泉和子) 友の会市外研修に参加して:晩秋の吉備路等を訪ねて(池田豊治) 坂出での通賢さん(安倍順子) 編集後記(菊池常夫・安倍順子) 「東かがわ市歴史民俗資料館だより」第21号(平成18年8月)・・・・・・・・・・・155 東かがわ市歴史民俗資料館友の会活動を振り返って(長池武) 馬宿山王宮と住吉神社〈明治12年の「社寺明細帳」から〉(池田米太郎) 古文書からみた江戸時代のいろいろ(12)(藤本正武) 〈往来手形,「葵の御紋」流失,高汐の被害〉 白鳥神社に伝わる船絵馬について(萩野憲司) 1第一金毘羅丸・第二金毘羅丸の絵馬 2船絵馬 3蛭子丸の絵馬 武陵の時代〈白鳥の俳人〉(木村篤秀) 猟仕まつる次第〈鯔猟の漁法〉(菊池常夫) 水主神社の祭神倭迹迹日百襲姫のこと(会員) 編集後記(菊池常夫・安倍順子) 「東かがわ市歴史民俗資料館だより」第22号(平成19年3月)・・・・・・・・・・・163 特別展「阿波街道」を振り返って(萩野憲司) 南原繁先生実父三好貞吉について(池田米太郎) 手あぶり形土器寄託によせて(木村守) 全讃史をたどる〈「讃岐上下道行程考」について〉(高嶋清) 平成18年度歴史民俗資料館友の会県外研修に参加して(長池武) 蒹葭堂を訪ねた大内郡人(木村篤秀) 古文書からみた江戸時代のいろいろ(13)〈寛永17年の国境策定〉(藤本正武) 今治城を見学して 編集後記(菊池・安倍) 「東かがわ市歴史民俗資料館だより」第23号(平成19年10月)・・・・・・・・・・・173 池田泰造先生の死を悼む(村上克美) 池田泰造会長を偲んで(萩野憲司) 改刻・切断された道標の後日談(池田米太郎) まえがき/さぬきの信仰/淺右衛門奉献の動機/献納の趣意書について/道標の寄進 /道標の改刻 藤岡綾岱翁周辺のなぞ(木村篤秀) 東かがわの文化財2與田寺の宝篋印塔(大朝利和) 黒羽の歌詠みたち(三谷菊代) 若王寺大般若経の調査成果(萩野憲司) 古文書からみた江戸時代のいろいろ(14)〈引田村の転切支丹〉(藤本正武) 友の会市内研修に参加して:丹生地区を訪ねて(池田豊治) 編集後記(菊池常夫・安倍順子) 歴史民俗資料館友の会会員募集! 発行物販売のご案内 資料館販売の書籍 資料館利用案内 「東かがわ市歴史民俗資料館だより」第24号(平成20年3月)・・・・・・・・・・・183 東かがわの文化財3東かがわの狛犬ベスト3(大朝利和) 引田の廻船二題 能代で/小豆島で(徳山久夫) 友の会県外研修に参加して(長池武) 井筒屋敷展示藤沢南岳・後藤直外展によせて/後藤直外小伝(池田米太郎) 笈を負う 東かがわの先人達(木村篤秀) 子どもとともに学ぶ~歴史を知る楽しみ~(萩野憲司) 古文書からみた江戸時代のいろいろ(15)(藤本正武) ”襖の下張り”から取り出された古文書の紹介(2)〈往来手形,差紙〉 廃道になった引田沖代免直道の謎(山西仁) 大川郡以前の名称 大内郡名の由来(尾崎博) 平成19年度研修のまとめ 編集後記(菊池常夫・安倍順子)